
ブルーレイディスクレコーダーを長持ちさせる方法は?
ようやく地デジ化したのですが、
店員さんの薦められるがままに液晶テレビとブルーレイレコーダーを購入しました。
説明書を読んでみたのですが、
DVDレコーダーすら持っていなかったので使いこなせるか不安いっぱいです。
以前のアナログテレビとVHSは相当長持ちしたのですが、
ブルーレイレコーダーなどはVHSほど長くは持たないと聞いたことがあります。
セットで買ったことと、キャンペーンなどでずいぶん価格を下げてくださいました。
思っていたよりは良い製品を安く買えたと思うのですが、
それでも、もう簡単に買い換えることはできません。
少しでもブルーレイを長持ちさせたいのですが、使い方などで変わってきますか?
説明書を読んだところ、ハードディスクとブルーレイに録画できると書いてあったのですが、
どう使い分けたらいいのでしょうか?
(DVDには直接録画できませんとありました)
ハードディスクは内蔵されているもので、
ブルーレイはディスクを買ってきてそこに直接録画するという解釈で間違っていませんか?
なんとなくハードディスクに録画するよりも、ブルーレイに録画したほうが
長持ちするのかな?と思ったのですかそうでしょうか。
分厚い説明書を読んでも理解しきれず頭がパンクしそうです。
どなたか、長持ちできる使い方をわかりやすい言葉で教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長持ちという点では機器固体にもよりますし、VHSデッキも5年もすればおかしくなってきたと思います。
HDD/DVDレコーダーもブルーレイも同様で、私が今使っているレコーダーの一番古いのは5年近く経ちますが元気です。
使い方としては、ブルーレイもDVDも同じです。全体としてはまずHDDに録画します。そして、保存したい番組だけディスクにコピー(番組によってはムーブと言って1度のコピーでHDDが消えるものもあります)します。
この際、CMをカットするとか、番組の必要な部分だけ残すとか、番組をつなげるなどの編集を必要に応じて行うことになります。
持ちという点ですが、HDD/DVD、ブルーレイはある意味パソコンと同じですので、HDDに無理をさせると寿命は縮みますし、ディスクの方は再生、録画を繰り返すとレーザー出力が落ちてきます。
ですからディスク主体だとHDDは持つかもしれませんが、ディスクへの記録が不十分になり、記録後のディスクが長くもたないとか再生が不安定になるなんてことも起こります。
HDDは満タンになるまで記録すると不安定になりやすいのと、番組を見たらすぐ消すということを繰り返すと、記録しているデータが細分化して不安定になりやすいので、全体の3分の2くらいを目処に消す、消すときはまとめて消すというのがいいと思います。
また、1年に1度でいいですから、初期化してやるのがいいと思います。初期化というのはHDDのデータを綺麗さっぱり消すことで、フォーマットと書かれているかもしれません。
機器によってはPCと同じように細分化したデータを綺麗にしてくれる(デフラグというのですが)機能が付いているのもありますから、その場合はそちらでもいいでしょう。
長くなりましたが、使い方としては録画、再生は普段はHDDで行う、ディスクへの記録は気にいったものを行う。
頻繁にHDDの録画済みの番組を消すのではなく、まとめて消す。HDDに詰め込み過ぎない。年に1度くらいはHDDを初期化するなりしてやる。
あと部屋の温度を上げすぎないとか、器械の後ろに排熱のファンが付いていると思いますので、周囲を空けて熱をこもらせない、たまに掃除機で埃を取ってやるというのもいいと思いますよ。
それから電源を入れた直後消すとか、逆に消してすぐつけるなんてことをせず、ある程度ゆとりも持つこともいいことです。
色々書きましたが、あまり気にせず使うことです。案外壊れませんから。
確かにVHSも1度修理に出したことがあります。
使い方を丁寧&親切に教えていただいてありがとうございます。
ものすごくわかりやすかったです。
1度には覚えきれないので、ばっちりメモを取りました。
まだ、怖くて実際に触っていないのですが、早速使ってみます!
