dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この職業は何か教えてください。医療関係に詳しく、スーツ着用、深夜朝方までの勤務が多く、午後に起きることも多い。腕に筋肉がつきやすく、徹夜や2日近く寝ずに仕事もしばしば。勤務中はいそがしく食事も慌ててとるほど激務。夜勤が多いため昼間は割りと時間が自由でカフェや映画館、異性とデートなど何時間も自由。でもその間もスーツ着用。
特に脈拍だとか薬の種類、病院の内部事情に詳しい。
MA、MSかと思いましたが腕に筋肉、昼過ぎ起床、昼間暇が多い、寝ず夜勤など聞くと考えにくく、介護、看護、救命、Drだとしたら自由外出のときにスーツは不自然かと。
どなたかわかる方いたら教えてください

A 回答 (3件)

移植コーディネーターではないでしょうか?



移植コーディネーターの必要な条件、医療従事者の資格(医師、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学師など)あるいは4年大学卒業していること。

日本では日本臓器移植ネットワーク20名と都道府県コーディネーターが約50名が活動しています。

移植コーディネーターがドナー家族に提供に関する説明をし承諾が得られた場合に摘出手術の準備に移り、医師チームに連絡したり手術が円滑に行われるように手配します。また組織バンクの移植コーディネーターとして手術の外回りもします。

全ての組織が摘出したあと手術室の掃除、ドナーのお身体を綺麗に整えご家族の元へ送りします。ご焼香、出棺まで立ち会います。

組織提供後もご自宅を訪問させていただいたり、希望があれば感謝状や移植報告書を送付しているそうです。

移植コーディネーターは、移植を受ける患者側でも、もちろん病院側でもない中立の立場にあります。(第三者的立場)

昔、移植コーディネーターについてテレビで放送されてました。女性と男性が出演されてましたが常にスーツを着ていて、あちらこちらに移動していて凄く大変そうでした。
なので、移植コーディネーターなら病院に居ても自由外出でスーツは、全くおかしくないと思います。

勤務は、徹夜や二日寝ずはあるかもしれません。
提供してくださる方の死が迫ってたら連絡が来て近くのホテルに移植コーディネーターが泊まり、表現は悪いのですが死への待機待ちが始まるですから、食事も慌てたり深夜明け方までの仕事かもしれませんね。

その様子もテレビで放送されてましたが、常にバタバタで忙しいそうでした。

移植コーディネーターなら医療関係や病院事情には詳しいでしょう。


長文失礼しました。
    • good
    • 0

医療関係の資格は全くの不要なんですよね?


私には「葬儀屋」ぐらいしかピントは来ないのですが・・・???


夜から朝にかけての仕事で比較的午前中は暇というのと、スーツを着用というのと、病院の事情をある程度把握している職業、脈拍や血圧、基本的な薬の名前、力仕事もあるなど・・・その全てに共通する職業ともなると一般的な職業であれば葬儀屋ぐらいです。

(もちろん確定は出来ませんけれども)
    • good
    • 1

予想ですが、病院の保守か、


システム保守のSEかもしれませんね。

病院関係は女性が多いせいか、
うわさが立ちやすく、外出時や通勤時の
格好が話題になってしまうことがあります。
保守SEであれば、いつ呼ばれるか
分からないのでスーツなのかもしれません。

病院のSEであれば、薬品の仕入管理とか
システムを組んでいることもあるので
詳しい人もいると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!