dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、二級二輪自動車整備の資格を持って指定工場に努めています。
検査員資格を取るには指定工場で整備主任者になり1年の実務経験が必要ですが、先日会社の方に「取りたいなら主任者にするよ」と言われて取ろうか迷っています。
今働いている工場は自動車(小型)及び二輪の指定工場との事らしいのですが、会社の方に
「あれ?二輪自動車資格しか持ってないとすると検査員資格を取っても二輪しか検査できないんじゃない?」
と言われ焦っています。
二級の資格だとガソリン、ディーゼル、二輪はどれを取っても同じ扱い(認証工場に出来るという意味で)だと思っていたのですが、言われると二級二輪で四輪の整備は違和感があります。

二級ガソリンあたりを取り直してから検査員資格を取る必要があるのでしょうか?
それとも問題なく整備はできるのでしょうか?

A 回答 (3件)

私が検査員取得したのは10年以上前ですが、変更があったとは聞いてないので資格要件は当時とかわってないはずです。



2級2輪を持っていて整備主任者1年以上なら検査員になれます。

確かに2級2輪の資格で4輪の整備といわれると違和感ありますが、法的には問題ないです。4輪の整備工場で2級ガソリンしかもってない整備士が2輪の整備をすることもあります。(小型自動車の認証基準を満たすと2輪の基準も満たすので、会社が認証取る時普通は両方とってます。)
実際には構造が違うしイマイチ自信も持てないので、お客様の車両を整備することはしませんけど・・・

2級2輪、2級ガソリン、2級ジーゼルは、法的には同格で整備できる車両も2輪4輪すべてOK

1級小型自動車(当然4輪)も2級2輪+実務経験3年で受験できます。(4輪の整備実務経験0でも受けられる)

検査員の資格には車種制限などないので工場が認証取っていれば2輪、4輪、大型なんでも検査できます。

検査員教習の時には2輪の会社の人も4輪の会社の人も同時に同じ教習を受けます。
内容的には9割以上4輪ですが、灯火の基準など2輪の内容もありました。

正確なところは、地区の自動車整備振興会に問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても明確な答えが得られてスッキリしました。
まだ資格を取れる段階では無く、勉強もかなり必要なのですが取れるなら取っておいた方が後々良いかと思うので受けてみようと思います。

持っている人から聞くと「持っておこうかな?なんて気持ちじゃ取れない位に難しい」らしいですが、、。

お礼日時:2013/10/24 23:22

ネットで調べた限りでは、すごくグレーで明確な答えが見つかりませんでした。


他に良い回答が付くかと思ってみていたのですが…

明確なことはシャシーでは検査員になれないと言うことだけでした。

ちなみに
二級ガソリンで検査員になった場合
自動二輪の車検ができます。これは間違いないです。

振興会に電話一本入れれば即答してもらえると思いますので
お電話してみて頂いてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もネットで調べては見たのですが、グレーな答えも見つかりませんでした。
どこを見ても「二級を取って1年間主任者をする」とだけ書かれていて、どの資格かの区別は書かれていませんでした。
「シャシはダメ」という事だけは書いていたのですが、、。
書いてないという事はどれでもいいのかな?という気がして来ましたが。
受けた後でやっぱりダメと言われたら、、、ショックで立ち直れません(まだ受けてもいませんが)。

振興会に聞いた方が早いかもしれませんね。

お礼日時:2013/10/24 23:10

>二級の資格だとガソリン、ディーゼル、二輪はどれを取っても同じ扱い


・・・ですよね。

>二輪しか検査できないんじゃない?
・・・だとすると2級ガソリンはガソリン車しか検査出来ない?ってことになっちゃいます。

確か・・・
2級シャシだけは、3級からの受験資格が短かったので・・・
これだけは別扱いだったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そう、、、2級でもシャシだけが別扱いだったはずなのですが、
ガソリンを取ったらガソリン車だけしか扱えない訳でも無いのですが、、、
気分的に二輪も別扱いな気がしてしまうのですよね、、、。

ネットで調べても確証が得られないのです、、、。

お礼日時:2013/10/24 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!