dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VHSビデオテープのPC取り込みについて

今更ですが、VHSテープをパソコンに取り込んでデータ化したいと思ってます。今までは、PC付属のソフトに専用の形式で取り込み、DVDに焼いていました。希望としては、PCに取り込む際に一般的なWMPで再生出来る形式に直接取り込めたらと思います。
出来ればフリーソフトが希望ですが、お勧めはありますでしょうか?

環境は、WindowsXP、PenII2Ghz、HDD60GB、メモリ256MB、上記PC付属ソフトはSONY製VAIOに付いているGigaPocketというやつです。そのソフトでは(専用形式ですが)取り込めるのでキャプチャーボードはあると認識しているのですが・・・。
VHSビデオ自体は、そんに画質が良い訳でもないので、高画質とかは期待してません。PCを買い換える気は有りません(普段はネットを見る程度なので)。

以上 宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

GigaPocket搭載PCは、たぶん全部S端子入力があります。


S端子にVHSデッキの映像を接続し、付属ソフトで
S端子からのキャプチャ手順を確認しましょう。

世代的には、ソフトウェアMPEG2録画かハードウェアMPEG2録画だと思います。
MPEG2は単位時間あたりのファイルサイズで言えば、旧世紀の技術と言えます。
現在でのトレンドは、MPEG4系技術で半分から1/3程度に圧縮が可能です。

YouTubeやニコニコ動画のSD画質再生が安定して利用できるならば
MPEG4系の技術が、安心して再生できると思います。
(MPEG4系技術は、DivXで注目を集め、WMVやXviD,H.264などがあります)

ただし、エンコードは別問題で、MPEG2からMPEG4へのエンコードは
それなりの時間がかかります。
Instant Video To-Goのようなエンコード専用ハードウェア製品もありますし
最初からMPEG4でエンコードしながら取りこめる
USB接続のキャプチャーユニットなどもあります。
GPGPU技術を使い、一部のエンコードツールでは
GPUの力で、高速にエンコードを行なえるものも出てきました。

まぁPentiumIIやIIIに2GHzモデルは無いので
CPUがよくわかんないのですが…
メモリーが256MBという点から、それほど強力なCPUでは無いと思います。
なんらかの、ハードウェア的なアプローチが有効だと思います。

うちは、デュアルコア環境でXviDを使っていましたが
より新しいH.264が重かったため、現在は4コアのCPUに切り替えています。
設定にもよりますが、SD画質でもH.264でエンコードすると
2コアでは実時間よりも時間がかかってしまうようです。

ちなみに、うちにはなんと20本近いVHSテープがあるのですが
キャプチャ時の色調やノイズの問題を克服していないので
VHSテープの廃棄計画は中断し放棄されています。


#一度寮の全焼で消失しているから、古い録画番組なんか
#無理に残さなくてもいいんだよ。って意識があるお。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vaiduryaさん
回答ありがとうございます。

確かにS端子は付いてますが、S-VHSビデオでは無いので普通の黄・白・赤のケーブルでつないでいます(反対側はミニジャック。アナログ接続と言うヤツ?)。また、付属ソフトがどれだかがわかりません(涙)。1つそれらしいソフトはあったのですが、i-link接続のみキャプチャOKみたいでした。

ギガポケットを使えば、MPEG1でのファイル保存は出来ます(でもどうやら元々が指摘されている様にMPEG2でのキャプチャみたいです。ただし、それはギガポケット専用形式の保存みたいです)。

<まぁPentiumIIやIIIに2GHzモデルは無いので
良く見たら、2AGhzでした。

お礼日時:2010/05/17 23:42

GigaPocketでMPEG2に出力できないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Dimio1738さん
回答ありがとうございます。

残念ながらその方法がわからないのです。GigaPocketで一旦カプセルを作って、それをMPEG1に変更する方法は見つけました。ただし、その付属ソフトを見るとMPEG2からMPEG1に変更しているので、元々のカプセルはMPEG2なのかも知れません。ただその方法がわからないです。

お礼日時:2010/05/17 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!