dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に長文です。自分が学会員(アンチ内容です)であることについて…。

彼氏に創価学会員であるということをカミングアウトしなくてはと思っています。

私は私の母が創価学会員で、生まれながらにして創価学会の会員となってしまいました。
私を含め兄弟が学会員となっています。

私の母親の両親(=母方の家系)、母の姉・兄とその家族は「生まれながらにして当たり前」というくらいに信仰心が厚く、私と私の兄弟はアンチです。
また、私の父とその両親(=祖父母家系)は入会していません。なので家の中で信仰心があるのは母だけで、お経も毎日唱えています。小さい頃は毎年始めの集会みたいなのに連れていかれていました。

今まで、「別に信仰しているわけではないし」と気にしたことはなかったのですが、最近になって悩んできました。

今、付き合っている彼氏がいて、ゆくゆくは結婚をお互い考えています。そうとなると言わなくてはいけないですよね・・・。
というのも、結婚したらその後の住所までかぎつけて、選挙はどうだとか寄付金がどうだとか言われると聞きました。
また、彼が以前「小さい頃、近くの人のお経が毎朝聞こえてきて気味悪かったんだよねー」という話の内容が、創価学会員によるお経だということがすぐにわかりました。
そのときは『実は私も、信仰心がないといっても会員なんだよな・・・』と後ろめたい気持ちになりましたが言えなかったし、嫌われたらと思って探りを入れることさえできませんでした。

月日が経てば経つほど言いづらいのはわかるのですが、話すのには「私の母が会員で・・・」と経緯を説明することになると思うんです。
学会のことを悪く言われるのはぜんぜんかまわないのですが、母を悪く言われたりしたらと思ってしまって…。私は母が好きですから。
そこだけはどうしても割り切りができそうにありません。

ただ、彼は少しそういうことに神経質な人ではあります。"少しの噂"を大きくとらえがちな性格というような…。なので話したら顔が曇ることも予想されます…。
もし別れることになったら「そこまでの人だった」と思うより、母を少し疎ましく思ってしまいそうです。

ちなみに私の弟は「いろいろ批判してたら実は俺が会員だったわw」と彼女さんに言えているし、母の前とまではいってないですが生まれながらに入会しているということで堂々と母を恨んでいます。
そこまでの気持ちを持ってこそなのかもしれないと思う部分は私にもあります。

実際、うちに聖教新聞が誰かの手によって届けられていますし、選挙あたりになると「どこの党に入れようと思ってるの~?」と年配の方が決まって話しにきたりします。
結婚してそういうことが起こると相手方のご両親にも迷惑がかかってしまいます。理解してほしいとかしかたないなどとはこれっぽっちも思っていません。

今まで、『自分は会員で信仰心があるわけではないけれど、家族が絡んでると知ったら別れられてしまった』とか、カミングアウトしたけれど特に何も変わらないといった方などいたら教えていただきたいです。
心の在り方やカミングアウトのタイミングなどもぜひ教えてください。

長い文を読んでくださりありがとうございます。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

カミングアウトされた側です。



私の場合、その場でサヨナラしましたけど、ソレは本人が熱心な信者だったからです。
でも質問者様の場合、質問者様ご自身はアンチの様ですから、本質的には問題は無いと思いますヨ。
だって質問者様のお母様と結婚するワケじゃないんだから。

とは言え結婚って言うのは、法律的には、当事者だけじゃなく義理関係の縁も出来ますからね。
縁起でも無いですが、たとえば彼氏さんが死んだ翌日に質問者様が死んじゃったら、彼氏さんの財産は、質問者様のご家族が相続するんです。

義理の親子関係も、決して無視して良いモノでは有りませんし、本来はそういうコトも含めて考えた上で、義理関係になる当事者全員が、それなりの覚悟を持って、結婚すべきでしょうね。
そういう覚悟をせずに、当事者だけの意思で結婚しちゃうから、嫁姑問題などで悩んだりトラブったりするんだと思いますよ。

