dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公の場所でときどき、店名などが「さん」付けして呼ばれていることが稚拙に感じ抵抗があります。
例えば、「近所のローソンさんでは・・」とか「ジャスコさんの隣・・」
といった感じの「さん」付けです。
(「ジャスコの店長さん」なら意味が通りますが・・)
また、恋人という意味での「彼女さん」とか「彼氏さん」というのも幼稚なイメージを受けます。
学生や若い方々は丁寧だと思って使っているだろうと推測できますので、
社会人生活の長い方、大人としてこういった使われ方の「さん付け」について抵抗はありませんか。

A 回答 (13件中1~10件)

社会人生活が長いので慣れてしまいましたが、その抵抗感よくわかります。


でも、どう見てもおかしいと思うのは地図で使っている時ですね。
新規開店のチラシ等の「当店」を示す地図で、近隣の企業や公共機関その他
すべてに「さん」をつけているものを時々見かけますが
「必要ない!見づらい!」と思ってしまいます。
(NTTさん、○○幼稚園さん、△△病院さん、□□公民館さん・・・???)

せめて地図ではやめようよ・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嬉しいご回答です。私が疑問に思ったのも、地図が発端だからです。
10年ぐらい前?に初めて折込広告上で「NTTさん」「XX病院さん」・・を見つけて違和感を感じてからじわりじわりと普及してきた感じがするんですよね。「うわべだけの敬称」のイメージが抜けないんです。
企業上の取引会社同士の場合は割愛しますが、
そもそもこれらの店や施設って、もともとはサービスを受けて対価を払うという自分(客)と対等だと思うんですよね。しかし、私を含め自分(客)が上と思う人が多いからこそ店員の態度が悪い時の立腹や、レシートミスは正す人が多いのだと思います。
気にならない方のご回答もそれぞれ納得で、おっしゃるとおり「慣れて」きましたが・・。
ご回答に感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 01:20

私は、第三者に対して高島屋さん、大丸さんとは言えてもローソンさん、ジャスコさんは言わないです。


でも、直接相手(従業員など)に対しては語呂で使う事はあります。

今のようにチェーン店があまりない頃、個人の商店では店と店主が同一視されて「○○さん」と呼ばれていました。
また、従業員や支店長が出てきても、あくまでも対象は「店」なので「さん」付けで呼びました。
本来「さん」づけは店が地元に根付いたという証だと思います。

最近の店舗はチェーン店も多く、昔のように暖簾分けでもなく、本店との繋がりや地元とのつながりも希薄になっているので、あまり適切な表現とは言えないかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

百貨店には「さん」をつけて、チェーン店にはつけない。ということでしょうか??
そうですね。いわれてみるとチェーン店に「さん」はまず似合わないですね。 
かわりに、地域の個人商店には「さん」が似合って違和感もないです。
個人対個人のつながりの強さなんでしょうね。
最近はなんでもいいからくっつけて「なんとなく丁寧な感じ。」な表現がウケる傾向に違和感を感じていました。
ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2007/02/26 18:02

#1 です。



プライベートではつけないでしょうね。
ただ、コンビニで道を聞いた時などに「あの○○さんの向かい」などは別に違和感を感じません。

それから地図に「さん」付けは違和感というより、軽い嫌悪を感じます。「地図にはいらんだろ」と。

でも流石に一般企業ではあまり見かけませんが、パチンコ屋の地図等では「さん」付け地図をみるんですよね…
やっぱり客になるからかなぁ…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>軽い嫌悪..
..笑ってしまいました!
そうです。パチンコ屋の地図から始まった気がします。
それこそ、企業同士の取引でもあるの?一般人には関係ないでしょう?
と思っていました。
再回答に感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 17:05

なるほどねぇ


一般の人はそう感じる事もある訳ですね。

私は食品卸会社に勤務していますので、小売店さんはお客様。
「さん」付けが当然の世界ですので、全く不自然さを感じません。
むしろ「ジャスコ」とか「生協」って呼び捨てにするほうが抵抗があります。

また同業者同士の場合は、呼び捨てを嫌って「さん」付けする場合が多いようですね。
一種の社交辞令なのかな?

