
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ライブでドラムとシーケンサーを同期演奏させたことがあるので書きますね。
>今のところ、作った打ち込みとテンポを合わせたクリック音源を同時再生して、
>クリックの方をドラムの人に聞かせる、といった方法を考えています。
まさにその通りです。ただ、僕の場合はPCとオーディオインターフェース、MIDI音源を使い、
オーディオインターフェースでシーケンスの音をお客さんに聞かせて、
ドラマーさんだけに、MIDI音源にクリック音(というか、叩いてる場所がわからなくなると思うので、簡単なわかりやすいフレーズとかドラムパターンを入れました)をヘッドフォンに流して、それをドラマーさんに聞きながら演奏してもらいました。
ドラマーさんには外の音が聞こえるようなヘッドフォンを使ってもらって、(セミオープンタイプのヘッドフォンとか)
あらかじめクリック音と自分の叩いている音、他の人の演奏がちょうどよく聞こえる音量バランスを合わせてもらうなどの工夫も必要でした。
クリック音を使わず、モニタースピーカーやまわりの音に合わせて叩くのはかなり厳しいです。
T-SQUAREやCASIOPEA、TRIXといったプロのフュージョンバンドでもシーケンスと合わせて演奏する
曲がありますが、その場合もドラマーさんはヘッドフォンをしてクリック音に合わせて演奏しているようでしたよ。
普段からクリック音を聞いて一定のテンポで演奏する練習も必要かと。
No.3
- 回答日時:
アマチュアバンドでギタリストをしています。
ドラマーではありませんので、詳しくはないのですが、ライブ経験者として書いてみたいと思います。No.1の回答者の方はレコーディングのことを想定しているようですが、それでよいのですか?それともライブでやるのですか?
いずれにせよ、生ドラムを完全に一定のテンポで演奏するのは大変難しいので、ドラマーの腕次第ということになると思います。昔、イエローマジックオーケストラで高橋幸宏がクリックで演奏していると聞いて、「よくそんな状態で演奏できるなあ」と驚いたものです。いまではクリックを聴いて自動演奏に合わせることのできるドラマーは多いので、さして驚きませんが、そういうことのできるドラマーはやはり上手な人です。
私の知る限り、ご質問のようなことはクリック以外の方法は存じません。ただ、ドラマーは基本的に自分がペースメーカーとなってリズムキープをする立場ですから、クリックに合わせたりするのは相当練習が必要だと思います。ましてやライブでやるとしたら、ちょっと一か所ずれただけでその後はズタボロになりますから、相当練習を積まないと無理でしょう。
仮にレコーディングなら、何回も録り直してうまくいっているところだけを切り貼りしたりして編集することができるので、例えば途中で失敗したらその直前から録り直し、また失敗したらその直前から録り直し、と重ねていけば何とかなるでしょう。
説明不足で申し訳ありません。私の場合はライブでの話でした。
やはりクリックに合わせて演奏するというのは相当難しいんですね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
ライブ的な目線で言えば、
>今のところ、作った打ち込みとテンポを合わせたクリック音源を同時再生して、
>クリックの方をドラムの人に聞かせる、といった方法を考えています。
というのが、手法としては「標準型」です。
ドラマーもしくはそれに加えて、リズム隊であるベースにもモニターにクリックを流すという手法が多いですね。
ドラマーの専門家の方から異論が有れば、私も拝聴しますが、かなり上級のドラマーの方(練習スタジオレベルなら、クリック無しでもシーケンサの楽音だけで同期して叩ける…と、端から見ていて思えるくらいの凄腕の方)でも、「ステージではクリック無いとダメ」と言われたケースは多いです。っていうか、私の経験内ではほぼ全員。
(逆に、せいぜい中級レベルのアマチュアで、本人はクリック無しでも同期できているつもりで、ライブにクリック音源持ってこないバンドは多いですが、録音したらズタボロは一聴瞭然ですけど。)
ただ、私はベース屋ですが、楽音も鳴っている状態で、クリックに合わせてリズムを出すというのは、それなりに高等技術です。ベースの立場では、私程度の腕だと「クリック+ドラム+自分」の形である程度は練習して下準備をしておかないと、いきなりライブでクリックに合わせて演奏するのは自信ないですね。この点では、ドラムの方がもっとキツイと思います。クリックさえあればいつでも合わせて叩ける…って人は、よっぽどのうぬぼれ自信家は別として、やっば、かなり上手いドラマーだけだと思います。
ちゃんとシンクロするには、それ相応の練習は必須ですね。
よく使われる方法でも、実践するとなると難しいんですね。
クリックはヘッドホンで聞いているイメージがあったので、
モニターにクリックを流すという方法があることも勉強になりました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
ドラム初心者におすすめの品
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
ドラムって、余り人気ないんで...
-
この楽器の中で難しい楽器を一...
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
ドラム無しのバンドでのキーボ...
-
レーザプリンタのドラムの傷は...
-
始めて半年でドラム下手って普...
-
MIDIを作るとき、ドラムパート...
-
ドラマー抜きのバンド
-
GLAYって5人だったんですか?
-
ドラム初心者です。
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
スネアドラムの足からヘッドま...
-
へこんだプラスチックドラムの...
-
Air podsのノイキャンをつけて...
-
1ヶ月でバンド結成→発表、可能?
-
ベースとドラムってどっちが簡...
-
高橋幸宏のドラミングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラム初心者におすすめの品
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
ドラム無しのバンドでのキーボ...
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
1年でドラム上手くなりますか
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
ドラゴンボールで若返ったピッ...
-
X JAPANのYOSHIKIとBOOWYの高橋...
-
エレキギターとベースで出来る曲
-
ベースとドラムってどっちが簡...
-
リアルガチで元ボウイ高橋まこ...
-
パワー系ドラマーって?
-
ドラムとギターを両方続けたら...
-
1ヶ月でバンド結成→発表、可能?
-
タモリのジャングルTVの「ジャ...
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
趣味もなく毎日つまらない40代...
-
バスドラのヘッドがすぐ破れて...
おすすめ情報