重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

赤ちゃん連れで銭湯・・・

銭湯に関するマナーの質問です。
先日いつも通っている銭湯に行きました。
湯船につかっていると、まだ生まれて数ヶ月なんじゃ?と思うくらい自分では立つ事もできなさそうな月齢の赤ちゃんが、母親に抱っこされて湯船に入ってきました。
何の気なしにそれを見ていたのですが、その時同じ湯船に入っていた他のお客さんが次々に湯船から出てしまい・・・皆さん赤ちゃん連れの母親を見ていました。おしっこしているんじゃない・・とつぶやいている人もいました。
その時私は眼鏡をしていなかったのですが、まさかうんちかおしっこをしたんじゃ!?と思い、確認はできなかったですが、つられて湯船から出ました。
銭湯には脱衣所にベビーベッドがあるのですが、赤ちゃんが使えるように・・ってことですよね。それは承知していましたが、このことからやたら意識するようになってしまいました。

いままでオムツのとれていない赤ちゃんが銭湯にいても普通に見ているだけでしたが、先日のことで確かに排せつのことがちょっと心配・・と思うようになりました。

ここから先あえて辛らつに質問させていただきますが、気分を害されるのを覚悟で回答できる方よろしくお願いします。
乳児のいるご家庭の方に質問です。

オムツがとれていなくても銭湯(または温泉)に連れて行きますか?
排せつの心配はしていますか?
もしくは「うちの子の排泄物は綺麗だから、他の人も我慢して」とまで思いますか?
「お尻を洗わないで入る大人もいるんだから、赤ちゃんだっていいでしょ」と思いますか?
自分の子に限ってお風呂でおしっこなんてしないわ!っと断言しますか?
他人が不快に思うことがあっても、自分の赤ちゃんが優先ですか?

私は子供がいないので、子供を持つ親の気持ちはわかりません。
子供が生まれたらやはりなんでもアリになりますか?

親戚の子供も1歳くらいで温泉に入っていました。
そのことで「それ、お風呂でおしっこしちゃわないの?」と聞いたことがありますが、「それは大丈夫だったと思うよ」となんの根拠もないのに言われました。実は根拠はあるのでしょうか?

言葉が悪い質問ですみません。
できればネット上だからこその本音が聞きたいです。

A 回答 (20件中11~20件)

私の感覚で言うと、誰であろうと風呂で排泄なんてどう考えても「ナシ」だと思いますけどね。

それ以上に、体温調節が微妙な赤ん坊を、大人がちょうどいいと感じる湯温に入れるような無知・無神経な人たちですから、しょうがないのかもしれません。

基本、銭湯側が「赤ちゃん、いいですよ」と言えばこっちは何も言えず、次回からそこへは行かないようにする事くらいしかできないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

いろんな人がスッポンポンで入る場所ではありますが、私も基本は排泄はナシだと思っています。
場所がどこであれ、赤ちゃんには熱いお湯はよくありませんよね。

お礼日時:2010/06/27 17:04

観光地の温泉と、銭湯は分けて考えるべきでしょう。



銭湯は、お風呂が家にない、または使えない状態の時に利用する
いわば生活に必要な人が使う物です。

娯楽やリラックス、楽しみのために行く、またはお金をプラスして
家族風呂や貸し切り湯も増えてきている
その状態で、他人が楽しむための大浴場にオムツの取れていない赤ちゃんを連れてはいるのは
避ける方法もあるのに、どうなのかな?と思います
(ただ、ホテルや旅館によってはOKしているところも。でも個人的には遠慮して入らないようにしています)

昔は今に比べて、アパートにお風呂がないので銭湯に連れて行くというのは
ごく当たり前のことでした。
赤ちゃんが小さいような若い夫婦だと、安アパートに住んでいたりも多かったでしょう。

単純にばい菌や衛生面で考えると
赤ちゃんのおしっこをした所に大人が入るより
大人がたくさん入っている湯船に赤ちゃんを入れることの方がまずいかな?と思います。
銭湯に連れてくるのは事情がある場合もあります。
最近は普通の銭湯は少なくなったので
お風呂が壊れたとかで使えない場合はスーパー銭湯などを利用することもあります。

必ずしも子供が生まれたらうちの子はカワイイ!うちの子は綺麗!ってことで連れてきているわけではないと思います。

お年寄りなんかも中でしちゃうこともありますし、生活に繋がる銭湯ではお互い様くらいに思った方がいいのかもしれません。

ちなみにスポーツクラブのプールなんかでは幼稚園児くらいの子供だと
たまにやってしまうことがあるみたいです。
職員が浮いてきた物をさっと素早く網ですくって捨てているとのこと。
コーチをやっていた友達が言っていました。

