dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

財布の紐は奥さんが握るというけど・・・



20代前半の未婚の者です。
夫婦のお金の管理というのは、どのようなものなのか気になっています。

例えば…
・一ヶ月働いて給与が出ました。このお金はまずどうしますか?(妻に丸々渡して、そこからお小遣いを貰う形など)
・あるスポーツ選手がインタビューで「奥さんに通帳を見せてもらえない」と言っていたり、株や為替で妻が勝手に取引して大損した話を見ますが、一般的な夫は預金残高を気にしない人が多いのですか?
・結婚してから、どの時点でお金の管理方法が決まりますか?
・それは「こういう風に管理していこう」と話し合いで決めるのか、自然とそうなっていくのかどっちですか?

「お金の管理はすべて妻に任せる」という方の考えがいまいち納得できません。
結婚すると、自分で働いて稼いだお金くらい自分で(あるいは妻と一緒に)管理したいとは思わなくなるものなのでしょうか?

一般的な事情や、ご経験でも宜しいので疑問に答えて頂けると幸いです。

A 回答 (7件)

金銭の管理は得意な方がすれば良いのです。


奥さんがしっかり者なら大蔵省になってもらえば良い。
ご主人がしっかり者ならご主人が管理すれば良いです。

世の中には渡しただけ使いきってしまう夫もいれば、買い物中毒の妻もいる。
ケースバイケースですよ。
一番困るのは夫婦して経済観念が希薄なこと。

我が家の場合は、どちらもそう極端にお金に無頓着と言う事も逆に細かいという事もなく、浪費癖があるというわけでもなく、まあそこそこ平均的な感覚の二人が一緒になったケースです。
結婚当初は共働き。若かったので給料は二人とも低く、出し合って家賃や光熱費など必要な分を振り分けたら生活費がかろうじて残るだけ。
その中で家賃は夫の給料から、光熱費等は私、というふうに便宜上仕分けしてました。
食費や生活費で使える上限は決まっていましたからそれを越えないようにやりくりするだけ。
どちらが特別に財布を握ってるとか管理してるという意識はなかったです。
趣味や洋服等で使うお金に関しては、万を超える金額の場合は要相談ということにしてました。
結婚27年経った今もあまり変わりはないです。
収入や使う金額は増えたけど、ドンブリ勘定だけど辻褄は合わせられるという感じです。

お互いの預金残高は時々ですが確認し合ってますよ。
不明な点があればわけを聞いたり、使い道や将来のことを相談したり。
アバウトだけど押さえるところは押さえてる感じでしょうか。
お互いギャンブル嫌いだし、経済感覚の面でも価値観が一致してると思います。
どちらかが特に「管理している」という感覚はありません。
もちろん車を買う、というような時には納得行くまで二人で相談します。
    • good
    • 0

私もお金にしっかりした方が管理をすればいいと思います



私達夫婦の場合は、夫があればあるだけ使ってしまうタイプで
結婚前、私が一喝するまで貯金がゼロでした

ですので、結婚前から
「通帳よこせ^^」
って感じで私が一括で管理しております
そこからお小遣を渡します
(私は専業主婦で、所得はありません)

ただし、夫が稼いできたお金ですので
貯金はほぼ全て夫の名義でしています
1カ月の収支も家計簿をつけて、
いつでも夫が閲覧できるようになっているし
5万円以上の商品は夫決済以外で購入しないと約束しているので
特にトラブルになったことはありません

私が大蔵大臣だけど、夫は総理大臣って感じかな?
普段の業務は私がやりますが
決裁権と実際の預金所有者は夫です

自分の預金を気にしない人なんていないと思います
ただ、妻を信頼していたら・・・ってことなんでしょう

それぞれが1番楽な形で管理できるのが1番だと思います
    • good
    • 0

20代既婚の女です。



自分で管理して手応えがあればいいのですが
実際一般的な収入の家庭では「やりくり」をしなくては
貯金もできませんよね。その「やりくり」って主に家事をする主婦が
生活消耗品を購入したり食料品を購入したり、急に必要な出費があったり。
それを夫の給料から「やりくり」して生活するわけです。
だから自然とそうなっていくのかも。