彼氏さんがどこまで考えるのか?
彼氏さんのご両親は?
などを考えると、決して楽観出来るワケじゃないですが・・・。

でも、最後は質問者様の覚悟じゃないかな?
彼氏さんを取るなら、お母様との縁は切るくらいの覚悟が必要かと思います。
どちらも選べないなら、後は彼氏さんや彼氏さんのご家族の判断に委ねるしか有りません。

やっぱり学会員ってのは、人を嫌う理由として充分ですから、将来、彼氏さんや彼氏さんの家族が、質問者様のお母様を悪く言ったりする可能性は高いと思います。
彼氏さんらが人格者で、その様なコトは口にしなくても、内心では思ってる可能性はもっと高いです。
学会と言う組織の性格上からも、何らかトラブルが発生する可能性は有るでしょうね。

ただ親子ってのは、縁を切るなどと言っても、親子であるコトは医学的な事実です。
それを消滅させるコトなんて出来ませんし、親子の事実がある以上、情愛を完全に無くすなんてコトも難しいモノです。
「学会員である母とだけは、完全に縁を切る」って位の覚悟で充分ですから。

質問者様がそれくらいの覚悟を持って、カミングアウトすれば、後は彼氏さんの器などの問題ですよ。
質問者様を受け入れるなら、彼氏さんはソコソコの器か、質問者様にベタ惚れです。結婚なさったら、幸せになれる可能性は高いと思います。
でも、受け入れないなら、大した器じゃないのか、質問者様より自分が大事ってコト。
そんな相手と結婚しても、仕方ないんじゃないかな?
質問者様がカミングアウトすりゃ、それが判ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!カミングアウトされた側としてのご回答、嬉しいです。

>彼氏さんがどこまで考えるのか?
>彼氏さんのご両親は?

まさに、このあたりのことがぐるぐる巡っていますね…。
小さい頃の話をしたのが『私が学会員であるかどうかの判断』としてされたわけではないと思いますが
嫌がっている感じはありました。
また、そのお経の種類が創価学会だということも彼は知っていると思います。
結婚となると、彼の受け取り方だけではいけませんし。
幸い、彼のご両親は私を良く思ってくれているようなのを彼が教えてくれましたが、それなので余計にですね…。

>やっぱり学会員ってのは、人を嫌う理由として充分ですから、将来、彼氏さんや彼氏さんの家族が、質問者様のお母様を悪く言ったりする可能性は高いと思います。
>彼氏さんらが人格者で、その様なコトは口にしなくても、内心では思ってる可能性はもっと高いです。

このへんのことは最も割り切らなくてはいけない部分ですね…。母にも宗教の自由があるわけですから。
優しい彼だけれど、心中では母を悪く思うだろうなというのを考えるだけでとても悲しい気持ちになり、
涙が出てきてしまいます。
極端な話、『北の工作員』と同じように見る可能性もあるかもしれません。
私が今どうだということは話せても、母を悪く思わないでほしいというのを要求するのはできません。
彼のご両親も優しいので理解を迫るほうが私の気が病みます。

>ただ親子ってのは、縁を切るなどと言っても、親子であるコトは医学的な事実です。
それを消滅させるコトなんて出来ませんし、親子の事実がある以上、情愛を完全に無くすなんてコトも難しいモノです。
「学会員である母とだけは、完全に縁を切る」って位の覚悟で充分ですから。

私自身に信仰心はなく、すでに入信しているとはいえ学会に関わりを持つようなことを強いられたら断固として拒否できる気持ちはあります。
母に対しては「どうして…」と思ってしまうばかりです。
自動的な入信でないとはいえ、勝手に入れるなんて人権て何なのでしょうかね。
前の方のお礼にも書かせていただきましたが、母自身は変な苦労をして生きているようにしか見えません。
"こんなこと"で母に曇った思いを抱くなんて幸せでもなんでもありませんよね。

>質問者様がそれくらいの覚悟を持って、カミングアウトすれば、後は彼氏さんの器などの問題ですよ。
質問者様を受け入れるなら、彼氏さんはソコソコの器か、質問者様にベタ惚れです。結婚なさったら、幸せになれる可能性は高いと思います。
でも、受け入れないなら、大した器じゃないのか、質問者様より自分が大事ってコト。
そんな相手と結婚しても、仕方ないんじゃないかな?

