
中古物件を購入し小さいながらも庭があります。花壇もありまして、前の住人は植物に興味が無いのか荒れ放題でした。私と妻で草むしりをして春(4月)にはキャベツや枝豆、ナス、パプリカなどを植えてみました。最初は良かったのですが、5月にキャベツの葉が何かの虫にやられて駄目になり、7月にはナス、パプリカ、枝豆も葉っぱが虫に食われたのか茎だけが残るような状態です。
花壇をしっかり整えずに野菜を植えた私が悪いのですが、この虫の出る花壇を救う方法を教えてください。ちなみに思い当たる害虫ですが、コガネムシの幼虫をいくつか見かけた(見かける度に駆除してます)のと、小さいカタツムリが多い庭だという事は分かっております。
1.土を入れ替えるべきでしょうか。
2.土に害虫駆除剤を混入し耕すべきでしょうか。
3.手間はかかりますが、マルチングすべきでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>1.土を入れ替えるべきでしょうか。
→不要です。今の土を活用しましょう。
>2.土に害虫駆除剤を混入し耕すべきでしょうか。
→ぜひ、やるべきです。
薬剤ではありませんが、駆除に有効な方法を後述します。
>3.手間はかかりますが、マルチングすべきでしょうか。
→お勧めです。
マルチ(黒)の効用
1.地温の上昇
2.雑草防止
3.湿気の保持(水遣の軽減)
4.病気予防(葉に泥が付くと病気になりやすい)
5.害虫防止(ナメクジ、カタツムリなどに効果あり)
6.根張り向上(表土が固まらないので、根張りがよくなる)
荒れ地を畑に転換する方法
1.雑草、雑物の除去
2.消石灰(苦土石灰)の散布(普通より多めに)
3.深く耕す(出来れば30cm程度)
4.以下、真夏時に
0)水分が足りなければ散水する
1)透明マルチで全面を覆う
2)強烈な日の光を当てる(出来れば10日程度)
これで、害虫、卵、病源菌の削減に効果大
5.堆肥を投入して、再度耕耘
6.畝作りし、作付け開始
今は酷暑日が続き、4項を実施する最適期です。
ありがとうございます。今植えている作物はほぼ全滅状態(あじさいだけ生き残っている)ですので、引っこ抜いて4を実行したいと思います。
No.3
- 回答日時:
1.土を入れ換えても無駄です。
もし土に虫がウジャウジャいるなら別ですが、虫は全て土の中にいる訳ではありませんので、土を入れ換
えても何の効果もありません。
2.害虫駆除剤を正しく言うと、殺虫剤になります。殺虫剤は虫を殺
すための農薬で、病気の場合は菌が原因ですので、この場合は殺菌剤
を使用します。
ここで注意しなければならないのは、使用する場合は発生した害虫の
名前を確認する事。もう一つは野菜に対して使用許可が出ている事で
す。この2つが使用する条件となっています。
もし無効な薬剤を使用されると、虫には一切効きませんし、また薬剤
の影響で薬害を起こして枯れる恐れもあります。
3.マルチングは害虫予防のために使用するのではありません。
使用する事で地温を高めたり水分の蒸散を防いだり、雑草を生えにく
くするために畝に張る作業を言います。よって張ったからと害虫が出
なくなる事はありません。苗を植付ける前でなければ張る事は出来ま
せん。苗が育ってから張る事は出来ません。
ちなみに申しますが、本当にコガネムシの幼虫でしょうか。似たよう
な幼虫にネキリムシやヨトウムシがいます。食害方法が違うので、こ
れらは害虫図鑑で調べて本当の正体を確認しましょう。また種類によ
って使用する薬剤が違いますので、まずは害虫図鑑で招待を確認する
ようにしましょう。
コガネムシの幼虫は、孵化するまで土の中で生育し根を食害します。
孵化して成虫になったら地上に出て来て葉や花を食害します。
食べられるだけ食べますので、丸坊主になる事も多いです。駆除をし
ないと最後は枯れます。
質問で幼虫に葉を食害されたと書かれてますが、上記で説明したよう
に幼虫は葉は食害しません。
カタツムリですが、これはナメクジと同じです。こいつらは葉を食害
しますが、粘液が乾いた線を書いて進みますので、この線がなければ
カタツムリの仕業とは違います。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
>。今植えている作物はほぼ全滅状態(あじさいだけ生き残っている)で
すので、引っこ抜いて4を実行したいと思います。
→あじさいは酸性を好む植物です。
あじさいだけ残っているという事は、庭が酸性になっているということ
です。多くの野菜や花は弱酸性から中性を好みます。
石灰で中和することを強くお勧めします。
また、多くの菌や害虫、その卵は腐食物の中にいます。
つまり、雑草や残渣、枯葉などを取り除くことは病害虫の予防に重要
です。
よって、実施するなら4だけで無く、
1~4を実施してください(耕す深さは15cmくらいでもかまいません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
観葉植物の根元に卵?対策を教え...
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
からし菜の葉裏の白いもの
-
観葉植物(フィカス・ベンガレ...
-
この虫の名を教えてください
-
モミジ・ベニシダレの樹皮の下...
-
コーヒーの木に怪しい卵みたい...
-
エゴノキについて教えてください。
-
写真の虫が庭で育てている「ほ...
-
ポトスに虫がわいてしまいまし...
-
カポックについている虫みたい...
-
アブラムシが付いた野菜
-
土の中の白い虫を退治したいの...
-
これ何だかわかります?胞子?卵?
-
ガーベラに虫がついています。 ...
-
鉢植えの土に小さいハエみたい...
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
砂を運び出している虫の名前と...
-
モッコウバラか羽衣ジャスミン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
からし菜の葉裏の白いもの
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
枯れ枝には虫がいる?
-
黒い小さな虫がチューリップに
-
観葉植物(フィカス・ベンガレ...
-
観葉植物の根元に卵?対策を教え...
-
教えてください。 ハイビスカス...
-
何の虫の繭?
-
砂を運び出している虫の名前と...
-
イチジクの幹が虫食いに!対処...
-
花壇に野菜を植えました。が、...
-
アブラムシが付いた野菜
-
ポトスに虫がわいてしまいまし...
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
謎のテントウムシが大発生!!...
-
へちまの葉に虫がいます
-
外壁に付着した物体はなんですか?
おすすめ情報