
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「力の強さ、従順さ、育てやすさ、飼いやすさ、山道を歩く能力、購入時の価格差」
もちろんこれらは牛と馬とで違うのでしょうが、一番重要な点は次の二つです。
1)飼料コスト
牛と馬では、消化吸収能力がかなり違います。馬はたしかに草食動物としてセルロースを分解できるのですが、牛と違って反芻することができません。それに対して牛は一度食べたものを胃から口に戻し咀嚼、という形で反芻を繰り返すことでほとんどの栄養素を消化吸収してしまいます。(馬の胃は1つ、牛の胃は4つ)
そのため、労働に対する飼料のコストとしては牛の方が効率がよいため、農耕につかう家畜としては牛のほうが概して優れていると言えます。
2)馬糞は暖かい
その消化吸収能力の裏返しとして、糞に違いがあります。牛糞は栄養素をほとんど牛に吸収されていますから、その糞は常温になります。それに対して馬糞では排便後も微生物が活発に活動を続けているので、排便後もホカホカの状態が続きます。糞は当然に肥料として使われましたから、水田の水温を上昇させることが出来ます。
一説には馬糞を使うか牛糞を使うかで、水田全体の水温が一度も差が出たといいます。たかが肥料で水田全体の水温がそれほど上がるとは簡単には信じられませんが、事実だとしたら極めて大きな差でしょう。
農耕用の家畜として関西以西では牛が、関東以北では主に馬が用いられて来ましたが、以上の二つが主たる要因だとされています。つまり寒い地方では水温を高めるために馬を用い、暖かい地方ではその必要がとくに無いためコストに優れる牛を用いたというのです。
もちろん、馬糞の水温上昇効果についてはっきりと意識していたとは、到底おもえません。しかし寒い地方では「馬をつかうと作物が良く育つ」という経験則が自然と生まれ、それが取り入れられていったことは十分推察できます。
最後に、牛を農作業に使っていたときの話、および馬と反芻動物の食物消化についてリンクを張っておきます。
http://members.jcom.home.ne.jp/ogiwara1/amagawa. …
http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/colum14.html
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/ogiwara1/amagawa.htm,http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/colum14.html
No.5
- 回答日時:
かつての日本では、動物の力を借りた生活が基本だったようです。
今では機械が中心ですが、昔の人々は馬や牛をさらに用途別に形や大きさ、気性を改良しました。(搾乳をメインとしたホルスタイン・卵生産を中心としたクレボン等々・・。)労働での牛と馬の使用差はありますね。
平安時代の日本には、今のようなサラブレット馬や農耕馬はいなく、背の小さく力もさほどない小ぶりな馬だけだったようです。そこで早さはなくても力がある牛に車(牛車)をひかせました。
また、なだらかな長い道を行くのに馬は必要ですが、険しい山を越えたりする山道(当時はほそうされた道路はありませんからそれが普通)がほとんどでした。 そうゆう場合に馬だと足が細く重い荷物を持たされたために、道中に足を折ってしまうなどアクシデントがおこるので、そのような場合にも牛を使ったようです。
当時は馬よりも牛が珍重されていました。
田を起こす時は馬が多かったと聞きます。しかし、やはり牛のほうが高価だったので、金額面では馬のほうがよかったのでは・・。
力強さはやはり牛でしょうね。従順さは、どちらもその種の特質を持った性格かと。もともと牛はおっとりしていますし、日本馬も海外馬と比べれば多少野性味も残っていますが馬本来のおだやかな性格でしょう。 飼いやすさはどちらも同じでしょう。岩手には「曲がり家」という家が古くからあり、動物と一つ屋根をともにしていました。 食事の量は牛の方が多くなると思いますが、貧しい昔では十分な量はなかなか用意してあげられなかったでしょうね。
私が知っている限りではこんな感じです。お力になれたでしょうか?
以前、福島県原町市で馬の行列を見たとき、牛のようなガッチリした馬もいればサラブレッドのように大きくて足の細く長い馬もいて感心しました。
馬も牛と同様に改良されてきたのでしょうね。
貴重なご教示、どうありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
によると寒冷な土地では耕す速度が速い馬の方が良いそうです、
また東日本では火山灰地が多く土地が柔らかめなのに対し、
関西では土地が堅い為より力の強い牛が必要であったとも聞いてます、
それと農業とは関係ありませんが、
旧日本軍は工場で作った戦闘機の試験飛行で飛行場に運搬する時に牛を使っていたそうです、
馬では運搬速度が速すぎて飛行機に悪影響を与えるんだそうです(名古屋の工場から岐阜県各務原飛行場までトボトボ運んでいったそうです)。
参考URL:http://group.lin.go.jp/data/zookan/kototen/nikuu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー ドナドナって悲しくないですか?ある晴れた昼下がり市場へ続く道荷馬車に揺られ子牛が売られていくドナドナ 4 2023/07/26 00:37
- 新年・正月・大晦日 人類だけ、消滅するボタン渡されたら、いつ、押しますか? 6 2022/11/27 22:55
- 歴史学 馬頭観音について 2 2023/02/02 10:22
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- その他(車) 毎日車の運転をしますが、毎日のようにイライラしてしまいます。 17 2023/01/29 13:49
- 歴史学 ディーゼルエンジンの前は馬 9 2023/02/09 00:50
- その他(バイク) 原付運転で猫をゲージに入れて運転は道交法違反でしょうか 3 2023/03/03 23:02
- スーパー・コンビニ ローソンンの冷凍食品の中で・・・ 2 2023/04/23 18:54
- その他(ペット) 動物に詳しいかた 犬と猫って、いざという時獰猛ですよね 1 2022/10/11 00:00
- 事件・事故 車の運転以外に飲酒しながらしたら違法な事ってあるんですか? 3 2022/05/04 22:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報