dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wordで段組をした場合の行番号の表示について

お世話になります。
Wordで段組を作成した時、ステータスバーの行番号表示は、
左の段は普通に1行目からカウントされていますが、
右の段になると、どうも前の段からの連番になってしまっているようで、
例えば左の段に10行入っていれば、右の段の先頭行は11行目と表示されています。

これを、右の段は右の段で1,2,3・・・と表示させることは出来ないでしょうか。
オプションを探してみましたが、わかりませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ページまたはセクション単位で行数が表示されます。


行移動(ジャンプ)についても、左右の段が一続きでの行の指定に
なっていますので、段ごとに行数を振りなおすことはできません。

Wordでは初期状態でも段組みがされていて、1段として行配置が
されていますので、2段以上にしても行数が増えるだけで段組み
ないの行は連続しているものなのです。

どういう理由で左右の段が別々の行数表示になってほしいのか、
具体的な説明をされれば、別手段を他の回答者から回答される
可能性があると思います。

私なりにアドバイスするなら、左右を段組みにせずに表組みで
わりふれば、希望している表示になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
つまり、Wordでは、「2段目の1行目」を表すのに「1行」という表示をさせる方法はなく、
あくまでも、例えば1段目が10行あったとしたら、2段目の1行目は「11行」という表示にしか
ならないということですね。
これをオプションなどで変更する方法は「ない」ということなのですね。

理由としては、MOS試験などを想定した時、
普通ならステータスバーの行番号表示を頼りに行数を探すところ、
「2段目の10行目」という場所が指定してあった場合は、
2段目の頭から自分で数えなければいけないのかなと思ったところです。

ただ、それが、例えばオプションその他の設定によって変更できるものなら
その方法を知りたいと思った次第なのですが。

とりあえずは変更できないということが分かれば大丈夫です。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/07 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!