質問して本当に良かったです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ブルーレイレコーダーなどはVHSほど長くは持たないと聞いたことがあります。
迷信ですね。
>なんとなくハードディスクに録画するよりも、ブルーレイに録画したほうが
>長持ちするのかな?と思ったのですかそうでしょうか。
どちらも同じような物でしょう。使い方の基本としてはまずHDDに録画しておいてお気に入りがあればBDに焼くことが多いです。もっともコピー制限があるので10回または1回のHDDからBDへの移動となります。
迷信なんですか。ほっとしました^^
やはりHDDに録画するというのが基本なんですね。
皆さん本当に詳しいなーと思いました。
また機会があったら回答してくださるとうれしいです。
本当に助かりました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
機種が不明ですが、ブルーレイレコーダーへの録画はまずHDDへ行い、ブルーレイへはHDDからのダビングで録画します、ブルーレイディスクへ直接録画する機種はまだ無いはずです。
なお、ブルーレイドライブは消耗品であり、ダビング回数が多ければそれだけ早く消耗しますから、録画映像を手当たり次第にブルーレイへダビングするような使い方をすれば消耗も早いと思いますので、普段はHDDで録ってみて消すを繰り返し、必要なものだけブルーレイへダビングすするのがいいと思います。
また、HDDへの録画を溜め込んでHDDに空きがない状態で使用を続けるとHDDの不具合が起きやすくなるので、HDDは常に数時間分以上の空きを確保した状態で使用したほうがいいです。
回答ありがとうございます。
機種は「SHARP/BD-HDW55」です。
こういう場合は機種名も記載したほうがより具体的な回答がいただけるんですね。
勉強になりました。
ブルーレイディスクへ直接録画できるわけではないんですね。
ほんとに説明書を読んでも何が何やらで苦戦しております^^;
HDDも常に数時間以上の空きを作っておくというのも勉強になりました。
容量があるからと溜め込みすぎないことが大切ですね。
マメに消していこうと思います。
大変わかりやす説明で、参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
レコーダーの削除作業
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
故障の少ないブルーレイレコーダーのメーカーは?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
DVDレコーダーの寿命
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
4
DVDレコーダーほこりかぶっても大丈夫?
テレビ
-
5
HDDによるテレビの予約録画が途中で停止してしまう
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
ブルーレイレコーダーの寿命は?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
ブルーレイのダビングができない
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
8
レコーダーにBlu-ray Disc入れっぱなしはよくないですか?一時停止してまた見ようと思ってるん
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
関連するQ&A
- 1 ブルーレイディスクレコーダーでブルーレイディスクに録画した地デジドラマ
- 2 地デジチューナー内蔵のブルーレイディスクレコーダーを購入したいと思って
- 3 DVDプレイヤーに一度入れたブルーレイディスクがブルーレイレコーダーで再生できない!
- 4 ブルーレイディスクレコーダーで普通のDVDディスクは再生できるのでしょ
- 5 ブルーレイレコーダーを持っていないのに、ブルーレイディスクを買ってしまった。
- 6 ブルーレイHDDレコーダーのお薦め
- 7 アナログTV+地デジDVDレコーダー+地デジチューナーの組みあわせ
- 8 ハードディスク内臓のDVDレコーダーでディスクを初期化しようとしてもできません?
- 9 ブルーレイレコーダー、地デジコピーガードの仕組みで質問です
- 10 ブルーレイレコーダーでの地デジの視聴
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三菱 ブルーレイディスクレコー...
-
5
TVとDVDレコーダーのメー...
-
6
東芝 DBR-Z420 「追跡録画でき...
-
7
ビデオで録画しながらモニター...
-
8
タブレットでワンセグSD録画が...
-
9
パソコンでブルーレイディスク...
-
10
ブロックノイズが出ました
-
11
ブルーレイレコーダーで、NHK B...
-
12
CATVにおけるBS放送録画が出来ない
-
13
HDDレコーダーから外付けHDDに
-
14
友達から録画した番組をBDレコ...
-
15
ブルーレイハードディスクレコ...
-
16
DVDレコーダーの寿命
-
17
全番組消去、フォーマットの違い
-
18
DVD-RAMが突然、エラーディスク...
-
19
DVD-RAMの再生ができなくなって...
-
20
DVDレコーダーに外付けHDDを...
おすすめ情報