1歳くらいであれば、子供によってはある程度おしっこの間隔なども親が把握していますし
自宅のお風呂でもおしっこなどしないことがほとんどです。
ただ第三者には解らないので不快な思いもさせるでしょうから
私なら公共の温泉には連れて行きませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よくよく考えると、温泉と銭湯は別物ですよね。
銭湯は生活するのになくてはならない場でもありますね。

やはり連れて行かない親御さんが多いみたいです。

お礼日時:2010/06/27 17:02

普通は乳児は連れて行きませんよね。

禁止されているとこも多いですし、家で赤ちゃんうをお風呂に入れるときでさえキレイに洗って一番風呂でお風呂に入れるほど清潔にしてばい菌などが体に入らないように気を使うものなのに大勢の人が入ってるあくまでもキレイと呼べない銭湯や温泉に入れること自体間違っているとおもいます。
銭湯などは毎日お湯を全部変えるのではなく3分の2ほど捨てては3分の1足すみたいなやり方でお湯を変えるのにそんなとこに乳児を入れるのはおかしいかと・・・それになぜオムツをしているのかを考えたら少なからず自分でウンチやシッコの意思表示ができないからオムツをしているのであって気持ちいいお風呂にはいれば赤ちゃんはシッコやウンコをしてしまいます。
うちにも今赤ちゃんがいますがほぼ毎日っと言っていいほどウンコかシッコをお風呂でします。
いくら可愛いわが子であって、まーシッコは目に見えないし臭いも無いので気になりませんがウンチをした時はお湯をはりかえます。
なのでその人は非常識普通の考えを持っている方であったら周りの人のこともももちろんですしわが子の事を思えば普通は連れて行かないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

親のほうが赤ちゃんのことを気にして銭湯に行かない人が多いみたいですね。
たまに変な浮遊物?浮いていますし・・。
子供1人のために他の人が犠牲になってお湯総入れ替えすることもあるのか疑問ですが・・。(見たこともありませんが)

お礼日時:2010/06/25 09:30

こんにちは。


私(三十代主婦)が子供のころ、家にお風呂がなくって、毎日銭湯がよいだったそうです。
昔はそれがあたりまえだったのでは。
今は自宅にお風呂があるのが普通なので、乳児を銭湯につれていくことはあまりないかもしれないですけど。
その日だけお風呂がこわれたとか、何か事情があったかもしれません。
そもそも、不特定多数の人がはいる銭湯って、きれいではないですよね。かならず上がり湯をしますよね。
赤ちゃんが少しおしっこしたぐらいなら、そんなに気になりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
昔なら普通だったんですね。
私もこの一件で赤ちゃんのことがふと疑問になったので・・。
比較的遅い時間に行くせいもあるので、今まではそんなに気にしてみたことがありませんでした。

お礼日時:2010/06/25 09:27

4歳、1歳の子の母で、3人目を妊娠中の者です。




>オムツがとれていなくても銭湯(または温泉)に連れて行きますか?

連れて行きません。そもそも、1歳未満の入湯は禁止である施設がほとんですので。7歳未満は禁止されているところも少なくないです。もし禁止事項になくても、むしろ施設の衛生状態のほうが気になるので、乳児を連れて行くことはないです。


>排せつの心配はしていますか?

二人目の子が、先日1歳3ヶ月で温泉デビューしました。ウンチに関しては、排便のリズムができあがっているので、済ませてから入りました。家庭でも、湯船や洗い場でウンチをしてしまったという経験は一人目二人目ともに5~6ヶ月の頃に一度だけですし、温泉でウンチが出てしまうという心配はしていません。オシッコに関しては、いちおう済ませてから入りましたが、湯船の中で絶対に出ていないかどうかは自信ありません。それは、もう少し大きな子供や、大人、老人でも同じ心配があると思いますが。


>もしくは「うちの子の排泄物は綺麗だから、他の人も我慢して」とまで思いますか?

我慢しては、とは思いませんがね。でも、1歳くらいまでの健康な状態の赤ちゃんのオシッコって、本当にきれいですよ。試験管に採ると明らかな無色透明で、「これなら飲める!」って思ったほどです。だからと言って、他人にも共感を求めるつもりはありません。



>「お尻を洗わないで入る大人もいるんだから、赤ちゃんだっていいでしょ」と思いますか?

