
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
工作大好き人間です。
この場合、一番安価でかつ実現性があるのは12CMの円の内側に(線に掛からないようにぎりぎりで)3ミリから4ミリ程度の穴を連続して開けます。
一周ぐるりと開けたら穴と穴の間を丸の棒やすリでこすり、穴をつなげます。全部つなげたら、ふちがぎざぎざで残りますから、これを半丸やすり等で仕上げれば良いでしょう。
仕上げのやり方しだいで精度と見栄えは大きく違ってきます。用途によって考えれば良いと思います。(サンドペーパーの番手等)
電気ドリルを使用する場合、連続で穴を開けるとドリルが加熱されてアクリルが溶けてしまいますので要注意です。
ふちのぎざぎざを仕上げる時もディスクグラインダー・ルーター・等の器具を使う場合は加熱
に注意しましょう。
4ミリ厚のアクリルとなると手作業ではかなり大変だと思います。
それから穴あけの際、注意しないとアクリルにヒビが入ります。穴が開く直前に力を緩める等のコツが必要です。プラスチック用のビットを使うのも有効ですが、別途用意するのも大変なので、私は鉄鋼用ドリルで代用しています。ドリルの太さを抑えるのもこの対策の一環です。
端材等で練習してからが良いと思います。
参考になれば光栄です。
No.4
- 回答日時:
どの程度の精度を要求しているのかわかりませんが・・・
径12cmに円を描き、その内側(出来れば2mm程度の余裕を残し)に10mm程度の穴を開けます。
12cm程度なら円周に沿って等間隔に8箇所くらいでいいでしょう。
その後、ジグソーで若干の余裕を持って切り抜きます。
ブレードはアサリが大きく、ポケットの深いものが良いです(プラスチック、Gファイバー用というのが
あります)。
熱でアクリルが少し溶けますが気にしなくてもいいですが、(あまりひどくなければ後で手でむしり取れます)速度調整が付いているジグソーなら少し遅くしてやると良いです。
このあと、私は軸付き砥石で少しづつギリギリまで削ります。
当然多少は溶けますが、この時点でもまだ大して気にしません。ただし、溶着した残滓がひどくなると結果に影響するので、随時むしりとります。
径が12cmなのでグラインダーに100mmの砥石を付け、外周を使って攻めていくこともできますが、ちょっと難度が上がります。
これで残り0.5mm程度まで攻めたあとはヤスリ仕上げになります。
また、ここまでが非常にうまく進めば、最後はルーターで仕上げることもできますが、よほどしっかりしたガイドを用意しなければなりません。この用途に使ったビットはもう木材用には使えなくなります。
アクリルは硬く割れやすいので無理は禁物です。
また、ジグソーのベース等でアクリル板に傷を付けてしまうので、養生シートを貼ると良いです。
作業が進むと養生シートが邪魔になったり、熱で伸びますので修正しながら、のんびりやることです。
アクリル板が透明なら、早めにヤスリ作業に移る方が良いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/18 19:50
ジグゾー・・・高そうですね
そんなに精度を求めていないのでもっと簡単な方法でもよかったです
だれかにジグゾー借りることができたらやってみたいです
No.1
- 回答日時:
専用の器具も有りますが、1カ所だけで簡単で安くと言うことであれば、学童が使うコンパスで。
中心に小さな穴を開け、鉛筆の部分には釘などの金属の先端を四角く削って円を描きます。
四角の角の部分で少しずつアクリル板を削りながら、何度も円を描きます。
厚みの半分ほど削り取ったら、今度は裏側から同じように何度も繰り返して少しずつ削り取って行きます。
一気に多く削ろうとすると、筋からはみ出して綺麗に成りませんから、少しずつ根気よく繰り返して下さい。
切り取れたら、紙ヤスリなどで仕上げれば綺麗になるでしょう。
なお、ノミやカッターなどで強い圧力を掛けて切り取ると、部分的にのびが出て全体に歪みが出てしまいます。
根気よく少しずつ削って行くのが一番綺麗に成りそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
ルーターでの工作
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
お風呂場ドアを自分で交換
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
ベタつかない、絶縁ビニールテ...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
通のガムテープを両面テープに…
-
塩ビパイプ(PVC)とその他プラ...
-
電線をつないだ場合のテープは...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
天井のはがれ
-
最強のトヨタ車
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
-
犬が舐めても(食べても)無害...
-
給油ポンプのジャバラが割れて...
-
ベイブレードってどーやって捨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
ルーターでの工作
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
DIYでアクリル板またはプラスチ...
-
アクリル接着剤汚れの落とし方
-
アクリル板を切るには
-
アクリルとポリカーボネートの...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
おすすめ情報