私としてはお付き合いを断られたとしても、責められる理由は何一つありません。
「私は違う」ということを受け入れてもらえないのは残念と思いますが、断られても器がどうとかよりも生理的な問題な気がします;

どちらにしても、私と付き合っていってくれて私を良く思ってくれていても、母に対してどう思うかというのは強いられませんね。
彼はきっとご両親にも話すと思いますし、ご両親の反応が鈍ったらきっと私との関係も考えると思います。
「そういう彼氏だ」と思うとかではなく、それが普通だと思います。

とても丁寧な回答、ありがとうございました!
幸せは壊したくないですが、彼に言わずにいて"騙す"ようなカタチにしているほうがいやですので、
近々勇気を出して言います。

ベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2010/07/31 15:19

まずすべきことは彼の反応を勝手に予測する事ではなく、またカミングアウトでもなく、あなた自身がこれからその宗教とどう付き合っていくのか、だと思いますが。



文章を見ているとあなたはただ母親に流されているだけのように見えます。
成人したあなたが宗教活動を行なうのも、脱退するのも自由です。それを忘れていませんか?
また、あなたの父上は会員では無いとの事、では母上と上手く折り合いをつけてやってこられたのでしょう。


会員が今後もあなたの生活に踏み込んだ対応をしてくると予測するなら、彼に迷惑がかかる前に、あなたから自分の身内に「宗教の選択は自由であり、家族が強制するものではない事、さらに結婚する相手には何の関係もなく、世の中には宗教を押し付けられて迷惑だと考える人がいるのは事実なので、それを理解して行動する事、財産は宗教のために使うのではなく、家族のために使う事」など、自分のこれからの新人生を阻害する事のない様に説明すべきでは?

まず、自分の意思を明確にしなければ、彼にも理解してもらえないかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私自身、事を荒立てようと今まで思っていなかっただけので、流されているということはありません。
行事などに無理やり参加や、公明党への投票などを友達などに斡旋するようにしてきたこともないので。
集会も幼い頃の話で"本人の意思"というものを宛てにされなかったころの話ですから。

>あなたから自分の身内に「宗教の選択は自由であり、家族が強制するものではない事、さらに結婚する相手には何の関係もなく、世の中には宗教を押し付けられて迷惑だと考える人がいるのは事実なので、それを理解して行動する事、財産は宗教のために使うのではなく、家族のために使う事」など、自分のこれからの新人生を阻害する事のない様に説明すべきでは?

私の中でも本当にまるまるこの通りに思っています。
母方の親類関係はとくに、大きくお世話になったことは記憶にないので阻害されても困る気はしません。
まだ父が会員でなかったということが救いです。

また、母も入信を勧めているようなこともなく、そのあたりだけは安心しています。
お経も小さく唱えるか家に誰もいないときにやってるようですし公明党の支持を他人に押し付けたりしていないので、彼に説明する前に自分の意思を伝えます。
彼に説明をするときは、脱会してから過去形として説明しようと思います。

私から見ても、そんなのに入ってるからか知りませんが、母がいらない苦労をしているようにも見えます。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/07/31 14:59

それは困りましたね。


まずは、あなたが確実に脱会することが先決ではないでしょうか。
できれば弟さんも。
詳しくは↓
http://www.medianetjapan.com/10/meeting/soka/dak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

脱会方法の情報をありがとうございます!
脱会するのにも家族がかかわっていたりすると長期戦になるというのは聞いたことがあるのですが
やはり大変そうですね;

でもここは、やれるだけのことはやろうと思います。

URL内容、とても丁寧ですね(^^)このようなサイトを見つけてくださり、本当にありがとうございます!
弟にも一緒に言ってみます(^^)

お礼日時:2010/07/31 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!