重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

フォームが送信されたかの確認方法の違いについて
参考書等を見ると色々な方法あるようですが、それぞれの違いを教えてください。

A). if( !empty($_POST["submit"] ) { 処理 }
B). if( isset($_POST["submit"] ) { 処理 }
C). if( $_POST["submit"] ) { 処理 }

C).については自分で勝手にA).と同じなんじゃないかなぁ~と思いついたものです・・・。
たいていはPOSTを使っているため、上記の例にしましたが、
GETやCOOKIEの変数の存在判定についてはこれがベストみたいなものがありましたら、
併せてアドバイスをいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

今回の場合はAとCはほぼ同じです、Bは明らかに挙動が違います。


しかしちゃんとやるなら
if( $_POST["submit"]!=="" ){ }
みたいな処理をしないと、もしsubmitが0だったときの処理が抜けてしまいます。
めんどうなら$_REQUESTをGETやPOSTの代わりに使うこともできます。
競合したときは一般的な設定ではEGPCSの順で優先されます
環境変数>Get>Post>クッキー>Server
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yambejpさん、ご回答ありがとうございました。
A).とC).が同じ動きをするとわかって安心しました。
REQUESTって便利ですね!しかも優先順位まで書いてくださって
大変勉強になりました。色々なアドバイスをどうもありがとうございました!

お礼日時:2010/05/16 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!