
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
apacheのユーザがいるならそれにしておくのが妥当な線でしょう。
わざわざ専用ユーザを作っているのは「rootだと何が起きるかわからん」という事です。
No.4
- 回答日時:
ハッカーによりApacheが乗っ取られたり、ブラウザからディレクトリー一覧とか、検索エンジンのキャッシュから、公開したくないファイル名を入手されて情報漏えいすることが一番問題です。
ファイルのオーナーがapacheだろうとrootであろうと、公開したくないファイルが、httpd.confのuser,groupにより読み取り可能となっていないようにする必要があります。
これが答えですが、世の中何が起こるか分からないので、アンケート結果とか、個人情報ファイルは、WEBサーバーに保存しないことが必要です。
No.3
- 回答日時:
全然問題ないです。
cgiファイルに関しても、オーナーがたとえrootだとしてもapacheの実行ユーザ権限でしか実行されないので特に問題なし。
まさかのsuidビットが立っていたとしても、apacheはデフォルトで100以下のUIDではエラー出します。
No.2
- 回答日時:
データファイル(HTMLとかJPEGとか)だけであればrootでもさほど問題はないと思いますが、CGIやPHPなどのプログラムやスクリプトを動作させるのであればapacheに変えておいた方が良いでしょう。
apache httpdをrootではなく専用のユーザアカウントで動作させるようになったのは、クラックされたときの被害を局限するためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu が起動しない。
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
-
ssl_request_logの必要性について
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
VertualBox でのLinux Mint の...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
lsでディレクトリのサイズが409...
-
shellscript内のコマンドを、su...
-
「E212:書込み用にファイルを開...
-
あり得ない!アーカイブを展開...
-
tracについて
-
ファイルが移動できません。
-
SFTPでファイルのアップロード...
-
Ubuntu、ファイル移動によるエ...
-
Webでgif画像が表示されません。
-
ファイル所有者を「apache」へ...
-
RPM のソースパッケージが展開...
-
特定ファイルだけFFFTPでアップ...
-
LinuxのapacheでCGIが動かない
-
OpenSSHでSFTPの接続ができず困...
-
apacheユーザの実行権限設定は...
-
シンボリックリンクでパミッシ...
-
mrtgとは?
-
Solaris 7 の /home について
-
proftpd or vsftpd
おすすめ情報