思わないこともないですけど、わたしがこれまで行った施設では、どこでも前述のとおり1歳未満の入湯は禁止されていたので、ルールがある以上、それを破る考えはありません。「おしりを洗ってから湯船に入ること」も明文化されて、それを守っているかどうかが誰からも明らかになる方法があればいいでんすけどね・・・。「赤ちゃん連れ」は目に見えることなので、ルールを破るわけにはいきません。


>自分の子に限ってお風呂でおしっこなんてしないわ!っと断言しますか?

できません。


>他人が不快に思うことがあっても、自分の赤ちゃんが優先ですか?

うーん、「不快」の程度にもよりますね。赤ちゃんだけでなく、誰だって他人に一切の迷惑を掛けずには生活できませんし、同じ行為でも不快に感じる人もいれば気にならないもいます。できるだけ迷惑にならないように注意はしますけど。なので、誰かに明らかに不快感を与えることがわかっていても、自分の赤ちゃんを優先しようとは思いません。でも、結果的にそうなってしまうことはあると思います。それは世の中全て「お互い様」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

確かにいい大人でもマナー違反で迷惑をかけるときがありますよね。
どこまでが「お互い様」としてみなすことができるか問題だと思っています。
赤ちゃんのおしっこって綺麗なんですね。
でもやはりおしっこはおしっこですよね・・

そしてあまり気にしたことがなかったのですが、赤ちゃんが禁止になっている施設って多いものなのですね。

お礼日時:2010/06/25 09:25

赤ちゃんの入浴を禁止している所ってあります。


もし排便してしまった場合、罰金の所もあります。
うちの子は大きいので、もうありませんが、赤ちゃんというのは例えが悪いかもしれませんが
『垂れ流し』です。
特に、湯船につかると排便してしまう事はよくあります。
排便する前は、いきむので大体分かりますが、それでもお風呂に入れている親はもしそうなった時
どうするつもりなんでしょうね。
いくらお風呂前に排便していても、お湯の刺激で出る事があります。
到底温泉では、トイレには間に合いませんしオムツも無理でしょう。
普段、お風呂で用を足さない子の親が自信でももって入れているんじゃないでしょうか。
うちでは温泉に行った時は、夫婦交代で入り、子は部屋の部屋のシャワーで済ませていました。
(温泉だけの時は、、拭いてすます)
一緒に温泉に入ったのは、おむつが完全にとれてお風呂で・・・という危険性がなくなった時です。

それに、温泉は排泄だけの問題ではなく不特定多数の人が入る場所なので
綺麗とはいいがたく赤ちゃんにはむいてないと思います。温度も高いですし。
私個人としては、温泉におむつがとれていない赤ちゃんをいれるのは、
『自分の事しか考えてない親』だと思っていますよ。
だって、おしっこはしているかもしれない・排便はしたらどうするんでしょうね?
多分、そこまで考えてないと思いますよ。だから自分の事しか考えてないと思います。

>その時同じ湯船に入っていた他のお客さんが次々に湯船から出てしまい・・・皆さん赤ちゃん連れ>の母親を見ていました。おしっこしているんじゃない・・とつぶやいている人もいました。
ごもっともだと思います。
経験があるからこその行動でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
まさか罰金もあるところもあるとは、初耳でした。
温泉行く時も大変そうですね。
私もいずれ子供ができたらその覚悟はできていますが・・。
確かに温泉・銭湯は温度が高いですし、清潔とは言いがたい場所ですよね。

銭湯から出て行った人たちは、赤ちゃん排泄現場を経験したことがある人たちだったのかもしれないです。

お礼日時:2010/06/25 09:21

大人だって洗わないで入る人だっていますし、爺さん婆さんだっておむつしてる人だっているでしょう?


そこまで気にするんなら銭湯や温泉に入らず、自分の家のお風呂に入ってれば?って思いますね。
そのお母さんと赤ちゃんだって、どういう事情で銭湯に来てるか分かりませんが、
そこまで言われることなのかしら?って思います。

その銭湯に行ったお子さんが何ヶ月かわかりませんが、まだ頻繁にうんちをする新生児期ならともかく、
半年経ってうんちのリズムも親なりにわかってきたら別にいいんじゃない?
うちの場合は100%食べた後にしかうんちをしませんのでうんちの心配はなかったですね。

でも銭湯のお湯って意外と熱いので、まだ小さい赤ちゃんを大人と一緒に入れるのがちょっと心配ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

他の回答者様もおっしゃる方が多いですが、やはり連れて行かない方のほうが多いようですね。
また攻撃的な聞き方をしてしまうのですが、
>大人だって洗わないで入る人だっていますし、爺さん婆さんだっておむつしてる人だっているでしょう?
そこまで気にするんなら銭湯や温泉に入らず、自分の家のお風呂に入ってれば?って思いますね。

果たしてこれが子供のいない大人の方だったらどうでしょうか。
子供のいる方になら「子供ぐらいいいでしょ」と質問者様のような発想もできるかと思いますが・・。
また、排泄のリズムを把握していたとしても、それは100%ではありませんよね?
万が一のことがあっても「子供だからいいでしょ」と思いますか?
他の人への迷惑は考えますか?

