
建築学科で使うノートパソコンの購入
を予定しているのですが、私はあまりパソコンに詳しく無いので、選び方について教えていただきたいです。
現在4回生で、卒業設計等において
ベクターワークス、イラストレーター、フォトショップを使用する予定で、
学校、家で使うので、ノートで検討しています。
ネットでいろいろ見ていたのですが、
インテル Core i5-430M(2.26GHz)
メモリ4GB
ハードディスク300GB
くらいの性能で十分なのでしょうか?
それとも、メモリは8GB、HDDは500GBのほうがいいのでしょうか?
また、グラフィックアクセレーターはインテル? HD グラフィックスで大丈夫でしょうか?
カスタムすべきなのでしょうか?
また、その他にも着目すべき性能はあるのでしょうか?
予算はmax15万くらいで検討していて、安ければ安いほどいいと思っています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
グラフィックアクセラレーターは各ソフトのホームページで対応(動作確認)している一覧があるはずなのでそちらを参照して判断した方がよいと思います。
イラストレーター:特に記載なし
http://www.aanda.co.jp/Vectorworks2010/vwdr_pric …
イラストレーター:特に記載なし
http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/sys …
フォトショップ:一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカード
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photo …
調べて見ましたが特に記載がなかったのでは特にこだわる必要はないようです。
インテル Core i5-430M(2.26GHz)
メモリ4GB
ハードディスク300GB
このスペックで特に問題はないと思います。
メモリは多ければ多い方がよいですが、後からでも増やせます。
パソコン持ち込みの資格認定試験を考えているのであればバッテリーの持ちも気にした方がよいと思います。でも現行のモノで問題のあるモノはほとんどないでしょうね。
ディスプレイは解像度が大きければ大きいほどよいですがノートパソコンの本体も大きくなりますからね。トレードオフです。
安ければ安いほどよいとのことなのでショップブランドも検討してみてはいかがでしょう。
たとえば
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php …
大変詳しくお答えいただき、しかもいろいろ調べていただいたようで、本当にありがとうございます。
ベストアンサーとさせていただきます。

No.2
- 回答日時:
ベクターワークス、イラストレーター、フォトショップ
どれも、オンボードグラフィックでは、バリバリ作業する人には辛いでしょう。
学校で、まったりモードで作業するなら、そんなに気にならないかもしれませんけど。
CPUは十分過ぎます。(これもプロがバリバリ使う訳ではないから。)
また、古いアプリケーションだと、CPUを100%使いこなせない可能性もあるから、宝の持ち腐れになったり。
でも十分すぎて困る事は無いので、OKじゃないですかね?
メモリは、OSが32bitなら、4GBで十分でしょう。
8GBで、余ったメモリをRAMディスクにしてTEMPフォルダに使うと、
イラレなんかは効果があるらしいが、そこまでやる必要はあるかな?
64bitのOS + 64bit版アプリケーションなら、8GBをフル活用できるので、絶対に8GBを買うべきです。
(でも、まったりモードで勉強用なら、4GBでもOK)
ハードディスク300GB
音楽聴いたり、動画を編集したりしないで、勉学オンリーで使うなら、十分でしょ。
足りなかったら、外付けHDD買えばいいんですから。
学生さんなのに、自分でパソコン買って勉強なんて、偉いですね。
ベクターワークス、イラストレーター、フォトショップも高額商品ですよ。
学生版を買うのかな?
私は、学校に備え付けのパソコンを6人/1台で交代で使ってましたけどね。
No.1
- 回答日時:
コンピュータ自体はたいしたレベルは必要ありませんが、
CAD・DTPを目的にノートを選ぶ際は、
可能な限り解像度の高いディスプレイがついた機種が良いでしょう。
WSXGA+(1680×1050)以上、できればWUXGAかFHDがよいでしょう。
ただ、こういった機種はAV用途を除けば、ハイエンドモデルになりがちですが…。
また、一部のCADは最新OSでの動作確認が十分でない場合があるので注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
Docuworksに代わるソフトを教え...
-
kicadのDRCについて
-
腰高窓を平面図で表現するには ...
-
業務でiCAD MXを使うことになり...
-
「電子書籍で写真集を出版する...
-
solidworksの環境設定で質問な...
-
JW_CAD、PDFで印刷する、1mm...
-
HOcadをHOpaoに変換する方法を...
-
Auto CADで、接線がうまく引け...
-
AutoCAD上でのalt-ime-ahkソフト
-
教えてください!vectorworksに...
-
教えてください!vector works...
-
vector worksの柱状体
-
機械図面で 雌ネジを描くときは...
-
ソフトの無料体験後の、自動契...
-
インデザの見開き
-
至急!! KiCadに関する質問
-
AuoCADで絵を描くことできませんか
-
Auto cadを学ぶためにパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3DCADが使えるノートPCを探す...
-
JW-CADのDOS版を使用...
-
JW_CAD最新版Ver8....
-
3DCAD fujionを使う際のパソコ...
-
mayaをサクサク使えるPCスペッ...
-
verbatim VSafeMini usbメモリ...
-
FreeCADはWindow...
-
ソフトの動作環境のCPUについて
-
3D CADが動作するPCスペックに...
-
AutoCAD Invent...
-
AutoCadのVersionについて
-
Inventor の動作環境 OS選定
-
Mother BoardのFBSについて
-
JWCADをする上でのパソコンにつ...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
買い切り版Officeの海外、国内...
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
Windows10にAcadremoconをイン...
おすすめ情報