
このまま結婚してよいのか不安になりました…
初めまして。
長文・乱文で読みにくいかと思いますが、
どうか回答をお願い致します。
結婚式が近づき、当日の式のスケジュールを決めていくなかで
彼女と口論になる出来事がありました。
内容としましては…
・彼女がしたいと思っていたことがスケジュールに入りきらない。
・私の親が余興として演奏を考えてくれていた。(サプライズ予定だったがばれた)
この時に彼女のほうから…
「余興が邪魔だからはずそう」、「みんなの前で演奏がしたいの?」
という発言がありました。
これに対して、私が…
まずこちらから「余興をはずしてもらおうか?」と提案するならともかく
好意で考えてくれてることに対して、
いきなりそういう発言は良くないと注意し口論となりました。。
上記の口論を彼女の母にも聞かれ…
「娘は今回に限らず、親に対して(こちらの親含む)、敬うような態度が無さ過ぎるのが悪い。しかしあなたも、一生に一度の結婚式に熱くなってしまう気持ちもわかってあげて欲しいし、嫁になる娘の味方もしてあげて欲しい。」
ということを言われました。
私の親にもどう思うか聞いてみたところ…
「余興をどうするかなど気にしなくてもいいが、こちらの気持ちを考えないのが気になる。このまま結婚をして、本当におまえがこの先苦労しないのかが心配。もっと良い子がいるのでは?と思ってしまうし、彼女と仲良くしようという気持ちが無くなってしまう。」と言われました。
みんなの言ってることはどれも間違っていなく、気持ちはわかる気がします…
彼女も私のことは普段は大切に思ってくれており、
悪い所はゼロではありませんが、根は良い子だと思っています。。
しかし今回のような常識が無い(?)ような言動を時々とる所が気になってきています。
また、このまま結婚してしまえば、私の実親と彼女と仲が悪くなり
将来孫の顔も中々見せれないような状況にもなるのでは…と心配にもなっています。
(一応私は次男で、家を出る予定です。)
私は親の肩を持ちすぎているのでしょうか…?
それとも親のいうとおり。少し考え直したほうがよいのでしょうか…?
または、彼女のこのような性格が、最近多くなってきたのですが
とはいえ、些細な事と目をつむり、今後直ることを期待すべきなのか。。。
状況も把握しづらいかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結婚を前にするといろいろナーバスになったり過敏になったりするものですよね。
それだけの人生の大事ですから、お二人も、その両親も皆の想いが交錯して、時にはぶつかる。
これは仕方のないことだと思います。
今回の件だけとって、どちらが悪いとか味方すべきと言うような事は言えません。
あなたのご両親があなたを思うのと同じように彼女のご両親も娘がかわいい。
式の準備で夢中になり、つい配慮に欠けた発言をしてしまった事そのものについては特別問題にするような事ではないと思います。
もちろんそんな事絶対言わない人もたくさんいるでしょうけど、彼女の良いところも悪いところもわかっているのはあなたのはずですよね?
<私の親にもどう思うか聞いてみたところ…
これが余計なことでした。余興は中止してもらいたい旨を伝えるにしても、そのまま言う必要なんかなかったはずです。
ご両親が彼女を悪く思ってしまう原因を作ったのはあなたです。
その結果、結婚を考え直したほうが…とご両親に言わせたのもあなたです。
つまり、ご両親のことはおまけみたいなもので、あなた自身が結婚を迷っているからそういう結果になった。
なら自分一人で迷って考えれば良いことで、ご両親にわざわざ彼女を悪く思わせる事実を作ったばかりに事が大きくなったのです。
口は災いのもと、とはこういう事を言うのです。
この件について結局彼女自身からの謝罪の言葉はないのですね?
それは良くないことですね。
このままではわだかまりが残ってしまいますから、折りをみてもう一度、話し合いを持つようにしてはいかがでしょう。
誠意をもって話して、彼女とわかり合えればそれで良い。
もし歩み寄ることができなくて意見が決裂してしまうようなら、その時は結婚を一度棚上げしてみては?