お礼日時:2010/06/25 09:18

育児雑誌か何に『生後半年から温泉OK』と記載されてました。



息子はもうすぐ9ヶ月ですが、銭湯や温泉に連れてったことはないです。
お湯の温度も気になるし、一番は衛生面を考えて私はまだまだ無理です。

排泄に関しては、自宅で体を洗ってるとき何回かおしっこをしたことあります。湯船は…わかりません。
うんちは一度もないです。意外とお風呂じゃしないですねぇ。
あがって拭いてるときの方が多いかも?

色んなママさんがいらっしゃいますが、私は↑の理由以外にも、家族以外の人がいる場所ではどんな風に思われるかわからないし、不特定多数の集まる銭湯・温泉には赤ちゃんは連れて行きません。

しかし…。
そのママさんは自分と赤ちゃんが湯船に入ったとたん、どんどん入ってた人があがってって…どう思ったんでしょうか。
ちょっと気になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

他の回答者様もおっしゃる方が多いですが、やはり連れて行かない方のほうが多いようですね。

赤ちゃんも連れて入った時、私も他の人につられて出て行ってしまいましたが、本当にどのように思っていたのでしょうか。
ショックを受けさせてしまったか、またはそんなことにも目を向けず、のどちらかか。

お礼日時:2010/06/25 09:14

乳児はいませんが、


銭湯って、衛生上のことを考えると乳児にとっても
良くないんではないかと思い、連れて行きません。

赤ちゃんだからではなく、じいさん、ばあさんもいますし、
ある調査では、男性のかなりの比率で銭湯やプールでおしっこをしたことがあると
答えていました。

当然、銭湯側も衛生上のことがあるので、濾過や消毒もします。

肌の弱い赤ん坊をそこに入れること自体(湯温のこともあるし)が
問題と思います。

まあ塩素いっぱいのプールでさえ、おむつの捕れてない子は
入水禁止ですし、銭湯でもそういう所は多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

他の回答者様もおっしゃる方が多いですが、やはり連れて行かない方のほうが多いようですね。
銭湯やプールで禁止されているところもあるんですね。知りませんでした。
じいさん・ばあさんの排泄も嫌なものですね・・。

お礼日時:2010/06/25 09:12

行きませんね。

首も据わっていないような頃なら尚更。
そもそも、公衆浴場は乳児にとって不衛生だという方が大きいです。
子供は長時間つかっていられないですしね。行くなら、各部屋個別に付いている所にします。

なお、個人差があるかもしれませんが、意外と風呂の中では排泄しないものですよ。
うちの子は1歳過ぎですが、今まで新生児の頃の1回だけでした。自宅の風呂ですが。
小便はしてるんじゃないかと言われれば、確かにわかりませんけどね。
では何歳からOKかというと難しいですよね。おむつがとれていてもお漏らしする子はいるし、大人でも風呂で小便する人っていますよね。公衆浴場って、それくらいのリスクは許容して行くところだと思ってます。(^^;
というわけで、正直言って気にしてません。他人の子が小便してても、とりあえず湯船からは出ますが、仕方無いなぁって思うくらいです。

「うちの子だけは」とかいう思想は嫌いなので何でもアリにはなりませんが、あまり神経質になると他人と一緒に風呂なんて入れないので、割り切ってます。
公衆浴場ではありませんが、小さい子が実家等に集合した時なんかは、小さい子から入ってその後に自分も風呂へ入りますが、独身時代も子供が生まれてからも気にしたことがありませんでした。そういう考え方もあるんだなというのが正直な感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

他の回答者様もおっしゃる方が多いですが、やはり連れて行かない方のほうが多いようですね。
私が見たのは稀だったのでしょうか。
あまり赤ちゃん連れを気にしてみていなかったせいもあるかもしれませんが。
確かに素っ裸で入るところなので、それなりの覚悟は必要ですよね。
ただ確信犯がいたら嫌なところですが。

お礼日時:2010/06/25 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!