dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブログで企業やお店を「さん」付けで表記することについて



最近ブログをはじめて、気になる企業などを検索していろんな人のブログを見ています。
そこで気になるのが、お店や企業名をなんでもかんでも「さん」付けしている人です。

(例)
・今日は吉野家さんでお昼に牛丼食べた
・ケーズデンキさんに、シャープさんのプラズマクラスターのエアコンを見に行った。
・マクドナルドさんから株主優待が届いたよ~

なんて感じ。
気持ち悪くないですか?
ここまで「さん」付けしてへりくだる意味あるのでしょうか?
日常会話ではまず「さん」付けして会話しませんよね。


みなさんは「さん」付けについてどう思いますか?
≪ブログ限定のさん付け表現としてお答えいただけたら幸いです≫

A 回答 (9件)

私もあり得ない派です。



一部の方が電器店での価格交渉や携帯電話でのクレーム対応を例に挙げていますが、そのような場合は話口調でも「さん」付けは当たり前です。

質問者さんはブログ限定の表現としてどうかと聞いているので、それはあり得ないと思います。

・今日は吉野家さんでお昼に牛丼食べた

・今日は吉野家でお昼に牛丼食べた

この表現で普通だと思います。
さん付けしなくても全然違和感ありません。
文章は読み手に正確に意図が伝わらないから丁寧な表現にすべきという回答もありますが、それとさん付けは全く意味合いが違うでしょう。
さん付けしなくても意味は伝わります。

基本的にさん付けするのは、企業に勤める人が同業他社や関係業者などについて語る場合に、話し言葉でも文章でも、さん付けすべきものであって、それ以外はなじまないと思います。

私はそういうブログは「頭痛いな」と思ってスルーしますね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>>私はそういうブログは「頭痛いな」と思ってスルーしますね。

同意します。
リンクは貼れませんが、私がこの質問をするきっかけとなったある食べ歩きのブログは、ある日の投稿でさん付けが17回!!もありました。
痛いとしか感じませんね。

まあ、ブログは個人の日記なので表現は自由ですが、検索でやってきて、私のような否定派がそんなブログを見たら、関わりたくないです、というのが本音です。

お礼日時:2010/07/05 09:37

自分がお世話になっているお店(チェーンではなく自営)で、お店の人も見る可能性があれば私もさん付けにします。

チェーン店だと付けないですね。
さすがに吉野家にはつけないし、さん付けだと違和感ありですね。

そのブログの人は、No.3さんが言うように業界人とか情報通として見られたい人で一種の虚栄心的な意味あいのさん付けのように感じますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2010/07/11 08:42

あ、意味理解できませんでしたか。



失礼しました。

私の感覚ではブログは個人の日記なので口語です。
子どもも見るので、彼らが違和感持たないよう意識して普段通りです。

言葉足らずな部分、重ねて陳謝いたします。
    • good
    • 2

私個人のの感想ですが・・・・


「さん」付けはかなりローカルなイメージを持ちます。
地方特有の気遣いから「さん」付け。
グローバルな視点では企業名に「さん」は不要でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さん付けするか否かが、ローカルかグローバルかというのはあまり理解できません。
出来れはもっと詳しく回答いただきたいです。

お礼日時:2010/07/05 09:31

ブログですよね。

ブログ。
そのブログを見ないと、そぐわないかどうか判りませんが、
長文で、繰り返すのならちょっと読み辛いですね。
ラフに書いてもいいと思います。


このサイトの特質として、このような質問(振り方)だと、
「そんな事ないよ的回答」が集まりがちになるんですよ。
反論する方向で、「そんな事ない」理由を考えるんですね。

質問文の書き方ですね。要は。
主張押し付け的になると、反論されがちになるので、
もうちょっと、中立かつサラっと書いた方がいいかもしれません。

普通に考えれば。。ブログですよね。ブログ。

そこまで「さん付け」が多いと、素で書かない人という印象ですね。
(なんか、作ったキャラで書いてるみたいな。)
気持ち悪いまでいかないけど、あまり、反復して覗かないです。そういうブログは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>このサイトの特質として、このような質問(振り方)だと、
「そんな事ないよ的回答」が集まりがちになるんですよ。
反論する方向で、「そんな事ない」理由を考えるんですね。