でも、一般でも「三河屋さん」とか「越後屋サン」と言うのは昔から良く聞く気がしますね。(前の方の回答者さんも書いておりましたが)
「おビール」の「お」と一緒で、外来語に「さん」付けするのが不自然なのかなって思います。

まあ、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね~。
企業間で取引があると、相手の会社を呼び捨てするわけにもいかず、
かといってXX会社の鈴木さん。と呼ぶほど個人同士の関係も深くない
とき親しみも込めて「XX(会社)さん」ってなりますよね。
私もこの「さん」は関連会社に勤める人たちが使うものだと
思っていました。
>外来語に「さん」付けするのが・・
確かに! 特にヨーロッパ系横文字の店に「さん」付けは違和感が
あります。発見です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 16:36

こんにちはー



広告の地図などに載ってる近隣の企業や公共機関その他に「さん」が
付いてるのは、その広告をだした会社の担当者が「さん」付けをした方が
あとあと、近隣の企業や公共機関その他の人と、何かの会合などに
同席した場合などを想定して都合が良いと思い、社交辞令的な
意味合いで使ってるのだと思います。
(組織対組織のような構図なのではないですか?それに「さん」付け
する意味もないとは思われますが・・・)

私が、店名に「さん」付けする場合ですが、へりくだってる意味合いは
まったくなく、社交辞令的な意味合いがほとんどです。
#6さんのような使い方をするのがほとんどでめったに使いません。
ただ、企業や会社などを経営者・従業員などもすべて含めた
総称として店名を捉えるならば「さん」付けしてもよいような気がします。

日本語は難しいです、敬語の使い方などは特にそうです、
「お疲れさま」「ご苦労さま」などと言う言葉もあります。
なんで、お疲れやご苦労に「さま」が付くのでしょうか?
そして、使い分けで目上の人が言うのはこっちだの
目下の人が言うのがこっちだの、いろいろ面倒です。
時、空間、場所、雰囲気、立場などその場の状況により
変化する難しいものです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答に感謝します。
10年前はこの、「さん」は今ほど一般人に(企業間ではなく)普及
していなかったので1回や2回聞いてもそれほど気がすることはなかったのですが年々増えてきたような気がして質問してみました。
これも「ファミ・コン」言葉の一つかな??と。
ホントに言葉は難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 15:20

こんばんはー



言葉は「生き物」です、時代と共に変化します。
今、抵抗を感じる事でも、そのうちにそれが普及する場合もあります。

「こんにちは」が「こんにちわ」に変化しそうだなんていうのも
聞いた事があります。

TPOによるんじゃないですか?

店名の方は私も「さん」付けする場合がありますし抵抗はないです。
公の場所というのが具体的にどのようなところを想定なされているのか?
によっても変わってくるかも知れません。
稚拙という感じはしないです。
非常識という印象を受ける場合はあるかもしれません。

「彼女さん」とか「彼氏さん」は私は使わないですね。
幼稚というイメージは受けないです。
どういう場面で使うのかも想像がつきません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E7%A7%B0
こんなのは参考になりますでしょうか?

敬称で幼稚とか稚拙のイメージがあるのは「ちゃん」ですかね、
これもTPOによっては、親しみを込めた好きな言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。
10年ぐらい前に初めて聞いてから違和感を感じていたのですが、確かに慣れてきました(笑)。

もちろん、サービスを受けた店員には人同士の自然な流れとして感謝し礼を述べています。
しかし、店というものは当然ボランティアではなく、客が「お金」を支払って初めてサービスを受けられるある意味対等な立場。
店側の方からは個人的に何も恩恵を受けていないのに「さん」とへりくだっておきながらも無愛想な店員には立腹する。
なんとなく、「さん」にあまり意思やポリシーは無さそうで、単に「丁寧な感じ」を出そうとするところが稚拙と思ったのかもしれません。
しかし、いろいろご回答を頂き勉強になりました。
感謝します。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 02:22

関西では、昔からわりとなんにでも「さん」をつけます。


店名にもつけます。「ダイエーさん」「コープさん」etc.
新聞折込の広告などにも「○○さんの2階」などと場所の案内が載るほど、日常会話として普通に使って今すし、使われています。
だから、まったく違和感は無いですねぇ…
(私は生まれてこのかた、神戸です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、関西ではよく使われるのですか!
そういえば、「大阪のおばちゃん」は、あめのことを「あめちゃん」って言うって聞いたことがあります。
先の方もおっしゃるように「親しみ」を込めて・・でしょうかね。関西人の人情を感じます。
私は「ダイエーさん」とは言いませんが(人ではないので。)、直接私に「いらっしゃいませ」と声をかけた店員を完璧に無視することは出来ず、
軽く頭下げちゃいます。「こんにちは。」と言っているときもあるかも・・
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/24 01:49

