
900のエアリフト式底面濾過で水草&熱帯魚を飼育しています。
今の所、アマゾンソードなどのCO2を添加しなくても良い水草を入れているのですが、そろそろCO2添加をして本格的な水草水槽にしたいと思っています。
そこで質問なのですが、CO2を添加してもエアリフトを使っているとやはりCO2が抜けてしまうものなのでしょうか?
エアリフトの出口を水面まで上げてボコボコが水中に入らないようにしていますが、それでも駄目なのでしょうか?
外部フィルターも持っているのですが、置き場所が無いので出来れば使いたくありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください!
宜しく御願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
水草の育成条件はCO2濃度、光の照射時間と強さ、水質(pH,KH、GH)、肥料の要求度がそれぞれ違いますので、CO2を添加したからと言って全て上手くいくわけでは有りません。一つ間違えるとコケの大繁殖で力尽き、アクアリウムを辞めてしまった方を何人も知っています。
CO2添加は驚異的に水草の育成を簡単にしますが、基本的な育成条件を理解しての事です。
過去にCO2を添加しないで、エアリフト方式の底面フィルターを使用して南米水草のトニナSPを爆発的に繁殖し、近くのショップで1本○円で下ろした事も有り、最近ではジャイアントアンブリアや赤系のレッドリーフ・バコバ(残念ながら淡い緑色になってしまいます。)が殖えています。
育成条件はpH6以下、KH,GH,共にドイツ高度で4以下この水質を維持でき、CO2を添加すると殆どの水草が育成でき、トリミングに追われることになりますね。
但しこのpH,KH,GH,を維持するためには底面フィルターのろ材である底砂にソイル系を使用しないと難しく、大磯では硝酸処理したものや、5年以上使用したものを使わないとこの水質を作れないと思います。
私は、ソイル系の底砂を使用してりセット無しで4~8年目に入る水槽を3本ほど維持していますが、目詰まりを防ぐために、一番下に極小リングろ材や大粒富士砂を敷き、その上にソイル系のアマゾニアを敷いています。もちろん間にはウールマットを敷きそのままの厚さでは目詰まりしやすいので3分の1の薄さで使用します。
>本格的な水草水槽にしたいと思っています。
楽しみですね。
>エアリフトの出口を水面まで上げてボコボコが水中に入らないようにしていますが、
私は出口の中心に水面を合わせることでボコボコさせないようにしています。
>エアリフトを使っているとやはりCO2が抜けてしまうものなのでしょうか
抜ける事も有りますが、魚や好気性ろ過バクテリアの呼吸による二酸化炭素の補給も有ります。
pHが高いと添加した二酸化炭素は炭酸イオンや重炭酸イオンとなり水草に吸収され辛くなると聞いていますし、実際にコケの洗礼を受けやすくなります。
その事だけを心配しない方が良いと思います。
>外部フィルターも持っているのですが
今まで書いた事を理解できなければ外部フィルターを使用した方が楽でしょうね。でも水質を酸性に傾けるソイル系をお使いになる事をお勧めします。
参考まで。
回答ありがとうございます。
同じ底面エアリフトで水草を繁殖されているという事で、安心しました。
うちも水面にあわせてボコボコを抑えてます。
低床はソイルをしようしています。
PHはまだ計っていませんが、6以下が良いのですね。
小魚を70匹くらい入れていますが、もっと入れたほうがCO2が沢山出て良いのでしょうか?
出来ればキューバパールやリシヤなんかを入れた、密度の濃い水草水槽を考えています。
バランスを考えながらトライしたいと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「エアリフト式底面濾過器」を「ポンプ式底面濾過器」へ設備変更すれば、底面フィルターでも水草水槽が構築出来ます。
下記のタイプの底面濾過器で、出来るだけ水面を揺らさないように設置。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
実際は、現在の底面濾過器の根元に水中ポンプを接続する事になります。
照明ON、CO2添加時間は、エアポンプは停止。
照明OFF、CO2不添加時間は、エアポンプ稼働。
問題点もあります。
一般に、水草水槽の低床材はソイル系です。
ソイルは目が細かく、底面フィルターを詰まらせやすいので、底面濾過器の上にウールマットを敷いて、その上にソイルを被せるなどの対策を行った方が良いでしょう。
ところで、水槽は90cmですか?
90cm水槽だと、CO2は居酒屋の生ビールに使用する「ミドボン」を使った方が安価です。
まあ、外部濾過器が置けないのに、ミドボンなんてとんでもないと叱られそうですが。。。
60cm(57L)標準水槽+外部濾過器の組み合わせの時、CO2ボンベ(60g~74g)一本、一日8時間添加で約30日もちます。
CO2ボンベが1本600円だと仮定して、60cm標準水槽+外部濾過器ならば年経費7200円。
90cm(90×30×45)ならば、1本で15日間、年間14000円程度は掛かります。
回答ありがとうございます!
ポンプ式は私も考えたのですが、2箇所くらいはつける必要があると思うのですが、電気代と音と水温上昇が気になるので出来れば使いたくないのですが・・。
低床はソイルを使用して、マットを敷いてあります。
やはりミドポンの方が良いんですね~。
置くスペースは無理をすれば外部ろ過かミドポンのどちらかなら置けると思いますので、なんとかスペースを作ってみようと思います。
CO2代もばかにならないんですねー。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四角すいの稜線角度
-
FMV BIBLO MG50Jの吸気口と排気...
-
四角錐 曲げ角度
-
KH値が1以下の状態でPHを下げる...
-
吹き上げ式について
-
上部フィルター設置すべき?
-
底面フィルター
-
外部フィルターへの変更について
-
Vostro1015(DELL)裏蓋の開け方
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
ディスカスの目の濁り
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
珊瑚の名前
-
ピラニア水槽 アンモニア値最...
-
ご近所騒音トラブル、、、
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
60水槽で水草、グッピー30匹 吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
リングろ材の量は?
-
四角すいの稜線角度
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
四角錐 曲げ角度
-
G703の重り
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
テトラオートワンタッチフィル...
-
グラミーが病気なのか、徐々に...
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
金魚の針子の容器にろ過フィル...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
外部フィルター使用時のエアレ...
-
ソイルによるPH低下
-
Vostro1015(DELL)裏蓋の開け方
-
GEX上部フィルターとGEX...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
おすすめ情報