
卒論のテーマは焦点を絞るべき?
現在大学4年で10月に卒論の中間発表を控えてます。
私は経営学部で、なるべく専攻に沿った卒論を…と考えていました。そこで大の野球好きということで、プロ野球の構造とマネジメント、またNPBとMLBの経営体制の比較などを題材とした卒論を考えていました。
しかしネットやOBの卒論を見てみると、球団別のマーケティングや観客動員数、肖像権問題、プロ野球とメディアなど。単純に「プロ野球のマネジメント」ではなく深く焦点を絞った卒論が多いように感じます。
今のままではオリジナリティに欠けてしまい、誰にでも書ける内容の薄い卒論になってしまいそうです。もっと焦点を絞ったテーマを考えるべきでしょうか?それとも考えすぎでしょうか…。
こんなテーマが良い!という声も、ありましたらお願いします。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
卒論を読む側の人間です(でした)。
卒論のテーマが見えませんが、
> プロ野球の構造とマネジメント、またNPBとMLBの経営体制の比較などを題材とした卒論を考えていました。
という程度の漠然としたものであれば、広すぎます。自分でこれ以上絞れないという程度まで絞って(おそらく幾つかのポイントに絞れるでしょう)、それでもまだ広いという程度です。この辺りのことは指導教官からの指導を受けるのがベストと思います。
> 現在大学4年で10月に卒論の中間発表を控えてます。
今時期にテーマ決めならば、かなり遅い部類に入ります。
就活等の事情があったためと思いますが、あと半月程度であれば基本文献を読むだけでも時間が足りない可能性が高いです。
ただし、卒論レベルであればオリジナリティなどはそれほど重視されませんので、データやケーススタディ、参考文献の取り扱いなどがきちんとできていれば、まずは及第点になると思われます。
No.2
- 回答日時:
焦点を絞ると言う事は、専門的になると言う事です。
ある程度焦点を絞る事で、輪郭がはっきりします。
例えばプロ野球のマネージメント→球団経営→楽天イーグルスまでなら大学の卒論で構わないのですが、更に野村監督解任の適否とかに進むと、それだけで修士論文に匹敵し、更に野村の用兵法などに行くと立派な学者の論文になりえるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のメディアって“中道か左”...
-
木村拓哉
-
今の世の中の価値観は間違えて...
-
兵庫県の一連の問題で「嘘八百...
-
DVD-Rの裏面の色
-
皇室の子供って可哀想だと思い...
-
dynabook CZ25/L のリカバリー方法
-
ギズモードの特徴は何ですか?
-
昔のKDDI事件と今度の東北新社...
-
NECの再アップメディアの事で
-
広末は5年(最短)後くらいで 復...
-
情報の伝達手段である「メディ...
-
DVDは情報を「記録・蓄積するた...
-
メディアDiv ってなんですか
-
岸和田市長選挙は、SNSの敗...
-
最近のあなたの興味のあること...
-
日本の書店・コンビ二での成人...
-
人によってはどうしても許せな...
-
ファイル形式MP4の動画をDVDに...
-
歴史的大発見・日本の地上絵を...
おすすめ情報