
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
産業として効率のいいのは、第三次産業で、特に娯楽産業は効率が良い。
この意味で、カジノが主要産業であるマカオの経済は効率のいいものになれる。
しかし、立地が良くなければカジノ産業は興隆しない。
巨大な人口と経済成長を続ける、中国本土
世界と接続する経済センター 香港
上記の二つがあるから、マカオは有利。
マカオ一人が頑張っても、飛行場や宿泊設備が整った香港が隣になければ急激は成長はありえない。
また言い方を変えると、中国=香港=マカオ の構造の中で、効率のいい上澄みをマカオが享受しているとも言えます。
日本で考えると
日本=東京=浦安(東京ディズニーランド)
の構造と似ています。
東京という潜在的な顧客がいなければ、TDLは立ち上がれなかった。日本中にいろいろなリゾート地が立ち上がりましたが、東京から近い、日帰りOKというのが、浦安の最強の売りです。さらに、羽田空港によって、日本中と結びつくことができ、平日の浦安のお客さんは、日本中の修学旅行客。成田空港と結ぶことで、アジアから観光客を呼び寄せることができました。
北海道の原野に、ポツンとディズニーランドを作っても、成功しません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/16 09:56
なるほど~
その立地の良さがあるんですね
『北海道の原野に、ポツンとディズニー…』
これは分かりやすいです
tanuki4uさん、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして世界の成長を信じない...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
起業件数の増加は いいこと?悪...
-
【人口減少時代における経済規...
-
日本の高度成長が終わった理由...
-
今から経済成長なんて構造的に...
-
円高、株価下落を救えるのは自...
-
今の世の中は労働力が余ってい...
-
最近の米経済は、米国に不況が...
-
もし今のアメリカがBRICSレベル...
-
高校の現代社会に関して質問で...
-
デフレマインドは精神論ですか...
-
中国はなぜ成長してるのでしょ...
-
90年代のITバブルについて教...
-
90年代長期不況と現在の不況の違い
-
経済成長率=0の状態は不景気...
-
私たちの世代はなぜ家を買えな...
-
日本の経済成長と教育の関係性
-
エコポイントやエコカー補助金...
おすすめ情報