第3者から見れば彼女もあなたもどっちもどっちです。
後の対処が大事なのです。
二人の歩み寄りが肝心。それができないなら今後が思いやられますから。
>あなた自身が結婚を迷っているからそういう結果になった。
>なら自分一人で迷って考えれば良いことで
確かに、その通りですね。。
別件にて色んな事が重なりつらそうにしているところを
親に問いただされて、ついグチまじりに話してしまったのですが…
確かに話すべきではなかったし、彼女にも悪い事をしてしまったと反省しています。。
もっと私がしっかりせねばなりませんね。。
彼女から、謝罪の言葉はまだありませんが…
しっかりと話し合いをして、歩みよれるよう話し合いをしたいと思います。
これだけの内容で、背景を含めた客観的な意見をいただけたおかげで
身の回りの環境・状況を改めて再確認できた気がします。
回答、本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
もう聞き飽きたかと思いますが、一番のダメダメは
質問者様がご両親に話してしまったことですね。
両親は気分が悪くなるし、彼女への心証が悪くなる。
その上話したところで彼女との間で起こっている問題が解決するわけではない。
百害あって一利なし。
結婚式の計画を進めるにあたって、この程度の問題ってどこのカップルでも起こりますよ。
最近は入籍だけのカップルも多いですが、
結婚式をするメリットってお披露目できるだけでなく
結婚式という初めての大きな共同作業でお互いがより知れることだと思うんですね。
ケンカもするし、価値観の違いで衝突もする。
でもたいがいのカップルは乗り切れるし、結婚準備で破談になるなら
早かれ遅かれ破局するカップルなのでしょう。
今さら言っても仕方のないことですが、
わざわざ両親に話して事を大きくしなければ、十分二人で解決できる問題だったと思います。
>「余興が邪魔だからはずそう」、「みんなの前で演奏がしたいの?」
>好意で考えてくれてることに対して、
正直「ありがた迷惑」と思ってるのかもしれません。
サプライズで新郎から新婦に何か余興を考えているのなら新婦も感激するでしょうが
両親がサプライズって・・・ただ単にしゃしゃり出たいだけと思いますよ(苦笑)。
ちなみに私は女性ですが、私の結婚式の時、私の親戚で頼みもしないのに
歌を歌うと言い張ってきかない人がいて本当に大変でした。
おかげで披露宴の進行内容を変更しないといけなくなったし・・・
どれだけダンナに申し訳なかったことか。
どういう状況でご両親が演奏をすることになったのか詳しいことはわかりませんが、
私の経験上で言うと、自分の身内の余興のせいで進行を変更しないといけない場合
婚約者に対して「申し訳ないが、この余興を組み込んでもらえないか?」とお願いはするが
決して「好意で考えてくれていることを!」なんて言いません。
その好意が必ずしも相手が喜ぶものではないかもしれないので
そういう言い方は「好意の押し売り」でしかない。
とはいえたとえ好意の押し売りをされたとしても「邪魔だから」とは決して言いませんけどね(笑)。
まぁ良い風に考えれば、仕切り直しのチャンスができてよかったのでは?
もし彼女が両親の演奏を「迷惑」と感じているのなら、早い段階でわかってよかったじゃないですか。
彼女は本当は他にもしたいことがあるのに、サプライズの為にそれを諦めた。
しかし本番で起こったのはご両親の演奏。
成功して彼女は感激するかもしれませんが、ブチキレる可能性も大。
そうなる前に仕切り直しができてよかったじゃないですか。
十分修復できる問題だと思いますよ。がんばってください。
多くのカップルがこの道を通り、そして乗り越えていっています。
>一番のダメダメは質問者様がご両親に話してしまったことですね。
確かに、、反省しております。。
このまま結婚してよいか、に頭を悩ませ…
つい相談してしましました。。
もっと誰に相談するかや彼女・両親にも配慮すべきでした。。
今思えば、十分二人で解決できる問題だったとも思います。
両親のサプライズは、実際しゃしゃり出たいだけだとは思います。。
好意の押し売りというのもわかってはいるのですが。
やはり口に出して欲しくなかったというのが口論のいきさつです。。
今回のことは今後の教訓として、
お互い話しあって、協力していこうと思います。
回答、応援いただきありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
