dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルのセルにたとえば「7561-1」と入力すると「Jan-61」となります。

仕事で住所を入力するのに以上のような作業をするのですが、
このようになるのはなぜでしょうか。
試したところ、普段使ってる2003だけでなく知り合いの2007でも同様の現象があります。

「セルの書式」をみてみると、「ユーザー定義」になっています。
「標準」にしたいのですが、試みても強制的に「ユーザー定義」されてしまいます。

どうすればいいのでしょうか?

一時的な解決策についても教えていただきたいのですが、
できればもっと根源的にどうすればよいのかもできればお願いします。

A 回答 (5件)

7561-1と入力するとエクセルは自動的に日付が入力されたものと判断します。

表示ではJan-61と表示されていますが数式バーでは7561/1/1のように表示されており7561年1月1日と入力したと同じことになります。エクセルでは1900/1/1以上の日付は自動的に日付として認識され数値として認識されます。このために例えば1900-1は日付として認識されますが1900-0は文字列のままです。1890-1も同じですね。また、12月以上の日付はありませんので7561-12は7561/12/1となって日付として認識されますが7561-13は日付としては認識されずに文字列のままです。
このように自動的に日付に変換されるのを防ぎたい場合には、前もって、それらのデータを入力するセルの範囲を選択してからセルの表示形式で「文字列」に設定しておくことでしょう。一旦日付として認識されたセルの表示形式をあとから文字列に設定しても意味がありません。1900年1月0日からの経過日数(シリアル数)が表示されるだけです。
    • good
    • 4

入力作業を今までとさほど変わりなくやろうと思えば


7561--1

これだけです。
見た目番地の意味は通じますし、「--」はまとめて置換えしたら良い。
    • good
    • 1

セルの書式で「文字列」に変更してからデータを入力してください。

    • good
    • 2

エクセルが自動的に「日付」と受け取り、英語表記の


「mmm-yy」の表示形式にしてしまうからです。


このセルを計算対象にしなくてよければ、
入力したいセルをドラッグして、「セルの書式設定」で「文字列」にすれば
そのまま表示できます。

あるいは、入力の最初に「’」を打ってから数字を入力をして
エンターキーを押せば、そのまま表示されます。
    • good
    • 1

例えば、アポストロフィ(shift+7)を先行入力後にデータ入力しては如何でしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!