dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、レコーダーで録画したデータのバックアップは、
どのように管理されていますか?

今、下の二つの方法で迷っています。

(1)CPRM対応のDVD-Rを大量に購入して、
 ダビングでデータを物理的に永久保存する

(2)CPRM対応のDVD-RWを少量のみ購入して、
 ダビングしたデータを、1枚ずつフリーソフトで
 ISOファイルに変換して永久保存する

今のところ、データ保存管理の方法は、
この二つしか無いかなと考えています。

DVD-Rを使用する(1)は、管理方法さえ問題無ければ、
ほぼ永久、数十年は保存できると思っています。
しかし、DVD-Rを大量に購入しないといけなくなりますから、
コストがかかるというデメリットがあります。

(2)は、書き換え可能なDVD-RWが少量あれば、
後はISOファイルに変換してしまえば低コストで済みますが、
大量に変換したISOファイルは、外付けHDD一台に一括保存しなければ
いけなくなりますが、そうすると保存したHDDが故障した場合、
当然ながら、全てのデータがオシャカになってしまうリスクがあります。

みなさんは、どのようにデータを保存されていますか?
またその理由も併せて、ご意見をお願いします。

※ただし、一度鑑賞した内蔵HDDのデータは削除して、
新しいデータを録画するというデータ管理方法は無いものとして
ご意見をお願いします。

A 回答 (7件)

No3です。



> 中のデータが自動的に、コールドスタンバイしているHDDへ転送される

そんなの、全手動に決まってるじゃないですか(苦笑)。エクスプローラなりで地味~にコピーするだけですよ。

> 宜しければ、故障率の低い外付けHDDのご紹介をお願いします。

実は私が使っているHDDというのは全て内蔵(デスクトップPC・ノートPC・PS3)です。以前はデスクトップの余ったHDDを外付けケースに入れた物を1台使っていましたが、今はPS3がその役割の一端を担っています。

USBの外付けHDDは、ここでもよく「突然データを認識しなくなりました…」といった相談を見かけますが、使われているHDD自体は内蔵だから外付けとは違う物だ、なんてことはありません。実はHDDを生産しているメーカーは全世界でも、日立・Seagate・WenternDigital・三星・東芝の5社しかなく、必ずこのうちのどれかを使っています。アイオーデータもバッファローも、他のメーカーも自社ではHDDを作っていないわけです。それだけに、外付けHDDでトラブルが散見されると言うことは、USB変換の部分に何か爆弾を抱えているのではという危惧を抱かせ、長期バックアップへの使用をためらわせます。内蔵ならばそうした心配はないですが、その代償として交換・増量は手間です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>外付けHDDでトラブルが散見されると言うことは、
>USB変換の部分に何か爆弾を抱えているのではという危惧を抱かせ、
>長期バックアップへの使用をためらわせます。

→なるほど~う~ん・・・ですね

 便利だからこその落とし穴でしょうか。
 これを読んでしまうと、なまじメディアとしてのバックアップも捨てきれませんね。

 しかし、内蔵HDDの適切な使い方としては、
 頻繁に電源をON/OFFしないことだと聞きます。
 つまり、HDDの静動を頻繁にすると、耐障害性の観点から
 故障率が上がるそうです。
 しかし、PCの電源ONしっ放しだと、部屋の温度が上がる為、
 夏はやってられなくなります。
 通常サーバールームは、機械の熱を下げる為に
 専用の扇風機をかけたりしますが、
 自宅でそこまでやってられないですしね。

 同じネットワーク内のPC間の通信において、
 流石にエクスプローラ間での手動移動のみだと大変なので、
 ISOファイルとして外付けHDDに保存したものの中で、
 特にお気に入りの物に限り、DVD-Rへ焼いて物理的に
 永久保存しておくことで妥協しようと思います。

お礼日時:2010/08/31 04:01

No.3,4 です。

本・質問と違う方向ですみませんでした。

ウチではDVD-R 二枚焼き保存で妥協しています。
PCでデータ保管、は嫁が嫌がるので。(複雑な操作は敬遠)

アナログソースは、定期的なコピーでリフレッシュできるでしょう。
デジタルソースは、工夫しないとリフレッシュできませんが、今の所考えていません。

PCを使う自分としては、デジタルデータ化してHDD保存、
それも2重にしておきたいところなんですが。
巨大HDDだと1台に沢山入るので、蓄積しながらフォルダ整理(移動など)できる点がいいです。
他HDDへのコピーもそれなりに時間はかかるでしょうけど手はかからないのであまり負担でないです。

蛇足ですが、アナログソースのDVD-R へのダビングは、CPRMは不要です、
うちのレコーダーはアナログソースなら録画用でないDATA用を使えます、
DATA用は近所で安く買えるので多少節約につながっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「コピーさせない」のでなく「コピーしてもオリジナルディスクでなければ見られない」
>と聞きます。
→これは初めて聞きました。
 試して確認してみます。

>DVD-R 二枚焼き保存で妥協しています
→二枚焼きですか。
 ISOファイルに変換したものの中から、
 特に大事なものだけDVD-Rに焼いて物理保存しておく
 というのがいいかもしれません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/31 02:56

No.4です。



>地デジ放送を劣化無しの高画質品質で録画したデータを
>等画質でDVD-Rへダビングすることは出来ません。
>しかし、高画質品質で録画したデータを一旦、
>品質の低いレートまで落としてからであれば、

