
【DTM初心者】音をわざと途切れ途切れにさせてる効果?加工?はどのようにやっているのでしょうか。
当方DTMまったくの初心者です。
調べたのですが、
調べ方がよくないのか全く回答が得られないので質問させてください。
よく、ダンス/テクノミュージックなどのジャンルの曲の中の声で
わざと声を途切れさせている演出(加工?)がありますよね。
ニュアンスが伝わるかわかりませんが・・・
声自体はずっと「あーーーー」という伸ばす声を
「あー - - 」(←この空白の部分がデジタルでわざと切れている)ような方法なのですが・・・
(たまにこの↑途切れさせた部分の声を左右のスピーカーから交互に出してたり)
とにかく、伸ばしている音をデジタルで(機械的に)わざとぶったぎってる感じです。
(伝え方が非常にわかりにくくてすみません)
あれはただ波形編集ソフトで声を切り取っているだけなのでしょうか?
SONER LEやCubaseのエントリーモデルとか
はたまたフリーソフトとかでもできますか?
すみません。もし上記ニュアンス(質問内容)がわかっていただける方がいらして
その加工方法がわかる方がいらっしゃたらぜひご教授いただきたいので
ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
これはルーパーですね。
DJソフトには、だいたい標準的に備わっている機能だと思われます。DJソフトはあまり詳しくありませんが、TRAKTORとか。
SONER LEやCubaseのエントリーモデルがVSTを使えるかどうかは存じませんが、使えるなら
Glitch 2というソフトにもルーパー機能は付いています。
http://illformed.com/
Ableton / Live 9 Suite というソフトにもルーパーというエフェクターが同じ機能みたいです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11305512?group_i …
もちろん波形編集ソフトで切り貼りを行えば、同じような効果は再現できると思われます。
No.5
- 回答日時:
>「Sound Forge」ってProでないと
>ご回答者様のおっしゃったようなことはできませんか?
>Audio Studioでもできますか?
Audio Studioでもできると思いますよ.
サイトで見たら「アンプリチュード モジュレーション」という
機能があったので、たぶんいけると思います.
もしなくても、同じ事を手作業で行えば良いです.(面倒ですが)
No.4
- 回答日時:
細かくミュートしている状態なので、No.1さんの「トレモロ」っていうのは、
別に間違いではないと思いますよ.周期的に音量を変えるエフェクトなので.
ただし、その音量変化の仕方は、サインカーブのような滑らかなものではなく、
スクウェアカーブのような、カッチリした変化です.
そういう指定ができないとダメです.
私は「Sound Forge」を使ってますが、このソフトの場合は、
「Effects」→「Amplitude Moduration」で、Presetを「Hard square」にすると、
質問者さんの求める表現ができます.
WAVなら、以上のようなエフェクトを使います.
MIDIだったら、ボリュームとか、エクスプレッションで、
値を、100→0→100→0→100…というように入力すれば可能です.
(実際やったことがあるので)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>No.1さんの「トレモロ」っていうのは、
>別に間違いではないと思いますよ
そうなんですね。DTMは全く初心者なので
よくわかっておらず、教えていただき、ありがとうございます。
「Sound Forge」ってProでないと
ご回答者様のおっしゃったようなことはできませんか?
Audio Studioでもできますか?
(Audio StudioとProの違いがわかってなく申し訳ありません)
No.3
- 回答日時:
トレモロやパンではないです。
ありえない。No.2のご指摘の通り。私もループで作ってるんだろうな…とは思いますが、もしも私が「あ~」と延ばした生声トラックにこの効果を付けるなら、ボーカルトラックを波形編集画面でブツ切りにして(SONER LEやCubaseのエントリーモデルで楽勝に可能)、OFF部分の波形をバッサリ「削除」して作りますかねぇ。
SONARやCubaseなら、元のトラックデータを非破壊での、そういうブツ切り加工が可能です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ループ…ということは
やはりサンプラーのようなものを使用してる・・・ということでしょうか。
やはり波形編集画面でブツ切りにするやり方が
当方のような初心者にはよいですかね。。
SONER LEやCubaseのエントリーモデルでもできる…ということで安心しました。
No.2
- 回答日時:
fatboyslimとかがやるやつですよね?
あれはサンプラーや、またはDJ用のCDプレイヤーなどを使ってると思われますね。
聞いた感じで推測すると、もともと短い波形をループさせて引き伸ばしてるようなのですよ。
fatboyslimの場合、綺麗にループさせた後、ループタイミングを変えてその部分にわざと隙間を作ってカクカクさせていますね。徐々にそのカクカクがゆっくりになってたりします。
波形編集ソフトを使う可能性もありますが、いずれにせよ何段階かでエディットしてますね。
>SONER LEやCubaseのエントリーモデルとか
>はたまたフリーソフトとかでもできますか?
やろうと思えばできます。
そのままCubaseの波形編集で作るか、プラグインのサンプラーを使います。
ちなみにトレモロやパンでは絶対にあの効果は出ませんのでお間違いなく。
それにトレモロやパンをエフェクターではなく手動でデータを書き込んでいくのは今や常套手段ですよ。そういう時代です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
fatboyslimほど複雑で高度なことができなくてもいいのですが、
(私のイメージではfatboyslimは声が何度もループ?してるみたいな曲が多いイメージですが)
基本は同じですか??
いい曲例がなくて色々探してたら当方がやりたいようなものに近いものが動画でありました。
例えばこのボーカロイドの曲
()の
0:58からのところや
http://www.youtube.com/watch?v=f_gakCqC3Toの、
1:05のところみたいな感じです。
いずれはfatboyslimみたいなこともやってみたいのですが
まずは上記のようなことができればいいなと思ってます。。
おしえていただいたサンプラーのことについて、色々調べました。
なんとなくですがそれならできそうな気がしますが、
実際に使用したことはないため、
初心者にはその装置自体が具体的に何ができるのかいまいちよくわかってないのですが、
今現代よく使われているサンプラーって
プラグインとしてDAWとかに入れてPC上でできたりしますでしょうか。
装置(楽器?機器?)として別途購入するのが一般的でしょうか。
(当方本当まるっきりの初心者で、無知な質問で本当に申し訳ありません)
それとは別に波形編集ソフト等でもできる…という認識で大丈夫でしょうか。
(サンプラーは初心者にはちょっと難しそうなので)
質問ばかりで申し訳ありません。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsでのDTM環境
-
生音源を自動楽譜化するMIDI化...
-
音楽のテンポを変えてCDに焼き...
-
AudacityでCD制作方法
-
protools LE DTMについて
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
このクラシックの名前を教えて...
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
Cubase AI 4と外部音源?につい...
-
大リーグ 投手の投球音
-
マイクが壊れたかどうか
-
電子ドラムのスネアが勝手に下...
-
ギターからミキサー
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
レッド ツェッペリンのベース
-
音源探してます
-
ドラマー抜きのバンド
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
この歌の名前を教えてください ...
-
「月夜のハイウェイドライブ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DAWソフト付きオーディオインタ...
-
音楽のテンポを変えてCDに焼き...
-
KRISTALとVSTiについて
-
レゲエ/ダブのようなシンセベース
-
Cool Edit Pro LEをわかりやす...
-
ZOOM G3によるへヴィーな...
-
XWSファイルをMP3に変換する方法
-
MP3でハードディスクレコーディ...
-
KORG M1の内臓シーケンサ
-
パソコンで作曲するには??
-
音楽配信で手に入れた曲をコン...
-
【DTM初心者】音をわざと途切れ...
-
録音 モニター レイテンシ ...
-
DTM/DAW
-
DAW環境に適してるPC探してま...
-
CDRへ音楽を焼くソフト
-
お勧めの音楽フリーソフトを教...
-
コード進行の自動作成
-
パソコンでCDJはできる?
-
電子ピアノで録音した曲のPC...
おすすめ情報