私も来月挙式予定の女性です。
それほど私は余興に関していろいろやりたいというものもなく、ちょっと興味のあるものは彼に聞いたりして、予算・時間上可能であるかを確認した上決めています。
なので、出し物の件でそれほどもめはしませんでした。
それでも「やりたいけどやっぱり無理だよね……」と、諦めた演出も多々あります。
目立ちたい欲は強くない方なんですが、「せっかくだし、一生に一度の主役だし」って色々夢見ちゃうんですよね。
彼女のお母様が「一生に一度の結婚式に熱くなってしまう気持ちもわかってあげて欲しい」と言ったのはまさにこれなのでしょう。
彼女のお母様が一番的を射た意見を述べている気がします。自分の娘もたしなめているし、あなたに夫として妥協もお願いしています。
どなたもおっしゃっていますが、それをあなたのご両親に伝えたのは余計でした。
自分の伴侶の印象を決めるのは、間に入るあなたなのです。彼女のご両親の心証は彼女次第ともいえます。
ご両親が傷つく事実を伝え、彼女の評判を落とす必要はなかったと思います。しかも結婚式前の、みなさんナーバスになっている時期ですし……。
もう言ってしまったものは仕方ないので、今後は気をつけるようにしてみてください。
あとご両親の演奏の件ですが、彼女も確かに言いすぎです。その息子の前で「邪魔」扱いは思慮がなさすぎですね。ちょっと自分のやりたいことを前に出しすぎているのでしょう。
しかしながら、ご両親が余興をやるのは稀有なことではないかなとも感じます。ご両親は末席に身をおいているわけですし、列席者の方々への挨拶やお酌もあるでしょうし、わざわざ表舞台に立つ必要はない気もしますね。
しかも披露宴の時間は限られています。色々やりたい中、諦めていたことも多いのに、その上サプライズで余興をねじこまれるのは、会場側も大変でしょうし、彼女も納得いかなかったのかも。
ちなみに招待主はどなたでしょうか。新郎新婦? ご両親?
費用を出すのはどなたでしょうか。
そのあたりも考慮のうえ考えた方がいいと思います。
同じ新婦様の意見、大変参考になります。
やはり結婚式には夢をみるものですよね…
彼女のお母様が一番的を射た意見というのは
私も同じように感じていました。
他の方へのお礼にも少し書きましたが、
やはり両親が余興をするというのはあまりないのですね。。
プランナーさんのほうから提案されたので普通のことなのかと
思ってしまいました。。
正直なところ、私は彼女との結婚を辞めたいと考えてしまった
とこも、親へ話すきっかけになったところもあります。。
しかし配慮がなさすぎました。。反省しています。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私の意見は3番さん他数名と全く同じなので、違う視点から。
。。ご両親は音大卒ですか?プロの音楽家として活動されてますか?
もしそうなら私なら大賛成ですが、所詮素人芸でしたら私が嫁ならばはっきり言ってノ-サンキュ-ですし、
たとえプロでもクラシック以外ならこれまたノ-サンキュ-に近いかもしれません
(曲目と演奏者の雰囲気によりますが)。
うちの家族は皆こういう価値観です。もしかしたらこういう考えの我々をお高くとまってると言う人もいるでしょう。
ただ、私たちは逆に彼らを程度が低いと言う訳で、こればかりは価値観の問題だと思います。
どなたかも貴方のご両親がでしゃばってという表現をされてましたが、私も正直そう思ってしまいました。
お嫁さんの立場ですと、貴方の親を否定する訳にもいかないので「余興は邪魔」って言うしかなかったのかも
しれませんね。「皆の前で演奏したいの?」は皮肉を込めて言ってるのでしょう。
「そういう自己満足な事して出しゃばられてもね」と彼女も言えなかったのでしょう。
彼は彼女を常識がないと言いますが、もしかしたら彼女は彼女で貴方を
「素人演奏の自己満足ででしゃばってくるなんて、何て常識がない親なのかしら」と思ってるかも
しれませんよ。
それに、「余興をどうするかなど気にしなくてもいいが、こちらの気持ちを考えないのが気になる。」も
嫁からしたら、「勝手に演奏する方こそ、こっちの気持ちを考えてないじゃない」ってなるかもしれません。
要はどっちもどっちってことです。
いちばんまずかったのが、貴方が親にバカ正直に伝えてしまったことですね。
それに関しては7番さんと全く同意見です。
