アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お坊さんって病気にならないんでしょうか。

お寺のお坊さんですが、概して粗食なのに健康そうですね。
病気にもならないように見えてしまいます。

単にそう見えるだけですか。

A 回答 (9件)

お坊さんには職業病があります。


糖尿病と喘息です。

喘息の原因はもちろんお線香です。
今はお線香も随分質が良くなってますが、やはり吸い続けるのは辛いそうです。
我が家では夫の実家と私の実家の両方の菩提寺を持っていますが、どちらのお坊さんもそう言われます。
夫の菩提寺の住職は喘息が酷く、読教の時必ず白湯を要求されます。

糖尿病の原因は主に、法事や盆や彼岸で振舞われたり手土産に頂いたりする和菓子や豪華な会席膳だそうです。
我が家ではお膳や手土産のお菓子は、お布施と合わせてお金で持って帰ってもらっています。
お布施には税金は掛かりませんが、お膳料とかお車代とか、名目を着けると税金が掛かるのだそうです。

日本ではお寺さんと言うと和菓子と思われているようですが、持って帰ってもまず食べる事は無いそうです。
若い頃は勿体無いとついつい食べてしまいますが、その内飽きるのと家族揃って糖尿病を患ってしまって、甘いものは食べたくても食べられなくなるのだそうです。
各寺の住職が集う時も和菓子は喜ばれず、もてなしはおかきだそうです。
若い住職さんは先代を見て分かっておられるので、随分注意を払っておられます。

静かな動きと、じっと座っている職業なので、運動不足も手伝い、加齢と共に成人病である糖尿病が出て来るのだそうですよ。
お坊さんも修行僧以外は結構贅沢な暮らしをしておられますよ。

修行僧は粗食で朝から動き詰めているので元気なんだと思います。
やはりお坊さんと言えど人間ですから、健康維持には体を動かす事が大事だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。
お坊さんは運動不足なんですねえ。
初めて分かりました。
ウォーキング、ストレッチなどしないんでしょうか。

お礼日時:2010/07/05 17:07

 はっきりと書き込みますがお坊さんも病気になりますよ。


 私の中学の後輩の実家がお寺なので跡継ぎでお坊さんになったのですが、風邪をひいて病院に行った時にその後輩と会いました。
 檀家の家へ行った時に風邪をうつされたらしく、熱が出て大変そうでした。
 後輩の父親のほうも現役のお坊さんなのですが、数年前のお盆の時にに家に来てもらってお経を唱えてもらったのですが頬が少し腫れていて痛そうだったので気にしていると「歯が痛くて…歯医者に行きたいが忙しい時期なので…」と言っていました。

 よく知っている方なので説明してくれたのだと思うのですが虫歯になれば歯が痛くなるし風邪もひくようなので一般と変わらないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
風邪、虫歯、頭痛、腹痛くらいはなるんでしょうね。

お礼日時:2010/07/18 20:04

夫の菩提寺のご住職は何もしておられないと思います。


私の方はぶら下がりの健康器を買ったニヶ月後には、早くも物干しハンガーになったと笑いながら話しておられました。
お坊様も普通の人もそう言う所は変わらないようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
微笑ましいですね。

お礼日時:2010/07/18 20:05

お坊さんの生活って、昔から言われる健康法を体現されてますよ。


「早寝早起き、腹八分目」とか。

粗食と言っても、昨今は戒律もうるさくないですし、一方で暴飲暴食する様なお坊さんも少ないですから、比較的健康でご長寿のお坊さんが多いのは、自明の理かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
粗食は、昔のイメージですね。
天台宗では、ゆばの付け焼きと大根の漬物だけだったとか。

お礼日時:2010/07/05 17:09

お坊さんと言っても、全員が毎日質素な食事で、厳しい修行をしている訳ではありません^^



自分で寺を持ち、住職と呼ばれるお坊さんは普通の家庭と同じですよ。

ただ職業柄、イメージは大切ですから健康には、かなり気を使っておられますね。

またお坊さんと言えば、毎朝夕にお寺のご本尊にお経を唱え、いわゆるお勤めと云うことをされてますが。

雪の古い寒い朝でも、どんなに暑い夕方でも、板場の上に正座でお勤めされますから、健康的にも精神的にも良いんだと思います。

このように規則正しい生活をされていることで、健康を保たれてると思いますよ^^

ご参考までに♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
一度住職さんのご家庭の食事を覗いてみたいものです。

お礼日時:2010/07/05 17:12

こんちわ


確かにそうですね。マスクしているお坊さんは御経が読めませんもんね。また、マスクして家に来られても嫌だし。風邪などになりにくい、厳し修行があるんではないでしょうかね。特に喉回りはね。
ただ、
やはりお坊さんでも5大成人病にはなるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
お坊さんには、太っている人はいないようですね。

お礼日時:2010/07/07 04:45

嫌々お坊さんだって、普通の人間ですから、風邪をひく方もいますし、いろいろと持病をお持ちの方もいます。


私の知り合いのお坊さんも今年大流行したインフルエンザにかかり、2、3日寝込んでいました。
お子様からうつされたそうなんですが・・・。
精神的にもお辛い職業、あちこち呼ばれることの多々ある職業なので、意外といろいろな病気をもらうそうですよ。
私の知り合い曰く。
でも、基本的にはそういうことを人に見せることができず、健康面に関しては、人からの見本とされている職業なので、病気になったとかは言えないそうです。
「坊さんだって、普通の人間、病気だってなるし、精進料理を食べて健康な坊さんは一部だけ」と知り合いが言ってました。
世間から見れば、坊さんという職業は、規則正しい生活と食事を取っているようにおもわれがちですが、話を聞いてみると、意外と普通の人間と一緒で・・・・。
坊さんという職業のイメージを保つのも困難な気がしました。
坊さんだって普通の人間で、病気にもなりますよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですね。
昔のお坊さんとは違うということですね。

お礼日時:2010/07/07 04:48

伯父が曹洞宗の生臭坊主でした


女犯、飲酒、くくん肉を喰らう
脳溢血で中風になった以外病気はしなったようです
不思議です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
内も曹洞宗です。
女犯とは。けしからん。

お礼日時:2010/07/07 04:50

お坊さんももちろん亡くなります。


がしかし、やはり粗食ゆえに我々のような飽食な生活を送っている人よりも、基礎体力が出来ているんでしょう。
 どう考えても、私達よりもたくさんの人にあう機会があると思います。インフルエンザが蔓延している時でも、マスクをしているお坊さんはあまりみないです。
 精神論で片付けるのは変ですが、やはり「病は気から」なんてことも思ってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり粗食って身体にいいんですね。

お礼日時:2010/07/07 04:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!