dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岡山県岡山市と倉敷市って全国的に見て都会ですか?
後岡山市と倉敷市とではどちらのほうが知名度高いですか?

A 回答 (5件)

寒冷地在住です。


水島に用があり、ついでに倉敷市と岡山市を観光したことがあるのですが、両市とも都会とは感じましたよ。でも岡山市のほうが大きな都市とは思いました。市電も走っているし・・・。
知名度としては倉敷市の美観地区のほうが高いのではないでしょうか、でも以外と狭く・人も多く、観光地化しすぎていてちょっと残念でした。「なんだあ~こんなもの?」という印象でしたね。
その後に行った岡山市の後楽園のほうが広くて綺麗で個人的には感動しましたよ、また中心部、特に市電の走っている通りが広々しているのも好印象でした。
また機会があれば倉敷より岡山市の後楽園には是非行きたいですね。
    • good
    • 4

岡山県民です。



都会か?と聞かれると、普通の地方都市だと答えます。東京にも住んでいたので、余計にそう思うのかもしれません。
岡山市は昨年、政令指定都市にはなりましたが、地元民にはあまり実感もなく…ただそれを機に少し都会にあるショップが増えてきた気もしますし、東京の友人が遊びにきた時、想像していたよりも街で、普通に住める、と言われました(笑)

岡山市と倉敷市について。
岡山市は、県庁所在地であり、新幹線ののぞみが止まります。日本三大名園の後楽園があり、路面電車があります。
倉敷市は、美観地区、大原美術館や瀬戸大橋の入り口があり、観光で売っている街です。数年後、アウトレットができる予定らしいです。
水島工業地帯は、小中で教科書に出て案外耳にしているかと。

瀬戸大橋は、岡山県としてPRしているので、倉敷市の知名度につながっているかは微妙ですね。
今は、県北の津山市の方が倉敷市より有名かもしれません。B級グルメのホルモンうどんで観光客が増えているそうです。

気候だけはほんとにいいところと自慢できますが、県としての知名度が低いかも。
    • good
    • 4

岡山市は結構都会ではないかと思います。

新幹線も全便(岡山以降に行く新幹線)停まりますし、
市中心部を歩いていても「都会だな~」という印象を受けます。
ただ、現在住んでいるのが地方の小都市なので(岡山県外)なので一層そう思うのかもしれませんが、
東京に住んでいた頃でも「岡山は開けている(都会だ)」という印象がありました。
ちなみに、自分は岡山県出身ではありません。

岡山市はつれあいの実家があるので年に数回行きますが、倉敷まで足を延ばすことはあまりないので、
正確ではないですが、印象としては「観光地」(←美観地区など)、「工業地帯」(←水島地区中心)
といった感じです。あまり「都会」という印象はありません。実際、駅を降りた時の感覚は、岡山駅とは
まったく違います。地方の「中規模な都市」という感じですね。

知名度に関してはどうでしょうか?自分としてはあまり差はないと思いますが、どちらかと言えば、
倉敷市の方が有名かなという印象があります(←旅番組等での紹介の影響かな)。
    • good
    • 2

どちらも、とてものどかな地方都市ですよ。



倉敷の方が観光地にもなっていますので、若干街並みが美しく都会…?と言えるかも知れません。

ただ、ほんとにのどかです。
高校が岡山でした。
    • good
    • 3

こんばんは。


北海道に住んでる大学生です。高校までは宮城に住んでました。
西日本に行ったことがなく、もちろん岡山にも行ったことないです。
岡山県の県庁所在地は岡山市というのはわかりますが、私的には倉敷市の方が有名だと思います。
確か教科書に載ってるような歴史的建造物ありましたよね?


ぜひ岡山県行きたいです!
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!