音大卒ではありますが、プロの音楽家ではありません。
他の方へのお礼にも書きましたが・・
確かに、親の余興というのは常識がないかもしれません。。
どっちもどっち…確かにそうですね。
私が親に伝えてしまった事も、既に迷いが生じていたから
こそというのもありますが。。
しかし配慮に欠けるものでした。。反省しています。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
「常識のズレ」はあとあと結構キツいですよ。
そう簡単に直るものでもありません
確かに、このような部分は
なかなか直るものでは無さそうです。。
しかし常識に完璧な人ばかりではないのも事実。。
できるだけ、お互いがカバーできるよう話しあい
頑張っていこうと思います。。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
追記 招待状は双方の親の名前で出されているでしょ。
新郎・新婦の名前で質問者に来た招待状を見たことが有りますか?質問者も彼女も社会人としての常識くらいは持ちましょうね。
ちなみにこれにつきましては、招待状は
両親の名と、新郎新婦の名前両方を載せ出しています。
最近では、新郎新婦だけの方も多いと聞いたことがあります。
しかし昨今では昔と比べ、形式が緩いというだけであって
意味あいとして、親の名前で出すのが本来の礼儀というのも
理解はしているつもりです。。
なにかとまだ常識不足なところもありますが、
このような回答をいただけて勉強になります。
回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
誤解があるようですね。
披露宴とは双方の親が「私たちの息子・娘が結婚をしました」と招待客に披露する場です。施主はあくまで双方の親です。主役は新郎でも新婦でもありませんよ(はっきり言えば飾り物です)だから両親の仕事の関係者を呼んでも差し支えないんですけど・・・・(これ常識)自分たちの好きなようにしたいのなら披露宴とは別に自分たちで披露パーティー(仮称)をするのが筋です(彼女は常識がないの?)
>披露宴とは双方の親が
>「私たちの息子・娘が結婚をしました」と招待客に披露する場
これは少しいきすぎかと思いました。。
主役は双方の親というならば、両親の仕事の関係者こそ
呼ぶべきだと思うのです。
主役は2人+両親であり。親族・友人・職場など
日ごろお世話になってる方へ「よろしくお願いします」と
お披露目する場と考えています。。
とはいえ、もちろん気持ちの上では
両親が主役という気持ちがあってしかるべきだと思っています。
そのような部分で常識というか、配慮に欠ける部分はあるのでは
とは思います。。
回答いただき、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>「余興が邪魔だからはずそう」
邪魔って言い方、トゲがありますよね。
それに、質問者さんからならともかく、
彼女から言うことではない。
>私の親にもどう思うか聞いてみたところ…
余計な一言ですし、ありのままを言えばいいってもんじゃない。
親に聞いたところで、彼女の心象が悪くなるだけで
何も解決するわけではありません。
二人で相談した上で、余興はムリと結論が出たなら
彼女の意向ということは伝えず
二人からのお願いと言う形で
ご両親には、
「せっかくの好意でありがたかったんだけど
どうしても時間の関係で、余興が入れられなくなって・・・」
くらいに伝えておけば角が立たなかったんです。
彼女もストレートに言い過ぎるし、あなたも親に正直に言い過ぎる。
どっちもどっちだし、彼女の意見を聞けば
あなたの親御さんが危惧することもごもっとも。
でも、親に正直にありのままを伝えるから、
聞いた親だって正直な感想を言うし、心配もするし、記憶にも残る。
それが、のちのち彼女と両親の間に溝を作っていくんですよ。
あなたの言い方、対処ひとつで、波風が立たないこともある。
どこの夫婦もそうですが、お互い生まれも育った環境も違うわけで
その中でも、お互いの意見や考えをどう摺りあわせるのか
試行錯誤しながら、夫婦になっていくんです。
彼女の意見が親御さんの耳に入っている以上
この場合、彼女から親御さんに対して、一言あったほうがいいでしょうが
彼女にそれができるでしょうか?
質問者さん、上手く調整できますか?
