
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
関東の鉄道従事員です。
京成ではないですが。京成電鉄の宗吾車庫・工場で検査を行い、以上が内のことの証明としての意味合いと、営業運転をしている際には使用しない物が入っている所に、わざと行う封印です。
営業運転をしているときは乗務員、検修区員であっても使用する物ではなく、異常時にのみ、この封印を切って使用します。
逆に言うと、何らかの車両異常が発生したりして停車したときに車内点検をして、この封印が破られていれば、そこを誰かが故意に破った、いたずらか列車妨害であると判断されます。
この封印がされて居場所は、消化器の格納場所の扉、配電盤の扉、車内非常通報装置(車内非常停止ボタン)の外カバー部、ドアの非常コックの扉、ドアを施錠するための鍵穴などに行います。
ただし、各社どこまで封印するかは異なるので、会社によっていま書いたところ全ての場所を封印している会社、一部のみ封印している会社、まるで封印がない会社などあります。
検査名は各社ごと異なったりしますので断言は出来ませんが、「仕立検査」という書き方からすると、全検査が終了して試運転後異常が無く、配置されている車庫まで回送する前に、営業するための最後の作業で張ったという意味でしょう。
列車として運用させることを、「列車として仕立てる」という言い方を鉄道業界ではしますので。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/01 13:28
さすがは、鉄道従事者の方です!
詳しく、かつわかりやすく、興味深い
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
「列車として仕立てる」という表現にとても興味
といいますか関心を持ちました!
No.3
- 回答日時:
宗吾車庫・工場、仕立て検査については既に出ているので省きます。
この検査証紙は封緘になっていますから、普段の営業運転では使わない部分に貼られているものです。非常キットなどを確認して収納した上で封印されたものなどでしょう。
封緘が切られた状態では営業運転には着けない設備だと思います。この検査証紙を切るような事態があった場合は、事態の終了後、再び仕立検査を行う必要があるはずです。

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/31 13:40
当たりです!京成電車の車両です!
よくおわかりになりましたね~。
宗吾車両基地っていうのがあるとは・・・
初めて知りました。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転免許更新時の検査
-
大阪(高槻付近)で車検のテス...
-
エンジンについて
-
路線バスを修理等で回送すると...
-
お盆休み中、車検場は混雑する...
-
ディーラーでの車検について教...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
車検は、最低限にしてますか?
-
HONDA FIT ヘッドライト内側の...
-
車検費用
-
車のタイヤの溝3.5~4ミリで交...
-
車検の時にメンテナンス契約料...
-
車検チェーン店や、ガソリンス...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
タイミングベルト
-
スペアタイヤで1週間程度乗っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報