重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは!何時もお世話になります。早速ですが、Win95のパソコンが立ち上がらなくなってしまいました。メーカー等に問い合わせをしまして最終的にパソコン本体(三菱アプリコット)が壊れてしまったとの結論でした。パソコンは処分しようと思うのですが、データを別のパソコン(Win98/パナソニックレッツノート)に修復したいと思っています。専門業者に問い合わせたところかなり高額な費用が掛かるようなので自分で出来ないものかと思っています。方法が分る方お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

アプリコットはWindows95と言うことですから、ハードディスクフォーマットはFAT16かFAT32ですね。



Windows98のパソコンからデータを吸い出すことは可能です(ハードディスクに障害がない場合)。

1.アプリコットからハードディスクを抜き出す
2.USB接続のハードディスクケース(USB1.1タイプなら4000円以下で入手可能)にハードディスクを収容する
ジャンパはマスターのままでかまいません
3・USBハードディスクケースをLet'sに接続

通常、標準ハードディスクとして認識され、ドライバのインストールは必要ないはずです。
USBケースによってはドライバが付属するかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座いました。参考にチャレンジしてみます。

お礼日時:2003/07/28 15:49

ハードディスクケースを使うのはどうでしょう。


壊れたパソコンからHDDを抜き出して、
新しいパソコンで、装着したハードディスクケース上
で認識させるのです。
もっとも、HDD自体が生きてないとだめですが。

参考URL:http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座いました。参考にチャレンジしてみます。

お礼日時:2003/07/28 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!