重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高齢者の気持ちは、なってみないとわからないものだと思います。そこで教えて欲しいのですが、

・自分を「老人」だと感じるときはありますか?
 どんな時ですか?
・若い頃の生き方が今どう影響していますか
・若い頃はわからなかったこと、気がつかなかったことは?

A 回答 (3件)

早々とお礼をありがとうございました。



>「年下老人」というのは、年齢より若いと思っている人のことでしょうか。お時間があれば教えてください。

勝手に自己流の造語を使い失礼致しました。

この場合は単に50代、40代でも年寄りくさい考えをする人々を指したつもりでした。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説、恐れ入ります。

>この場合は単に50代、40代でも年寄りくさい考えをする人々を指したつもりでした。。。

います。います。そんな人。20代や30代にも。
「失敗しない」が第1目標の保守派を思い浮かべます。

お礼日時:2003/07/24 09:35

・自分のことは棚にあげて、気持ち面では[年下老人]が多すぎると感じています。


   したがって老人と感じる時は、肉体面での能力低下を感じた時だけです。

・ほとんど自由業ないしは自営業に属する生き方をしていたので他人に影響されない生き方をしています。

・付和雷同人間や世間体を気にして生きている人間の方が、実際は多数派なんだということが分って来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

「若い人はいいな」「年はとりたくない」という言葉を聞きますが、歳をとることの何がいったいマイナスなのかわかりません。効率のみを重視すると、不利な点はあるのでしょうが、その他は歳を重ねるほどに充実するのではないかと思っています。「肉体面での能力低下」のみと断言されるとスッキリします。

「付和雷同」人間が多いですか、若い頃からそうなのかもしれませんね。回答者さんは、65歳後も引き続き、他人に影響されない生き方をされているのでしょう。私も同様の身分なので、大きくは変わらないだろうと予測できました。ありがとうございます。

ところで、「年下老人」というのは、年齢より若いと思っている人のことでしょうか。お時間があれば教えてください。

お礼日時:2003/07/24 09:15

仕事の処理速度が遅くなったとき


考え方の基本として
親の考え方・食事の好み
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。貴重な意見をありがとうございました。「親の考え方」が継承されること興味深いです。

お礼日時:2003/07/24 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!