同業他社が集まった会議ではよく使いますね。

以下で○○や△△は会社名と思って読んでください。

少し質問の事例とは違いますが、会社としての意見を求めるときは「○○さんはどうされますか?」とか「△△さんの会社ではどうお考えですか」というように使います。一対一であれば「御社はどうしますか」で良いのですが、複数の会社がそろう会議では相手(会社名)を呼び捨てにするのもまずいので「○○さん」になってしまいます。

出席者個人の意見を求めるときには「○○の斎藤さんはどう思われますか?」と個人名で問いかけますから、「使い方としては適切ではないがやむを得ずそうしている」という方が当たりでしょう。

質問に戻りますが、「ローソン」や「ジャスコ」が「人格」的性質を伴う場合は「さん」は許されるかな? と感じます。
「隣の斎藤さんは夏祭りの寄付を出してくれた」。これは「さん」をつけますね。氏名が屋号でも「さん」をつけることが多いでしょう。「ローソン」「ジャスコ」も地域に密着して屋号のように感じる人なら「ローソンさんは寄付金を出してくれた」のように「さん」をつけても違和感は感じていないと思います。

ただし「人格」と関係ない場合の「さん」付けは確かに「おかしいな」と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を何度も読み返してしまいました。
>「人格」的性質を伴う場合・・
>やむを得ずそうしている・・
とても納得です。勉強になります。
確かに職場では、自分を名乗らない人からの電話でも会社名だけで会話が成り立つ場合など、ABC会社さん。と使う時もありますね。気持ち的には「ABC会社の鈴木様からお電話です。」と言いたいのですが職場は時間も勝負ですからね。
一般人の間では、「(例)ローソンさん」と呼ぶ人を見て、なんとなく丁寧っぽい。と感じた人が無意識に無意味な敬称をつけ始め、それが広がって・・・という中身の無いものばかりだと思っていました。
サービスを受けた従業員には感謝(尊重)しますが、客として屋号には恩恵を受けていないと思ってしまいます。(しかし、あきらかに私だけに「いらっしゃいませ」と言った従業員には「あ、どうも。」と言う感じで頭さげてます。屋号は無視できますが、従業員は無視できません・・。)
ご回答に感謝します。ありがとうございました。  

お礼日時:2007/02/24 01:00

店名は昔からあるような気もします。



「彼女」「彼氏」に さんをつけるのはあまり聞きませんが、
名前は知らないけれど、敬意をはらっているという事で
一応さんを付けるのではないでしょうか?
感覚は、役職名にさんを付けて呼んでいるのと同じでは?
社長さん。女将さん。店長さん的な・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。もともとは敬意を払っているのだとは思うのですが、
「ジャスコ!」って言うのでは、不躾っぽいのでとりあえず「ジャスコさん」
って言って無意味な丁寧感を出そうとしてる行為かな・・とTVなどを見て
思ってしまいます。
「社長さん」は「人+さん」なのでOKな気がしますが、「モノ+さん」は、?な気持ちがしてしまいます。 とりあえず無責任でも丁寧感を出そうとする感じがするというか・・  建物から人から並んでる商品までジャスコ(例)すべてに感謝するほど私は何にもしてもらってないし。って・・。
レジをしてくれた、商品を案内してくれた従業員個人には無条件に感謝しますけれど・・。
違和感の無い方の方が多いのですね。
ご回答、ありがとうございます。勉強になります。

お礼日時:2007/02/24 00:05

「さん」付けするのは人に対してだけ付けるものでは


ありません。メジャーなところでは神社ですよね。
お伊勢さんとか。お店でも同じで、三河屋さんとか。
親しみの気持ちがある時に擬人化して使いますし
呼び捨てよりやさしい感じでいいと思いますよ。

ただ「彼女さん」とか「彼氏さん」は初めて聞きましたが
ていねいに言っているつもりでしょうが固有名詞では
ないので違和感ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、親しみがあると「さん」は自然にでますね・・気がつきました。
中高年はあまり「ローソンさん」とは言わない気がするので、余分な言葉をつけてなんとなく丁寧な感じをかもし出そうとする行動かな・・と思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています