重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Win Xp起動に時間がかかって、困ってます。 2005年モデルの、ノートPCなんですが、電源押してから、ハードディスクの動いているマークが消えるまで、30分くらいかかります。その間は、作業しようとしても、変な動きで、使い物になりません。どうしたら良いでしょうか??

PCはBIBLO MG70L ,OS Win XP home
アップデートなどは、ちゃんとしています。良きアドバイスを・・・・m(_ _)m

A 回答 (5件)

コントロールパネルの「自動更新」を開いて「無効」を選択してOKをしてみてください。



再起動してみて動きが良くなるようなら、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6091216.html が参考になると思います。

DataStoreをクリーニングしてから、「自動更新」が動くように設定すればいい感じになると思います。


Officeのアップデートが自動でなくなってしまうので気をつける必要がありますが、異常な遅さからは開放されると思います。

1GBほどメモリを搭載すれば若干起動が遅くなる程度に改善するので、そちらも検討する必要があると思いますよ。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6091216.html
    • good
    • 0

先ずはリカバリーですね。


リカバリー後、初めからついてるおまけソフトを全て削除してください。
勿論、どうしても必要な物は残しておいても構いませんが、使うかも、程度なら削除を。

その上で、SP3当てて、WindowsUpdateで最新の状態に。
IEもIE6から(絶対にIE7は入れずに)IE8にしてください。
    • good
    • 0

Cドライブにゴミファイルがたくさんたまってしまったかファイルの配列がバラバラになりすぎているかだと思います。



FreeのソフトでCCleaner(パソコンの中を掃除してくれるソフト)という物があります。
これを実行して肥大したレジストリーを掃除すれば絶対ではありませんが少しは良くなるかもしれません。

あとはデフラグ(システムツールの中にあります)を実行してバラバラになったファイルの配列を並べ直すと起動時間が少しは速くなるのではないかと思います。

それでもダメならOSの再インストールになるかな・・・

XPならばメモリーは1GBは載せておきたいと思いますがメモリーはどのくらい載せてありますか?

参考URL:http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
    • good
    • 0

メモリも標準で512はありますので30分は異常です


本体が冷えている時とあったまっている時で起動時間に差があるなら ホコリの堆積を疑うので掃除機で吸ってみる

差がないなら
リカバリーしてみる
リカバリーしても直らないのなら物理的故障なので買いかえる(高価な修理に出すより経済的です)
リカバリーしてなおったならそのまま使う
    • good
    • 0

リカバリしましょう。


それでも改善されなければ、HDDの寿命でしょう。

また、メモリが初期状態である512MBしかないと、
最近のXPはつらい。せめて1GBは必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!