そうですか?
頂いた意見はだいたい半々ですよ。

どんな回答が来ても結構です。
ただし、私の質問の前提条件は、さん付けする奴はバカだというスタンスで質問していますし、お礼もそれに即したものになってしまいます。

お礼日時:2010/07/05 09:29

えっと、働いている大人の感覚なら「さん」付けすると思います。



例えばdocomoのショップに行ってSoft Bankのサービスについて苦情を言えば

「そちらのサービスはSoft Bankさん(様)独自のサービスとなっておりますので、docomoとしてはお答えできません。」

といった表現を店員さんはするでしょう。

これが

「うちはSoft Bankのことは知らん!!」

の方が私は発言した店員さんに違和感を抱きます。

ここまで読んでいただいて、お気づきだと思いますが私は「店員さん」と口語でも「さん」付けします。
ここでの「ご質問者さん」も「質問者」だと気持ち悪く、芸能人の方も「さん」つけてしまいます。

今、書きながら思いついたのですが、子育てをしていて子どもに語る時に「さん」をつける癖がついたような気がします。

「猿」を「お猿さん」と呼ぶ時に遜っているつもりはありませんが。(笑)

会話でもそうなので私はブログでもココでも、つけています。
が、suke--san さんの思考を否定するつもりはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただけたのはありがたいのですが、おっしゃっているのは当たり前のことです。
企業が同業者にさん付けするのも当たり前、子育て中に幼い子供に「お猿さん、ゾウさん、うさぎさん・・」というのも当たり前。

質問はブログでの表現です。

お礼日時:2010/07/05 09:26

企業、お店。

芸能人などの名前は一般人にとってただの「名称」に過ぎません。
それに「さん」を付けるのは出入り業者,取引業者、関係者,知り合いです。

一般人が「さん」を付けてるのはオタクに多いです。
同列に扱って欲しい,、または事情通だと思われたい、のだろうとしか思えません。
へりくだってるのではなくむしろ、「おまえ何様だよ」って感じます。

オタクは会話でも付けてます。
非常に不自然で,馬鹿みたいで気持ち悪いです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>>それに「さん」を付けるのは出入り業者,取引業者、関係者,知り合いです。

これは一般社会の常識です。

私も「さん」付けするのはオタクに近い人ではないかと思います。

お礼日時:2010/07/05 09:21

全然気持ち悪くありません



自分もけっこう使います

普段でもそうです

電気屋に行った時の金額交渉でも

「さっき、ヤマダ電機さんでは◯万円だったんですけど・・・。」

って言ったりします

もちろん、友達同士で

「昨日、ヤマダ電機さんに行ったら・・・」

なんてことは絶対言いませんけどね。

自分が店員になればその気持がわかりますよ

「昨日、ローソンに行ったら・・」

って書き込みを見かけて、自分がローソンの店員だったとすると、なんか自分を呼び捨てにされてる気がするんですよ

自分は質問者様の「例」の3番目の店の人間です

「◯◯さんから株主優待が・・」

って言われたほうが嬉しいですね

ブログでは不特定多数の方が閲覧するので、いいと思います

気持ちが悪いとすれば、商品名まで敬称を付けるぐらいになればでしょうか

「ケーズデンキさんに、シャープさんのプラズマクラスターさんのエアコンさんを見に行った」

まあ、これは極端ですがね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>「ケーズデンキさんに、シャープさんのプラズマクラスターさんのエアコンさんを見に行った」

極端すぎるといってもこんな表現するわけないでしょう。バカバカしい回答ですね。


あと、家電の価格交渉で他社名をさん付けで言うのは当たり前です。

私はブログでの表現といったうえで質問しています。

お礼日時:2010/07/05 09:19

日常会話は聞き手が限定されているので、


乱暴な言葉を使っても問題ありません。

ですが、ブログは多くの方が閲覧する可能性があります。
しかも表情や前後関係がわからない。
文字だけのコミュニケーションツールです。
文章だけのやり取りは得てして誤解が起きやすいです。

よかったですね^^ という文章に対して

よかったですね(微笑)と感じる人と、
よかったですね(嘲笑)と感じる人がいるんです。

そういったわけで、さまざまな方に対して失礼のないように配慮するのは
ごくごく自然なことだと思います。

ですので、別に気持ち悪いとは思いません。
へりくだってるとも思いません。

さらに言うと、文章にすると丁寧語になる人は結構いると思います。
お手紙にしろメールにしろ。
きちんとした文章を書こうと思えば思うほどそうなるはずです。
小学校や中学校で、あえてフランクな文体を書く授業をしてきた人は少ないと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章における丁寧語と企業へのさん付けはリンクしないと思います。

>>さまざまな方に対して失礼のないように配慮するのは

ということは「さん」付けしない表現は失礼なんでしょうか?

意味わかりません。

お礼日時:2010/07/05 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています