
無線LANのアンテナの向きについて
無線LAN親機にはアンテナが1本ついています。
ある方向にできるだけ電波を飛ばしたいのですが、その方向にアンテナの先端を向けるようにすれば多少はその方向に電波が飛びやすいのでしょうか?
それとも垂直に立てる方が結果的にはよく飛ぶのでしょうか?
もちろん指向性のアンテナを別途取り付ければ良いのは分かっているのですが。
アンテナは角度や方向を自由に変えられるようになっているので、多少は意味があるような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか?
わずか、数%でも効果があればと思ってお聞きします。
電波に関する知識は皆無です。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
> WHR-HP-GN
このタイプのアンテナは、例えば、そのアンテナを垂直に立ててそれを円の中心点に見立てると、
そこを中心として、おおよそ平面的に電波が飛ぶ仕様です。
つまり、球面的に電波は飛びませんので、仮に、そのルーターを二階に設置するとすると、
直線距離としては近いのに、その直下の一階では電波の強度はむしろ弱いくらいです。
> 指向性アダプタ WLI-U2-G54HP をつけて
仕様として 11g までの対応機ですから、11n で飛んでいる電波を捕まえていません。
その感度が悪い WindowsXP パソコンには、
これを USB 接続型の無線子機として利用していると思いますが、
まず、11n 対応の無線子機に変えてはいかがでしょうか?
下記がそのルーターに対応している 11n も利用できる仕様の無線子機です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u …
ところで、元々、そのルーターは廉価グレードであって、
決して性能に優れた機種ではありません。
今のままであれこれ工夫するよりは、
素直に、ルーター自体を買い換えた方が一発で解決するかも知れません。
また、Buffalo 製品では、今より上位性能のルーターは発売されていますが、
どれにしても Buffalo 製品のルーターは、基本的にお勧めできません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-h …
うちでは、当時、最上位機種だった上記セットを購入して利用していましたが、
無線だけでなく有線についても接続が切れてしまう現象が顕著になったため、
NEC 製の下記セットに変えて利用しています。
これが今発売されている無線ルーターでは、メーカーを問わず最も性能の高い機種です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/ …
うちでは、上記セットを利用していますが、一般的な USB 子機とのセット品もあります。
詳細な説明をありがとうございます。
なるほど電波というのは平面的に飛ぶというのは意外なことでした。非常に参考になりました。
四方八方に球面に飛ぶとばかり思ってましたから。
いろいろ試行してみましたが、やはり、垂直に立てた方が一番感度が良いのは、先の説明で納得できます。
300Mやギガビットの無線LANも考えましたが、この廉価版で性能十分とはいかないまでも
実用範囲からすれば十分納得できるレベルです。
30メートル離れた、となりの離家にもWLI-U2-G54HP 設置で
約、70~80%の信号強度で6~7Mbpsの実行速度が出ています。
PCの性能も、もう古いので、これくらいで安定していれば満足です。
とにかく、アンテナを垂直に立てる事に確信が持てて良かったです。
それにしても、ルーターで1番手はNECというのは、何となく分かっていたのですが、
buffaloが酷評というのは驚きです。
NECに次ぐメーカーだと思ってました。
AOSSもたしか、バッファローが先じて開発したと聞いてます。
いずれにしても、アンテナは垂直、水平方向に電波が飛ぶことを意識して設置に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です
昔BUFFLO製品のケースを開けた時は縦に付いていました
作りが同じなら今も?
でも、その頃は今のように電波の種類が少なかったです
アンテナを本体外部に出した事で強力な電波になるという事もないでしょうし
難しい所ですね
見通しの利く離れた場所ならわかりやすいのかも知れませんが、室内など壁で区切られた場所だと余計に困ってしまいますね
家の壁の材質で参考図のような電波レベルが出ない場合もありますので
我が家では押入れ+コンクリート壁を挟んだ隣の台所ではアンテナ1本で2本はぜったい出ません
2~3Mbps程度の数値は出てるようなのですが快適とまではいきません
BUFFALO製のWZR-AGL300NH/Eを使っています
No.2
- 回答日時:
一概に先端方向が電波が強いというものではありません
横面からの方が良い場合もあります
機種や固体でムラがあると思います
室内利用では壁の反射もあります
アンテナを動かしながらどの方向が一番強く受信できるか調べる事になるでしょうね
一桁%となるとアンテナの向きは微妙でしょうから
でもアンテナから180度方向に同程度強さの電波が出ている場合は向きを変えても受信レベルは増えないですね
私はアンテナ3本の機器ですが 電波の種類に分かれているのかも知れませんが 何処に向けても変わらない感じで とりあえずアチコチ別方向に向けてます
ありがとうございます。
なるほど、アンテナ向きは、はやはりいろいろ試行してみて一番良いところを見つけ出すのが確実なのですね。
なかなか根気のいる作業になりそうです。
でも、あまり関係ないような、気休め程度かも知れませんね。
下手に傾けるより、垂直の方がいい場合もきっとあるのでしょう。
だいたいアンテナを内蔵しているタイプはきっと垂直に立っているはずですね。
ただ、ルーターの写真などを見ていると、斜めにしているのが目立ちますが、きっと美的感覚みたいなものでしょうか。
No.1
- 回答日時:
> 無線LAN親機にはアンテナが1本ついています。
その無線親機(ルーター?)のメーカーと正しい型番を記して下さい。
どんなアンテナなのか構造等が分かりません。
この回答への補足
大変失礼しました。
ルーターはバッファロー
AirStation WHR-HP-GNです。
数台のPCがありますが、中でも一番遠いのがXPで子機にBAFFALOの指向性アダプタ WLI-U2-G54HP
をつけて、30メートルくらい離れています。
回線は光でメインマシンWIN7(ルーター距離5メートル)は11nで約30Mbpsの実行速度が出ています。
やはり、問題のXPは速度は6M前後、信号強度は70%程度です。たぶん11gで通信していると思います。
効果のほどはよくわからないのですが、ルーターを倍速モードにしています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KDDI基地局
-
PLC 親機と子機の違い
-
無線LANの伝送距離
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
親機とは違うメーカーの子機は...
-
親機が2台でそれを有線で繋い...
-
ランについて
-
HDD→SSD交換後 NETつながらない
-
無線LANが頻繁に切断される
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
無線LANについて
-
ある人物が通るとWi-Fiが遮断さ...
-
自宅のでの 無線 LAN の 受信...
-
近所の無線LANと干渉していると...
-
親機の電波が弱いのかYouTube等...
-
WiFiで、子機がスマホってわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KDDI基地局
-
鉄骨の場合の無線ルーター
-
電波時計の向ける方向
-
地デジ放送の事で
-
PLC 親機と子機の違い
-
自宅近くのアマチュア無線家に...
-
無線lanで遠距離の場合、親機が...
-
HF帯のローバンドのみの故障
-
スマホの電波が繋がっているの...
-
方向性結合器(方結)について...
-
ポケットWi-Fi。上の階に行けば...
-
複数の室内アンテナの設置は可...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
おすすめ情報