それは 「HDDにDRモードで録画したものを~」という事かと思いますが、そうなら
DVD-R にはDRモードがないので当然です、コピー制限とは別次元の話だし、
最後に結局
>CPRM対応のDVD-Rへダビングすることは出来ます。
コピー制限付きになってます。

CPRM によるコピー制限の仕組は、
「コピーさせない」のでなく「コピーしてもオリジナルディスクでなければ見られない」
と聞きます。
単純コピーはもちろん、ISOファイルへの吸い上げはできるでしょう。問題はその後です。

私が気にしているのは
「CPRMでコピー制限されたディスク内容」を「ISO形式でHDDにコピーしたもの」を
その後見る事ができるのか、という点です。

最後まで確認済みでしたら余計なお世話ですが。
    • good
    • 0

回答でなくてすみません。



CPRM対応とあったのでデジタル放送、なら(2)の方法は保存はできても
例えばDVD-Rに焼いて再生、なんてできないのでは...
「CPRMでコピー対策済み」なのですから。
(そこら辺は考慮済み、という事でしたら余計なお世話なのですが。)

と思ったら現状はアナログソースなのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地デジ放送を劣化無しの高画質品質で録画したデータを
等画質でDVD-Rへダビングすることは出来ません。

しかし、高画質品質で録画したデータを一旦、
品質の低いレートまで落としてからであれば、
CPRM対応のDVD-Rへダビングすることは出来ます。
某メーカーのテレサポ担当者からの情報です。

どちらにしても、アナログソースのデータが大量にありますので、
CPRM対応DVD-Rに焼こうかISOファイルとしてHDDへ保存するかで
迷っています。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/30 09:04

私は記録型光メディアの寿命を信用していません。

なぜなら、きちんとハードケースに入れ、直射日光が当たらない場所に立てて保管していたのに、10年ほどで内容が怪しくなり始めたのを目の当たりにしてきたからです。なので質問者さんの立場に立たされたら、(2)を選びますね。ただし1台だと事故に対して脆弱すぎるので、複数のHDDを使います。これを年のスパンで、あたかもビデオテープを定期的に巻き取るように、新しいHDDへコピーしていきます。ビデオではありませんが、個人的にデジカメ写真のデータをこの方法で保存しています(常時3台体制で10年目)。

HDDを使用して渡り歩く方法のもう一つの利点は、メディア変遷の影響を受けないことです。この先いずれは、DVD-Rがなくなるという事態が起こりえますが、定期的にHDDなどへコピーする方法なら、ファイルとしてまとまった形で次世代に引き継ぎが容易に行え、必要なら同時にフォーマット変換もできるのに対し、光ディスクメディアだと一枚一枚吸い出してコピーして…という手間が発生しますから、Xデーが来た時の作業量は非現実的な量になるでしょう。

この回答への補足

>なぜなら、きちんとハードケースに入れ、
>直射日光が当たらない場所に立てて保管していたのに、
>10年ほどで内容が怪しくなり始めた

→なるほど・・・

 それではやはり、ISOファイルとして
 HDDへ保存しておいたほうが良さそうですね。

>1台だと事故に対して脆弱すぎるので、複数のHDDを使います。
>これを年のスパンで~新しいHDDへコピーしていきます。

→このコピーというのは、全くの手動ですか?
 それとも、今メインで使用しているHDDが何らかの原因で故障した場合、
 中のデータが自動的に、コールドスタンバイしているHDDへ転送される
 というようなシステムなのでしょうか?

 宜しければ、故障率の低い外付けHDDのご紹介をお願いします。
 わたしが愛用しているのは、安いという理由だけでIOデータです。

補足日時:2010/08/30 09:29
    • good
    • 0

放送画質より落して録画、ブルーレイに焼く。



残さないのは、見終えたら消す。


個人的にDVDは記録メディアとして、ほぼ役割を終えてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、いずれBDが主流になるでしょうから、
BDに焼いたほうが都合の良いものも中にはありますね。

ただ、BDは数があまり売れてないせいで割高ですよね~
やっぱり、BDの主流になって安くなるのを待ちたいので、
それまで別の方法で保存使用と思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/30 02:46

僕は断然(1)ですね。


DVD-Rもそんなに高くないですよ、100枚で2000円以下くらいなので
1枚20円程度、使用不可が数枚あってもたかが知れてます。

僕は1の方法で録画したものはバックアップをとってあります。

ちなみにですが、僕は心配性なので、バックアップは常に2枚とって
保管する場所も分けてます;

というより
そんなによく録画されましたね。
よければどういった類のものを録画したのか教えてくれませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事ありがとうございました。

私は根っからのTVっ子です。

1990年代以降のバラエティ番組や地上放送された映画などで、
お気に入りのものを、これまでVHSで大量に保存してきました。
テープ数にして100本は越えていると思います。

6時間まるまるお気に入りだったとすると、600時間ですかねぇ。

そんなに見るのか?と思われそうですが、
インドア派の私としては、つまらない番組が放送されているときは、
過去番組を再生してでも時間を楽しく過ごして、
暇を潰すというライフスタイルが定着しています。

このライフスタイルは、今後も変わらないと思います。
これからも、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東のバラエティで
それぞれ見たい番組が放送されていくはずですから、
予約録画で撮り溜めれば、必然的に容量不足に陥ることでしょう。

だからこそ、保存方法に困っているわけです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/30 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!