
畑を耕した時に出てきたこの幼虫は何者か分かりますか?
大きさは1㎝から2㎝くらいです。
1、2ヶ月前になりますが家庭菜園でじゃがいもを収穫した後の畑を耕していたらかなり数の幼虫がいました。大きさは1cmから2cmの間くらいです。見た目はそっくりですが、カブトムシの幼虫の子どもでは無いですよね。コガネムシとかでしょうか?以前にホームセンターで購入した芝生の束のなかにも同じような幼虫がいました。
かわいいので、あまりいじめたくないのですが害虫でしょうか?見つけ次第駆除した方がよいのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コガネムシですね。
無農薬で育ててるのでしょうか?良い土壌によく繁殖します!
幼虫は、根を食害します。成虫も葉を食べたりと厄介なやつです。
私はペットに食べさせてますが、駆除したほうか良いでしょう。
お尻に照りがあり、顔と顎が大きくが脚が長い
脚を使って移動します。
また、
似た幼虫でカナブンがいます
こちらは益虫だと言われており歩かせると背中で移動する特徴があります。
ありがとうございます!
知りたかったことが全て解明出来ました!
石灰をまいてから耕したらいなくなってましたが次からは見つけたらそっとつまみ出してやろうと思います。
No.6
- 回答日時:
コガネムシ・カナブンの幼虫は、お菓子の「キャラメルコーン」サイズで
カブトムシの幼虫は「カール」くらいの大きさです
といっても、どちらの幼虫も若齢のときは小さいので、この見分け方は大きくなった幼虫に使えます
コガネムシは葉を食害する害虫ですが、カナブンは樹液を吸うので放置してもOKです
土の上でなく平らなところに置くと、コガネムシの幼虫は素早く移動しますが、カナブンの幼虫はひっくりかえったままや横向きでずりずりのそのそと移動します
画像の幼虫は、たぶんコガネムシの幼虫かと思われます
ご回答ありがとうございます。やはりコガネムシ説が有力ですね。来年は見つけたら少し厳しく対処したいと思います。
カナブンも子どもの頃ようカブトムシ取りに行くと木の樹液吸ってましたね。今思うとキレイな色していました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
身体の側面に浮かぶ気門というくっきりとした黒い点がないこと、頭が薄茶色で小さいこと、などからカブトムシではありません。
(カブトは黒い気門がくっきりとあり頭は黒いです)
カナブンは気門がくっきりつきますが、頭が身体に潜り込んで見えるほどに小さいです。
結論からいってクワガタの線が強いです。(種類までは特定出来ません)
(もう少しアップで、別角度でも見たいところですが)
ありがとうございます!
素人目には大きさが違うだけで見た目の区別つきませんでしたが、分かる方には分かるものなんですね。すごいです。
クワガタの可能性はワクワクしてしまいます。来年見つけたら、やはり成虫になるまでケースに監禁して確かめる方法(幼虫ガチャ)も検討してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 アブラムシが見つけられない 7 2022/07/11 19:52
- 爬虫類・両生類・昆虫 なんか畑を見てみたら小さいアリが幼虫を引きずってたんですけどこれってなんの幼虫ですかね?アリは餌にす 2 2023/08/14 20:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- ガーデニング・家庭菜園 コガネムシの幼虫対策 ベランダのプランターで ナスとバジルを育てています。 ナスの成長が悪いため土を 1 2022/09/13 16:28
- ガーデニング・家庭菜園 アゲハチョウの幼虫を葉っぱから落とす 1 2022/06/03 11:56
- 爬虫類・両生類・昆虫 【画像あり】この昆虫はなんですか? 体長1cmくらいです。 グーグルレンズだとクワガタと出てきました 1 2022/06/21 21:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- ガーデニング・家庭菜園 タンポポを増やす 1 2023/05/29 12:30
- 虫除け・害虫駆除 育てている観葉植物の土からコバエが湧いてしまい、土の中の幼虫や卵を駆除するために1時間ほど鉢ごと水の 2 2022/07/18 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
根腐れしたフィカスウンベラー...
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
レモンの木の根元に白い塊???
-
レモンとライムの葉っぱに線の...
-
アーモンド病気なんでしょうか?
-
室内でアメシロの成虫が。。
-
畑を耕した時に出てきたこの幼...
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
アブラムシがところどころにい...
-
この虫は何ですか?生協で届い...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
排水管から上がってくるナメク...
-
ローズマリーに蟻が・・・・・...
-
1cm程度のカタツムリが大量発生...
-
植木鉢レモンの木に変なものが...
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
このミクジ判じて曰く運気ひら...
-
プランターにナメクジが大量発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
腐葉土の中に幼虫がいっぱい
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
レモンの木の根元に白い塊???
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
畑を耕した時に出てきたこの幼...
-
木の根元は虫の糞でしょうかで...
-
植木鉢の中に白い幼虫が・・・
-
生垣の葉・枝に付着している虫...
-
ヤマボウシの幹に穴が・・・害...
-
2,3ミリの小さな茶色の蛹
-
ヒャクニチソウが食いちぎられ...
-
アーモンド病気なんでしょうか?
-
桃の木の樹液
-
お庭の幼虫の正体は?
-
クレマチスの鉢の中から幼虫が...
-
コニファーに大量につく幼虫に...
-
芝生にスミチオン乳剤を散布し...
-
土の中にいる虫
おすすめ情報