
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと補足させてください。
春先までのシーズンで、カブトムシの幼虫が、マットの上に出てくるのは
1.小さなケースに多くの幼虫がいっしょに飼育されており、息苦しい
ケースの数を増やして、同時飼育の頭数を減らす。
2.マットの湿り気が少なくて、幼虫が自分の体が乾燥するのを嫌って表面に出てくる。
マットを混ぜながら霧吹きで湿気を増やす。
3.マットに水を加えて混ぜたときに、発酵してガスが出ている。
マット表面に強く息を吹きかけガスを飛ばして換気する。数時間おきに何回か繰り返せば、やがて幼虫は自力でもぐる。
4.マットが湿りすぎ
あらたなマットを加えて攪拌する。
5.マットが朽木の粉砕フレークであり、腐葉土系統でない場合。
夏が近づくと蛹室を作ろうとするが、朽木フレークでは固まらないので蛹室が作れずに、よい土を求めて徘徊している(属に「アバレ」といいます)
腐葉土系統の完熟発酵マットに交換する。
などがあります。
幼虫の体が白い場合は、上記の原因が考えられます。
またマットは全部を入れ替えずに、フンがあっても、底から三分の一は残すほうが幼虫にとっては住み心地が良いです。新しいマットの状態が不適切でも、底に避難できて好都合です。
詳しい回答と補足有り難うございました。
幼虫の体は薄っすら黄色っぽいぐらいなので補足の1か5が当てはまってる気がします。
売っているケースで1番大きいものを買って7~8匹入れているのですが狭かったのかな(^^;)
マットもフレークのを使用しています。
回答を参考に飼育します。
有り難うございました!
No.2
- 回答日時:
マットが気に入らないのです。
基本的にマットは、幼虫と共存するバクテリアで占拠されています。
マット交換はこのバクテリアを交換するのと同じことになります。
住み慣れた家を無理に追い出されたのと同じで、新しいマットには
幼虫はなじめないのです。
できれば前のマットを半分だけ交換したほうがよかったですね。
回答有り難うございます。
マットを全部取り替えていました。
前のマットを残した方が良かったんですね。
次回からは少し残します。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
カブトムシは、このシーズンになると、すでに成虫になっているものも多く、遅いものでも「蛹室(ようしつ)=サナギ部屋=土マユを完成させているのが普通です。
ご質問の場合、一番考えられることは、土を交換したときに蛹室を壊してしまったことです。
5月に入っては土の交換をしてはいけません。5月に入ると幼虫はエサを食べず体重を落としてサナギになる準備を始めます。特に蛹室を壊されると、すでにもう一度作るエネルギーはありません。
表面に出ている幼虫は、干からびたようで黄色味が強く、オレンジっぽく見えませんでしょうか?
それであれば「前蛹(ぜんよう)」といって、本来、蛹室に入ってじっとサナギになるのを待っている姿です。これを掘り出した場合は、その土の適当な場所に、水を加えながら、深さ直径とも5センチくらいの穴を指で作ります。かなり強く押してくずれないようにシッカリと作ります。
その穴に、黄色い幼虫をお尻から落とせばOKです。このくぼみでサナギになります。
サナギになったり成虫になったりする姿を観察するにはちょうど良いです。
前蛹は触るとはげしく噛み付きますので、うっかり手を出さないようにして、大型のスプーンで移動させます。フタをシッカリして乾燥には注意します。土の表面が乾いてくるとサナギが死亡します。
もし、その穴に入れても自力で潜っていけばそれはそれで心配はありません。容器の底に蛹室を作って蛹になります。
なお、土の平らなところでもサナギにはなりますが、成虫になるときにひっくり返ってしまい、羽根が伸びません。また、穴の作り方が不十分で、壁の土がサラサラと崩れ落ちる場合も羽根が伸びません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシ幼虫にクヌギのマットってダメですか? 腐葉土の方がいいのは分かっています 1 2022/09/06 18:35
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫がおそらく今月来月にはサナギになると思うのですが、マットがうんちだらけなので変えてあ 1 2022/04/12 23:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシ の幼虫しか入っていないはずの虫かごから写真のような虫が突然現れました。この虫は何でしょう 4 2022/10/21 22:43
- ガーデニング・家庭菜園 畑を耕した時に出てきたこの幼虫は何者か分かりますか? 大きさは1㎝から2㎝くらいです。 1、2ヶ月前 6 2022/11/12 14:02
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫が、生きてるのにアリにたかられていました。 アリって生きていてもたかるのですか? 8 2022/07/19 15:46
- 父親・母親 この間実家帰って実家に入るはずの妹を 探したんですけど どこにも見当たらず親に聞いてみたら 絶縁され 9 2023/07/18 23:07
- 爬虫類・両生類・昆虫 先日、光が丘公園に行き、たくさん虫を見つけました。これが何のカメムシの幼虫なのか解りません。 1 2023/05/07 07:48
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日カブトムシの幼虫の土を代...
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
これは何という虫でしょうか?...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
【アゲハチョウの羽化後の餌】 ...
-
オオクワガタとヒメオオクワガ...
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
カブトムシのさなぎに水は必要...
-
何の虫か教えてください
-
かぶと虫の幼虫が動かない・・・
-
オレンジ色の毛虫、これは何?...
-
台所の壁にいる白い幼虫に悩ん...
-
アゲハチョウの幼虫の餌を探し...
-
このウニョウニョ動く幼虫は何...
-
子供が昆虫の○を・・・男性の方...
-
昨日、道でアゲハの幼虫が落ち...
-
家の白い壁にいました。調べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
カブトムシの幼虫のフンの処理...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
カブトムシ幼虫の発送、一度で...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシを飼育中なのですが...
-
ヘラクレスオオカブトの拒食症...
-
アトラスオオカブト(幼虫)につ...
-
カブトムシ幼虫について教えて...
-
プリンカップでの幼虫飼育
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブト虫の幼虫のことで、ぜひア...
-
カブトムシの幼虫について
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
カブトムシの幼虫飼育について
-
カブトムシのケースにコバエが...
-
アトラスオオカブト幼虫の体重
-
カブトムシのマットにキノコが...
-
カブトムシに詳しい方!!! 保...
-
カブトムシ幼虫について教えて...
おすすめ情報