dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、我の強い人が増えましたか?
昔はそんなにいなかったような・・・
でも今はほとんどの人が羞恥心や遠慮というものが
なくなっているような気がする。
皆さんはいかがですか。
そしてそれはなぜなんだろう。

A 回答 (4件)

 ネットは別として・・・実生活では昔と比べてみなさん他人に気を使っておとなしく生活しているように感じます。



 まず、車の運転に関しては本当にマナーがよくなったと思います。
これはもちろんその地方地方によるのでしょうが、30年前に比べれば雲泥の差です。
ただ・・・原付を含めて単車の運転マナーは酷くなりましたね。

 あと、この10年で町の中でけんかをしているのを観たことがありませんね。
他人の眼が怖いっていうか、場の空気を読みすぎるって言うか、もう少し元気でもいいと思います。

 質問者さんの感想とはまったく違うものになりましたが、私はそう思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 12:54

我の強い人は昔から居ました。


むしろ、昔の方が多かったかも知れません。
私の父親(故人)は、明治44年生まれで戦前の教育を受けてましたから、男女平等と言う考えはなかったです。
ですから、妻である私の母親の意見は殆んど聞く事はなかったです。
その代わり、男としての責任感は還暦を迎えた私(男)も見習うほど強かったです。
我が強いとは、自分の考えを押し通す事ですが、筋道が通っている事が多く身勝手な考えを押し付ける事とは違います。
義理人情は厚く損得勘定はしない人でした。

質問者様の考えてる、我の強さは羞恥心や遠慮の無い人のようですが、それは自己チューの人ではないでしょうか?
自己チューの人は昔より増えたと私も思います。
民主主義の考えを履き違えて「自由だけ主張」して「義務を果たす」事はしない、又は、したくない人は増えたと思います。
昔の頑固親父は、自己主張も強かったですが、責任感も強かったです。
頑固と我が儘は全く違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分自己中な人だと思います。
回答頂き、ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/28 12:55

大変興味深い、そして大変重要に捉えなくてはならないご質問内容ですね。



我の強い人・・・そしてそれは『一皮剥いたら、無責任、無関心、軽薄な方々』のような感じがします。
(『全ての方がそうではありません』、語弊の在る表現、ご容赦願います。)


>昔はそんなにいなかったような・・・

>そしてそれはなぜなんだろう。

その答えを『ひとつに現す』事は出来ないよう思います。
幾多の要因が『負の連鎖』によって諸々問題を呈して今日に至っているのではないでしょうか。

時代背景、環境、そして『戦前から戦後、今に至る時の流れ』にそれはあると思います。

太平洋戦争、第二次世界大戦までは『列強大国』を凌ぐ『国力が在る』と
私たち民衆は勘違いをし、また戦時中も『報道規制』によって事実を知る事を制限され、
敗戦と共に全てを失った・・・。

そして『GHQ統制管理下』を経て『サンフランシスコ講和条約・・・etc』で
晴れて『独立国日本が新たに歩み』を初め、
『高度成長』~『団塊の世代の台頭』~『マネー資本主義』~『バブル時代』~
『バブル経済崩壊』~『終身雇用の終焉』~『成果主義』~『リーマンショック』・・・
そして各時代の『政治家でなく政治屋の台頭』~『政治屋の政治屋による国益の分配』・・・。

まだまだそれらに起因した教育事情や価値観の変化・・・
書いていても『暗澹』としてしまいますね。


その時代その時代の『世相、世論』は仕方がないとは思います。


ただこれだけは言えるのではないでしょうか。

『それら全てに私たちは決して無関係ではない、少なからず関係している』と。

なぜなら『その時代を生きた方々の子孫が私たち』であり、
『この現代社会は私たちそれぞれ個人の集団』であるのは疑問を挟む余地すらない事なのです。
その事から決して『現実逃避してはならない』と思います。

環境が『人』を変え、『人』が環境を変える。
世論、風評が『人』を変え、その世論、風評は『人』が作る。


・・・『人』それは『私たち』、それは『私』なのではないでしょうか・・・?


ありきたりのスローガンではありませんが、

『今、あなた(私)にできる事から、始めてみませんか?』を

真剣に向かい合い、速やかに行動する事が、『私たちの責任』であり、

次の世代への大切な贈り物のように思います・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 12:55

叱る大人がいないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!