しかし私は夫に任せています。
貯金とかやりくりが苦手で煩わしいからです。
夫は貯金が好きだけど、仕事をしているしお金の事を
管理するのは意外と面倒だと言いますがお願いしています。
給料日に決まった生活費をまとめて渡されます。
少し余裕のあるように渡され、余った分はお互いの欲しい物の購入に当てたり貯金にしたり。
それでは足りなくなりそうな急な出費などは二人で相談して決めますよ。
    • good
    • 0

#3 さんの言うのがベストだと思います。



お金の管理は、私は自信がある一方で
嫁さんは、全く無頓着です。

それで、
嫁さんが稼いだお金は、全額嫁さん名義で
貯金させています。
生活費は総て、私の収入から出しています。

その代わり、お金の管理は、嫁さんのを含み
総て私が管理しています。
嫁さんには、毎日のように報告しています。

お陰で、嫁さんの貯金は増える一方です・・。
    • good
    • 0

うちはカードも通帳もすべて預かっているので、私が銀行へ行き、必要に応じて振り分けてます


旦那には小遣いなど含めて月一でまとめて渡します
もちろん自分自身にも小遣いはありますし、食費なども決めた額があり、銀行に行くのは月一です
通帳もすべて管理していますが、折々に見せたり、資産運用も二人で決めてやっていますよ
ただ、夫はあまり残高等は気にならないようです
結婚する前に「どうしたい?」と私から投げかけて、夫が自分の人生の先輩たちに相談して妻の管理で行くと決めてきました
自然とはならないと思いますよ
有耶無耶にして揉めている夫婦は多いです

収入がある程度決まっているので、どっちがやっても同じ
それが我が家の結論です
2人で予算割もしたので夫もほとんど口出しはしません
限られた収入ならば、管理するといってもそんなにしようがありませんからね
    • good
    • 0

一般的な日本の常識の様なシステムですよね…



質問者さんの様に『自分で稼いだ金は自分で管理したい』と言う方は、同じ考えの方と結婚するか独身で過ごすかがベストだと思います。結婚し子供が生まれたり新居を購入したり病気になったり…と忙しなく毎日を送る中で『自分で稼いだ金は自分で管理したい』と財布を別にする事は凄く面倒ですよ。
文中に奥さんが投資や株で…と、ありましたがそれは一部に過ぎないと思うし、そんな事を心配しているのなら独身で居る方がラクではないですか?

私は同棲なので折半です。同居前にきちんと話しをし決めました。
彼からは毎月決まった額を貰い、黒字になれば貯金をします。

アメリカではご主人が財布の紐を握るものと聞きました…いーんじゃないですか、その場になって きちんと話しをしルールを決めれば…でも家事や育児も分担制になると思いますよ。
    • good
    • 0

最近は、生活費だけ奥さんに渡して、別財布みたいな形が多くなってるみたいですね。

夫婦共働きが普通になりつつありますから…(ウチの子ども達5人中4人がこの形です^^)

私たち夫婦は、女房が財布を握って、いや管理してくれてます(笑)。給料や他収入全てが振り込みなので、通知・印鑑・カードの全てを奥さんが。

結婚した当初は、現金支給だったので、給料袋の封を切らずに真っ直ぐ家に帰り、奥さんに渡したら「お疲れ様、有り難う」って言って貰うのが楽しみでしたね^^ゞ

(今は明細郵送ですから、自分の給料分かりません;)

私たちは結婚を意識して付き合うようになり、私から奥さんに任せました。いま思えば、何の意味もなく、ただ「格好つけたかった」だけです。なのでそれからは奥さんが、私の財布を確認して補充してくれてます(領収書が財布にあれば)。

一応今でも小遣いは月額制なんですけどね。ウチはこんな感じです^^

ご参考までに☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!