重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本人でカタカナの名前どう思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

文字の生い立ちを考えれば、中国で生まれた漢字の名前だと欧米人が見れば中国人と思います。



その点、純国産のカタカナであれば一目で日本人と分かりますね。

私としては他人から中国人と思われながら付き合うのは嫌なので日本人らしいカタカナの名前が羨ましいです。

実際よく言われます。。。(-_-;)
    • good
    • 2

 カタカナを使える容姿ならいいと思うのですが…


 私は鼻が高くてホリが深いために外人に間違えられやすく、名前にカタカナを使うと余計に外人扱いされます。
    • good
    • 1

最近キャバ嬢の源氏名みたいな名前を付ける


親が増えてますよね。
カタカナというだけで一見その類の名前かな?
と思ってしまいます・・・

欧米風の名前を付ける方々は
日本も昔と違ってワールドワイドになって来たから
名前も海外で通用するように。との理由で付ける
方がいっらしゃるようですが、日常会話の英語も
ままならないのに名前だけそれっぽくしてもねぇ・・・

70,80歳のじーちゃん、ばーちゃんになっても
あの名前で生きていかなければならないなんて
心中お察し致します。
    • good
    • 1

男の子だと不自然です。


女の子だったら絶対に誰も読めない当て字の漢字よりはいいかなーと思います。
ただし、「リナ」とか「エミリ」どんなに西洋人ぽくても「サラ」くらいまでで、「サマンサ」とか「ブリトニー」ならかわいそう…と思います。
    • good
    • 0

カタカナでも名字とあっていればいいけど、バランスの問題かな。


とっても日本人らしい子供で、見た目と名前がミスマッチでいじめられたれしないかしら。
    • good
    • 0

カタカナでも良いのは良いし、漢字でも悪いのは悪い。

    • good
    • 1

基本、なんとも思いません。


ですが、外国人のような名前(アーサーなど)だったら、「憧れている」のかなーと思います。
    • good
    • 0

ヘンです。


違和感ありまくりだと思います☆
自分がそうじゃなくてよかった、って思っちゃいます。
    • good
    • 1

カタカナの名前は過多かな~ と思います

    • good
    • 0

明治時代の多くの女性は、カタカナ文字でした。


「ハル」とか「ハナ」のように2文字のカタカナ文字です。
私の祖母は、明治15年生まれ(母方)と明治19年生まれ(父方)ですが、2人共カタカナ2文字の名前でした。
「ハル」を漢字で書くと「春」1文字になってしまうので「春子」ような名前が流行りました。

現代のカタカナの名前は西洋風になっただけで、明治時代や江戸時代に戻っただけです。
私は、カタカナの名前は何とも思いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!