重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうしたら寝坊しませんか?

寝坊ばかりしている訳ではありませんが、
たまに、いつのまにか目覚まし止めている時
あります。

目覚ましを少し離れた所に置いても
いつのまにか止めて寝てる時あります。

来年から社会人になりますが、寝坊しそうで
不安です。今は学生ですが、テストを寝坊しそうで
不安です。

みなさんはどうやって起きていますか?
社会人はあまり寝坊しないと思います。
コツあれば教えてください。

A 回答 (6件)

winerさん、こんばんは。



ひょっとしてwinerさんは毎朝、起きる時間が違うのではないでしょうか?
起きる時間が日によって違うと寝坊しやすいそうです。(もし起きる時間が一緒だったら原因はなんだ?って事になっちゃいますが・・・^^;)
で、もし起きる時間がまちまちだったら、同じ時間に起きるように習慣をつけてみてはどうでしょうか?

でも、こうゆう自覚があるので、ちゃんと起きれるようになると思いますよ。
とりあえず目覚ましを遠くにセットして止めに行ったら、その足で洗面所に直行して冷たい水で顔を洗って軽くストレッチなんかしてみるのもいいかもしれませんね。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさしくバラバラですね。
授業の都合で8時すぎや12時すぎなど
起きる時間はバラバラですね。

そういえば、しばらく同じ時に起きてたら
きっちりおきてましたね。

お礼日時:2003/07/02 01:38

こんばんは。

私も寝坊&遅刻魔の学生です。
私も目覚ましなどの音系は全くダメでしたが、
最近寝る前にカーテンを開けて寝るようにしたところ、明るくなりはじめの時間に自然と起きられるようになりました。夏場は相当早い時間に目がさめてしまいますが(+_+) 音でだめなら光で試してみて下さい。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
僕の場合は音じゃないとダメかも・・・。
昼の明るい日差しの中でも昼寝するぐらい
なので・・・。
ちなみに目覚ましも起きる時は音にビックリして
起きる時もあれば、気が付かない時も・・・。

でも、不思議ですが昼寝の場合はどれだけ眠くても
目覚ましの時間に起きます。起きないと間に合わないとき
など。やっぱり気持ちの問題かな??

samourai_girlさんも気持ちかもしれないですね?
きちんと起きないとダメですよ。
僕が言うのもなんなんですが、○○魔まではいってないので(笑)

お礼日時:2003/07/02 02:01

こんばんは。


社会人があまり寝坊しないと言うのは寝坊したときに自分が困る度合いと他の人に迷惑をかける度合いが学生のときより大きいからです。
そのままwinerさんが社会人になっただけでも寝坊の確率は相当低くなると思います。
学生時代は遅刻してもほとんど自分が困るだけだし、誰かに注意されたり怒られたりすることも少ないのでだらけてしまいがちですが、会社に入ったらそういうわけにはいきませんからね。

winerさんが授業にたまに遅刻する程度の寝坊であればそれほど心配することはないと思います。
授業は毎日遅刻、バイトも遅刻当たり前、落とせないテストも遅刻と言うのであれば社会人になっても遅刻常習となる可能性が高いので今から改善していく必要があると思います。
私は遅刻常習の方なので改善のアドバイスは他の方におまかせします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の所は寝坊したのは数回ですね。
20回の授業で2回でしたね。それも急げば
充分間に合うと思ったけど怠けでしたね。

ちなみに常習犯ではないです。
油断したら・・・。

お礼日時:2003/07/02 01:54

winerさんこんばんは。

40代後半の貧乏サラリーマンです。
 実は、今日は朝起きたらちょっと調子が悪いのと、あまり仕事をする気が無かったのですが、でも会社へ遅刻せずに行きました。
 目覚ましは掛けていますが、これはやはり気力の問題です。

 機械に頼らずに、有給・年休という制度が必ずあるはずですから、毎月1から2日の週の真ん中や週末に繋げて3連休として休む、有給うまく利用することです。

 そして、今日はいつもバス通勤でしたが、待っていてもなかなかバスが来ないので、電車で行きギリギリ遅刻せずに間に合いました。

 今までの経験からして、8時30分始まりで、8時28分頃に席に着くという感じでしたが、1年位前に、試しで1ヶ月位30分位早く家を出る事をしていました。

 当然職場にも30分早く着くので、誰もいないかなと思いきや、いやいや課長職の人は私よりも早く席に居て仕事をしてるのです。仕事ができる人、責任の大きい人程朝は早いと認識した方が良いと思います。

 同じ職場で、真面目で実績を上げている30代初めの主任は、仕事の実績と勤務態度を評価され、主事に昇格しました。そうなってから、始業時間8時30分の30分以上前から毎日来て、帰りは20時過ぎといういわゆる企業戦士です。

 やる気と自分の立場を再認識すれば、遅刻など評価が落ちることはできなくなると思います。遅刻してもいいやということは、気持ちに甘えがある証拠です。

 今の不景気のご時世、CMにもある通り「明日あなたの仕事はありますか?」と問われて不安になるようでしたら絶対に遅刻はしてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
学生の間は授業なので、遅刻しても欠席しても
いいという甘えがsるのでしょうね。

社会人になれば甘えなどいえないので、
生活にも緊張感必要ですね。
高校の時は一度も遅刻ありませんでした。
遅刻しても始業時間には間に合ってました。
日ごろの生活態度ですね。

お礼日時:2003/07/02 01:51

はーい、私も似たような経験ありです、しかも多数。


起きたらバイト開始の時間だったり…今日は大学の授業の2,3限寝過ごしました(笑)←まぁこれはわざとっていうのもありですが(^^;)

「絶対起きなきゃ!」という日の前日、寝る前にはそのことをしっかり頭に叩き込むといつもより起きやすくなります。時には目覚ましがなる前に目が覚めることも!目覚ましは当然手の届かないところに置いて下さい。
そしてアラームのついているものは片っ端からセットすることです。絶対に寝坊しちゃいけない用事(テストなど)がある時は私は

*携帯のアラーム(2分ごとに5回なるようにしている)
*目覚まし時計(手の届かない適度に遠いところに)
*TVのオンタイマー(当然音は大きめに。)
*ラジオのオンタイマー(同上)

上の4つのアイテムを使用して起きます。この4つを使って寝坊したことは今までに無いです!がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
起きないといけない時は起きれますね。
例えば就職面接など・・・。

でも授業となると寝坊してしまいます。
ちなみに目覚ましは目覚まし時計の繰り返しを
複数使って体起こさないと止めれないとこに
置いといたのに、いつのまにか手元に・・・。
そんなん多いです。

お礼日時:2003/07/02 01:46

コツは、有りません。

努力あるのみです。
規則正しい生活リズムを取ることが大事です。
毎日、同じ時間に寝て!同じ時間に起きる。
これの繰り返しです。
私の場合は、習慣で朝5時半に目がさめてしまいます。
あとは、目覚ましを何回でもなるタイプに買い換えて対応してみては、いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり生活習慣ですね。

いまはバラバラだから仕方ないかな。
普通に戻さないとダメですね。

お礼日時:2003/07/02 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!