dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公の場所でときどき、店名などが「さん」付けして呼ばれていることが稚拙に感じ抵抗があります。
例えば、「近所のローソンさんでは・・」とか「ジャスコさんの隣・・」
といった感じの「さん」付けです。
(「ジャスコの店長さん」なら意味が通りますが・・)
また、恋人という意味での「彼女さん」とか「彼氏さん」というのも幼稚なイメージを受けます。
学生や若い方々は丁寧だと思って使っているだろうと推測できますので、
社会人生活の長い方、大人としてこういった使われ方の「さん付け」について抵抗はありませんか。

A 回答 (13件中11~13件)

会社の社名やお店の名前にさん付けは抵抗ありません。


以前販売員をやってたことがありますが
ご年配の女性客が勤め先の店名にさん付けで呼んでくださいました。
さん付けなしで呼ばれると呼び捨てされているみたいで
いくら相手がお客さんでもあまりいい気持ちはしません。
さん付けで呼ばれるだけお客様に親しまれているんだという自覚があります。
以来お店や銀行にも会社にも私用のときはさん付けで呼んでます。
仕事のときは様付けですよ。
会社にも名誉(あるいは人格権)というものはあるということです。
ただ彼女さんとか彼氏さんというのは聞き慣れてないので
???ですね。特に彼に氏という敬称をつけているのに
さらにさん付けはおかしいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝します。
言葉が足らずすみませんでした。業務上で使う場合ではなく、一般人として。です。
なるほど。しかし働く側としては悪い気はしないのですか。
なんだか風潮として、「ジャスコ「さん」とさえ言っておけば、無責任でも尊重する感を出しているように聞こえる気がする。」という無意識で使われている気がしてしまいます。
私はショートカットせず、従業員個人を尊重し、実際に受けたサービスに都度感謝することに気をつけています。 
貴重なご体験談をありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 23:06

確かに「ローソンさん」は変ですね(笑)


ただ、「近所のパン屋さん・肉屋さん」は普通ですよ。
それに店名でも和名の場合、例えば「近所の金剛堂さん」とか
「3丁目の米万さん」とか。
「車の事はトヨタさんに聞いておいて」なんて担当者=トヨタさんに
なってる場合も多々ありますよ(笑)
そういう意味で「ローソンさん」でもいいのでは(笑)

1:「彼氏(彼女)によろしく」と
2:「彼氏さん(彼女さん)によろしく」は
  使う温度差はあります。
先に書いたものも、その間柄、親密差で変わりますし
どちらがいいかとかの問題でもないでしょうね。

確かにトンチンカンな使われ方もありますし、知らずに使ってる
場合もありますが、親しみを込めて使う分にはいいと思う。
TPOに合わせて使い分ければいいって事じゃないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、近所のなじみの商店などには「さん」と言う場合がありますね・・。大型店、チェーン店に付けると気になるのかな・・?
確かに「親しみ」があると擬人化できてしまいますね。納得です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 22:24

会社名にはさん付けしますので、特に違和感ありません。



「彼女さん」は、ちょっと抵抗ありますが紹介の場面では

「こちらは○○の彼女さん」は OK かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お早いご回答に感謝しています。
社内で使われることは「取引先」という意味で理解できるのですが、プライベートでも「さん」とお付けになりますか??

お礼日時:2007/02/23 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています