
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
陸運支局や軽自動車検査場のヘッドライトテスターでさえコースごとの年式違いで合格出来たり不合格になったりしますよ
例えば1コースで不合格になって触らずそのまま2コース入ったら合格した
ってザラです
LED換装したヘッドライトは〇コースの方が合格出やすい
って仲間内で言うくらいです
プロジェクターはLED化すると発光部が増えるせいか散る傾向(カットラインが出ない)にありますよね
元々フィラメント球で最適設計されてるので仕方ないと思います
私は記載の2社ではない日本メーカー製使ってます
No.10
- 回答日時:
ヘッドランプユニットとの相性もあるので何とも言えないです
またヘッドライトテスターの年式により拾える拾えないやグレアを拾ってしまったりが有るので民間車検は注意が必要です
某メーカーは検証済み車両を掲載してくれてたりします
No.9
- 回答日時:
認証工場(国の検査場へ持ち込み車検に行きます)は不合格率が一定数値を超えたら大変。
立ち入り監査があります。
工場としての地位の維持の浮沈がかかっています。
だからヤバそうなものは取り外して純正を付けて検査に臨みます。
あなたの社外品はクルマと一緒に帰って来たのでしょう?
それを使うかどうかはオーナーさんの責任です。
車検を終えた認証工場は知らぬことです。
No.7
- 回答日時:
車検のヘッドライトの検査基準は、
近年、毎年のようにどんどん変わってきています、
厳しくなる一方ですから仕方ないです。
ロービームになってから純正でも落ちるみたいですからね。PIAAとかスフィアライトは実車取付検証してるようでなぜ車検NGなのか不思議です。
No.6
- 回答日時:
間違ってる回答を書かれても困るよね…
認証(認定ではない)工場が車検場に持ち込む工場で指定工場が車検が出来るいわゆる民間車検場になる。
そして運輸支局(陸運局は運輸省が国交省になってからその名称は無くなった)の検査場の方が指定工場よりは通してくれる。
これはギリギリ微妙な状態の時は明らかなアウトでは無いのでそれこそ検査官の判断になるが、いわゆる民間車検の指定工場はグレーの状態を通すと指定の取り消しになる可能性があるのでグレーだと車検に通さない事が多々ある。
知ったかぶって頓珍漢な回答って質問者を惑わせるよね…
しかし今回の件は前回車検の東海地方のコバックのほうがスフィアライトのバルブで通してくれて関東の同僚の知人の認証工場はダメだからとハロゲンに戻してるんですよ。
No.5
- 回答日時:
普通車だったら、認定工場だとライトの明るさくらいだと合格にする場合もあるでしょうね。
ただ、これは検査官による。
陸運局持ち込みだと、確実にNGは戻されますけどね。
No.4
- 回答日時:
回答番号2です。
プロジェクタータイプは安定しやすいのですが
反射板でパターンを出すタイプは割と微妙なケースが多いそうです。
今になって改めて昭和の頃のガラス製でレンズ面のカットでパターンを
出す奴の安定性を実感していると整備士さんが言ってました

スフィアライトは国産でいいかと思ってましたが個体差があるという話がありPIAAに変えたらPIAAのほうが明るさが出たり良好な結果が出たという話があります。スフィアライトにしたのはアシストハイビームと言ってロービームも減光しながら照らすので手前が暗くならないからです。PIAA製にもどうやら同様の機能がある物があり、それを付けてみるつもりです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
自分はHID屋の一番高いシリーズのH4のLEDを使っています。
仲間から凄い良いと言われ、実際に自分も含めて4台このバルブに交換してますが自分の車だけカットラインがキレイに出ずにグレア光が対向車を攻撃するので思いっ切り光軸を下げてます。
いつも修理に出してる修理工場に確認してもらったところ、検査官によって合否は微妙なので車検の時はハロゲンに戻そうと言われています。
結局、ヘッドライトとの相性がやはりあると思いますよ。
テスターの結果が今回ダメだったそうです。しかし照らされてる光は自分は暗いとは一切思ってなくておそらくカットラインがダメだったと思います。しかし前回車検は通ってるのでなぜなのか?と思ってます。多分ヘッドライトカバーを磨かずに車検やったんでしょう。同僚の知人の言動からあまり手間かけてやってくれる感じではなかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
5
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
6
車 アイライン取り付けしてから
車検・修理・メンテナンス
-
7
左足ブレーキ
その他(車)
-
8
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
9
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
10
トヨタ車の耐久性
国産車
-
11
自動車レッカー移動について教えてください
車検・修理・メンテナンス
-
12
車の保護フィルムについて。
車検・修理・メンテナンス
-
13
なんでリアランプよりしたの部分が不自然にふくれ上がっでいるのですか?
国産車
-
14
この新機能メッチャ凄いですよね? さすがトヨタだと思いました。
その他(車)
-
15
ノーマルヤリスとGRヤリス
国産車
-
16
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
17
パワーステアリングを軽くしたいのですが・・・
国産車
-
18
MT車の運転について
その他(車)
-
19
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
20
軽自動車について
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検費用
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
車に詳しい方教えてください。...
-
自動車税の領収書を無くしてし...
-
車検費用を安くしたいのですが...
-
GLASSY アシストグリップ
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
サイドビューカメラの車検基準...
-
カーディーラーって車検のノル...
-
車検について。 右後ろのリアウ...
-
車の購入月と車検の時期がずれます
-
車検から戻ったら気づいたクル...
-
車検出してからすぐエアサスの...
-
スズキ スペーシアは、すべて4...
-
車検の見積もりを取りに行った...
-
ミニキャブ軽ダンプ (U42T)です...
-
アンテナ破損してますが、車検...
-
ETCの牽引について
-
もうすぐ車検なのですが、車内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
車検について。 右後ろのリアウ...
-
エブリイバンに軽乗用の155 65 ...
-
GLASSY アシストグリップ
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
車検費用を安くしたいのですが...
-
車検について。運転席側の外の...
-
カーディーラーって車検のノル...
-
スズキ スペーシアは、すべて4...
-
サイドビューカメラの車検基準...
-
車に詳しい方教えてください。...
-
アンテナ破損してますが、車検...
-
軽トラックの荷台を取り外した...
-
ATにシフトブーツをつけたら車...
-
中古車購入前に車検整備付とた...
-
車検から戻ったら気づいたクル...
-
身近の車ですが、車検シールが...
-
車検証の走行距離数記入ミスに...
-
タイヤ空気圧の警告灯がついた...
おすすめ情報
リフレクター式は社外バルブだとなかなか光軸が出にくいそうですね。そもそもスフィアライトはルーメン値の割にはカンデラ値(リフレクターやプロジェクターが反射する光が弱い)が低いそうでPIAAのほうがカンデラ値が高い傾向にあるそうでPIAAのほうがやはり物がいいのでしょうか?
スフィアライトのHPには自分の車に関して実車検証済みとありました。なのに今回車検NGでした。前回車検は通ってるんですがね。スフィアライトは個体差があるそうでテスターの数値的にやはりPIAAのほうがいいようです。