準・究極の選択

今までのユーザー車検は、夜に近所の駐車場で
実際に照らして調整していました。

車検合格後に、いつも決めている駐車枠のラインに沿って駐車しハイビーム点灯。
壁に照らされた光軸の中心を巻き尺で測っておく。という方法。

だいたいの経験もあるので「なんとなく」の調整で合格してましたが、
正しい「基準値の定義」はどうなっていますか?

検索もしてみましたが、調整の方法によって、何m先でずれが何センチとか、
書き方がバラバラで良くわかりません。
うまい調整の方法などもありましたら教えて下さい・

整備屋でテスターにかけろ!
なんて言わずに教えて下さいね(^.^;

A 回答 (4件)

こう軸は、10m先で、


L側左20cm以下まで。右に20cm 以下まで。
R側左20cm以下まで。右に10cm 以下までです。
高さは、前照灯取り付け高さの1/5以内(上向き不可)
です。
解りますか、上では、だめ。右ライトは右に向かないことです。
 ユーザー車検でもよくやりますが、壁に当てて、調整するしかないですね。調整用工具があれば、便利ですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。ばっちり分かりました!

で、再び質問で申し訳ないんですが、

1.前照灯=ハイビーム、すれ違い灯=ロービーム、ということでよいのか?

2.光量を満たせば、光軸が下すぎても問題ないか?

すみませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/07 22:16

>1.前照灯=ハイビーム、すれ違い灯=ロービーム、ということでよいのか?



 ハイビーム=走行用ビーム。
 ロービーム=すれ違いようビーム

2.光量を満たせば、光軸が下すぎても問題ないか?

 下過ぎは、だめです。

>高さは、前照灯取り付け高さの1/5以内(上向き不可)です。1メートルの高さの場合、20cm 以下までならOKということです。
 
中心がわからないので、この説明で、調整は、無理ですね。車検のときに、どちらを向いていたか、確認しといて、何度もチャレンジするしかないですね。
    • good
    • 0

国がやってる検査ですから、合格したならイインですけども・・・


テスター屋さんにも行ってみる価値は有りますよ。何千ケルビンとか謳っているバルブも「たったそれだけ」とか実際に数値で確認できますし、安物はこれまたLoHiを切り替えるとすごく光軸がずれたりとか、目で見れますから・・・

不合格喰らって○が出た方に合わせようとしても、近頃は純正ライトでマルチリフレクターですから、焦点が大きくて明るいし「昔の様に睨んで」調整しても、イッパツで決まらなくなりました(年かな?)

前照灯=ハイビーム、すれ違い灯=ロービーム>でいいですが、ハイビームを主光軸って呼ぶんじゃなかったかな?(大昔にとったシャーシ3級なんで)

光量を満たせば、光軸が下すぎても問題ないか?>微妙ですねェ?ライトに因るのでは・・・支局のテスターが新しくなってこちらでもスタビライザー付きのヤツです、大きな明るい焦点の真ん中を捉えようと、全自動テスターは動きが停止しません、機械がどの辺りが「一番明るい」と判断するかでしょうね(合否の事でしょ?)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

我が田舎県の車検場の近くにはテスター屋は無く、町の整備工場しかないんです。
以前は、車検時×で光軸調整に持ち込んでいたんですが、
おっさんいつもいるとは限らないし、いかにも嫌そうな対応なので行きにくいんですよね。

言われてみれば、最近のライトは焦点わかりにくいですね。
でもご心配なく?初期型ロードスターなので、今時少ないシールドビームだ!(>_<)
しかも、リトラなので光軸ずれまくり・・・。

「下げすぎ」はやめときます。
「微妙に下げ気味」で車検に行きます。

お礼日時:2005/09/07 23:43

通常、光軸の調整は左右内側に3cmと下向きにこれまた3cmほど向けておきます。

正しく調整すると実際のテストで外れる可能性があるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんと、ユーザー車検にとって「光軸」は一番の鬼門かもしれないですね(^.^;

要するに「マージン」をとって調整しろってことですね。了解!

お礼日時:2005/09/07 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!