

この拡張認証プロトコルで使用できる証明書が見つかりませんでしたの原因
Windows2003サーバで無線LAN(バッファロー社のWAPS-HP-AM54G54)を使用してradius検証をしています。
証明機関(CA)のインストール、IASのインストール(RADIUSクライアント、リモートアクセスポリシーの設定)
無線LANの設定、認証端末(クライアントPC)の設定の後、
ローカルユーザーでEAP-PAEP(EAP-PEAP-MSCHAP2)認証で実施したところ
アクセス拒否されてしまい、IASのログを参照してみたところ
エラー「そのようなユーザーは存在しません 」が発生していました。
ログを見る限り、(SAM)ユーザー名とユーザー名に差異はなくパスワードが認識されていないと考えています。
そこで設定などを見直したところ
「リモートアクセスポリシーの設定」で以下の設定漏れがあったので設定を行いましたが
「プロファイルの編集」「認証タブ」「EAPメソッド」で表示される
EAPプロバイダの選択画面で"保護されたEAP"を選択して「編集」をクリックすると
「この拡張認証プロトコルで使用できる証明書が見つかりませんでした」エラーが出てしまい
証明機関の発行元の設定ができません。
このエラーの対処として以下のURLの処置により証明書を発行しました。
証明機関(証明書サービス)で発行されたことも確認しましたが、修正されません。
http://support.microsoft.com/kb/871222/ja
原因について心当たりがある方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけますようお願いします。
以下試験の条件・設定内容です。
1.運用機をリモートアクセスで間借りするような形式でやらされているため
Windows2003サーバの再起動はしていません。
2.ActiveDirectory未定義です。
3.証明機関(CA):スタンドアロンのルートCAが設定されています。
4.サーバへの認証端末(クライアントPC)向けの証明書は作成済みです。
5.IAS,無線LAN、認証端末(クライアントPC)の設定でマニュアル記載に
行っていてその際にエラーなどは上がっていません。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
IAS、証明機関の順番でサービスを構成した後、リモートアクセスポリシーの設定を行った際、PEAPの設定で同じエラーが出ました。
その際、下記のサイトの方法に従って対処し、うまくいきました。
「 Microsoft Windows 2003 Server での Internet Authentication Service のインストールと証明書の要求」を見てください。
http://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/10 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) SMSの受信について LINEの設定において、設定途中のSMSの受信ができなくて困っています。 私は 3 2023/08/03 11:53
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更 4 2022/12/05 09:24
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更を行う場合 2 2022/12/05 03:48
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- バス・高速バス・夜行バス 路線バス・高速バスの年齢的な区分の専用便を設定するべきでは? 3 2023/02/24 08:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定httpsページが閲覧できない...
-
デフォルトゲートウェイとDN...
-
【無線LAN】192.168.1.100につ...
-
WPA2-エンタープライズが設定で...
-
会社と家で2つのLAN設定を...
-
【LANにプロキシサーバーを使用...
-
サイボウズをデスクトップに表...
-
チェックボックスが文字化けす...
-
regsvr32で登録された一覧を知...
-
Excelのシート名欄の表示が小さ...
-
アイコンに×印が付いている
-
パソコンが終了できません
-
[.ShellClassInfo]ってなに?
-
Windows終了時にフリーズする
-
VLCメディアプレーヤーについて
-
非管理者権限のデスクトップの...
-
コマンドプロンプトでftpで...
-
Windows10 サムネイル表示が遅い
-
PC内に「ネットワークの場所」...
-
セキュリティタブが表示されない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このワークグループのサーバー...
-
再起動するとプロキシサーバー...
-
Windows MeのLANによるインターネット...
-
【無線LAN】192.168.1.100につ...
-
この拡張認証プロトコルで使用...
-
DIONをSo-Netのアドレスで使用する
-
今更なんですがIISについて...
-
2台のパソコンでLANを構築...
-
NICが2枚のときに、PINGで返っ...
-
HTTPエラー 12029
-
家庭内のネットワーク 共有フ...
-
simカードの会社がわからなくな...
-
クライアントマネージャー3を...
-
ダイアルアップ接続できなくな...
-
楽天市場のリンクが開かなくな...
-
CISCOルータの設定(アクセスで...
-
メディアプレーヤでストリーミ...
-
無線LANルーター の買い替え
-
Surface pro LTE でSIMがロック...
-
InternetExplorerでタイムアウ...
おすすめ情報