dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンテナ、無線工学関係の初心者です。

「方向性結合器」とは、わかりやすく言うとどういうものでどういう役割をするものでしょう?
これを入れることによるメリットデメリットもよくわかりません。
またどういう時に必要になるかもわかりません。


色々調べたのですが、わかりやすく解説したページも無く、
ちょっと戸惑っています。
どなたかご享受いただけると幸いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

同時に送受信を行なう場合に、受信電波が送信電波の影響を受けにくくするために使用します


(アンテナでは送信電波は受信電波の数万倍~数億倍の強さがあります、数万分の1洩れてきても重大な影響を受けます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに重要なものですよね。受信電波に影響を与えないためには。
参考URLもしっかり熟読して叩き込みたいと思います。

お礼日時:2009/08/04 10:52

No.1です。


失礼しました。
URL貼り忘れました。

参考URL:http://www.mwave-lab.jp/isolator.htm
    • good
    • 0

中級者の仲間入りをしたばかりのものです。


イメージつかみにくいですよね。
実際にはインシュレーター、サーキュレータが実用的です。
送信機→アンテナ、アンテナ→受信機以外は流さないとか。
方向性といっても1:1ではなくn:nの関係です。

実際には↓で勉強してください。
あと電気通信振興会の「1陸技無線工学アンテナと電波伝搬完全マスター」3,150円に数ページ出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ一陸技には程遠いのですが、着実に勉強して知識を重ねたいと思います。繰り返しやってイメージ付けるしかないですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A