お二人とも、「物は言い様」なんですね。
そうですね、物は言い様。
本当にその通りだと思います。
お互いに少し、気を使う余裕が
無くなりすぎて、カッとなりすぎた気もします。。
一応現在は、多少ですが話し合いをする時間がもて
少し落ち着いてお互い納得し、収まった感じなのですが
今回の事を教訓にして
次回からは気をつけていこうと思っています。
回答いただき、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
連投申し訳ありません。
>私は親の肩を持ちすぎているのでしょうか
持ち「すぎ」では無いと、第三者からは思います。彼女さんの立場だと微妙です。
難しいですね、男性も(夫もです)実母と妻の狭間で、時に気の毒にもなります。でもそれも含めて結婚というものだと後々ですが気付きますよきっと。
ただ、夫(新郎)や夫の親の言いなりになってくれるような女性は…、いたら超ラッキー、かも?(すみません自分の場合が相当我が儘なだけかもしれません……)
失礼いたしました。
彼女の両親からも指摘をうけましたが
もう少し彼女の気持ちも理解してあげねばと思いました。
なかなか難しいところもありますが・・・
自分自身もっとしっかりしなければなぁ。。と思います
夫のいいなり。。まぁそれもそれで良し悪しなんですかね~笑
回答、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
最終的な私の意見は、
「結婚はとりあえず保留or延期にするべきでは」というものです。
結婚する前ですから、未だ、話し合う事も考える事も出来ます。
相手の方の言動で此れからも~~、というのは、
「相手の方が直さなかった場合」のお話ですから、
話し合って直るものなら、それで解決する話です。
しかし、それを話し合うのも、少々難しくはあるかと思います。
話し合ってる途中で口論になることもあるでしょうし、
そのまま...ということも、考えられる話ではありますよね。
(すみません…脅している訳ではないのです;;)
とりあえず、一旦御話合いをしてみては如何でしょう?
「最近多くなってきた」のではなく、今まで隠していたから見えなかったものが、
「最近、結婚やらなんやらで、隠し切れておらずに見えてきた」というのが
正しいのではないか、と私は想像しました。
しかし、私も友人に同じ様な子が居ましたが、所詮想像しただけですから、
当然、断言はできたものではありません。
それから、「直る事を期待」というのはやめておいた方が良いと思いますよ。
年齢はわかりませんが、結婚するということは20代~30代の方ですよね?
相手の方も、質問者様も。
それくらいの年齢ですと、自分で気付いて直るというのは中々無い事です。
大体は高校生くらいまでに友達に指摘されたり喧嘩したりしつつ直します。
それが直らず此処まで来たのですから、中々難しいのではないでしょうか。
皆様の意見を参考に話し合いをする予定ですが。
確かに、直ることは難しいという気持ちもあります。。
私も彼女も20代半ばですが。
今までの経験上、この年で性格が直ることはあまり…
しかし、私自身も今回のことでまだまだ未熟な部分もあるなぁ・・・
と考えがあらたまりました。。
やはり一度、ちゃんとみんなで話し合おうと思います。
回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 結婚・離婚 2歳の子供がいますが、離婚を考えています。 子供ができたので結婚したのですが、結婚後に夫が 発達障害 7 2023/06/13 17:12
- その他(恋愛相談) どうゆう気持ち? 近々、未婚シングルマザーになる者です。 妊娠発覚時、彼には「堕ろしてほしいの一択。 10 2022/04/20 00:01
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 婚活 母親に交際について報告したのですが… こんにちは。私は20代半ばのOLです。 3か月前にマッチングア 5 2022/04/21 07:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
独身。生きづらいです
-
私の彼(45)とは、婚活パーテ...
-
彼女や妻選びにおいて何を1番妥...
-
3日後に、夫の実家に帰省する...
-
同棲・結婚を渋る彼氏と別れるか
-
心底から好きになれる人があま...
-
容姿が好みでないという理由だ...
-
24才で結婚して50才で卒婚しま...
-
可能ならば、奥さんと毎日一緒...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
今の既婚者の減少について やは...
-
婚約者に対する父の態度 もうす...
-
結婚祝い 出産祝い
-
7年交際しています。 お互い実...
-
「子供いらない」「結婚したくない...
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
友達からの紹介で連絡先を交換...
-
運命の人はいるのか??
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗のこと教えてください
-
独身。生きづらいです
-
7年交際しています。 お互い実...
-
24歳で
-
同棲・結婚を渋る彼氏と別れるか
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
30歳手前実家暮らし女性です。 ...
-
「子供いらない」「結婚したくない...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
容姿が好みでないという理由だ...
-
運命の人はいるのか??
-
結婚祝い 出産祝い
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
3日後に、夫の実家に帰省する...
-
若いと誰もが心配するけれど愛...
-
友達からの紹介で連絡先を交換...
-
女は結婚すれば金に困らなくな...
-
今の既婚者の減少について やは...
-
45歳専業主婦 子なしです。旦那...
-
恋愛や結婚って、どうしたら【...
おすすめ情報