
近々Macを購入しようと思うのですが、とりあえずG4がなんとなくいいなぁとは考えてるものの、Cubeとタワーの違いがわかりません。形はCubeのが可愛いけど、色々評価を見てたら、問題が多いと書いてる人もいるし、非常に良いとしてる方もいるし、混乱してます。価格は微妙にCubeのほうが安めな気もしますが…
今まではWINオンリーだったので、Macを使えるようになりたいと思いました。ゆくゆくは大学でコンピューターグラフィックの授業なんかも取ろうと思ってます。
私は現在アメリカ留学中なので、こっちで買って、日本語化しようとも思ってます。MacはWinよりも日本語化が楽だそうですが…でも日本語OSを入れるとしても、何か手順があるんでしょうか?
それからOS Xは何ヶ国語か対応だそうですが、これなら英語環境のままで日本語も自由に使えるという事でしょうか? 色々迷ってます。
Macを使いだしたら、イラストなんかを描いたりしたいんですが、それもどういうソフトを使ったらいいのか迷ってます。
一度にいくつも質問してすみません。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私はコンピュータには強くないのですが(と言うより弱い)Macを使ってグラフィックデザインの仕事をしているので、そういう立場からアドバイスさせていただくと、迷う余地無くG4です。
会社、学校などでG4を使えて、その捕足としてならCubeでも良いとは思いますが、、、。
イラストソフトですが、3D以外ではイラストレータと、フォトショップ(両方ともアドビのソフト)が一般的で、たぶん大学などでCGを教わる時もこれらを使うと思います。これは、どちらかではなく、両方使います。
参考になったでしょうか?
夢がたくさんありそうで、良いですね。がんばってください。
No.5
- 回答日時:
私の独断と偏見に満ちたどのような人が『CUBE』を買うのか。
・CUBEにひとめぼれ。かわいい!かっこいい!素敵!一目みた瞬間にこのような状態に陥ってしまった人。CUBEを所有しているだけで満足。
・どうしてもMacの一体型ではないデスクトップマシンが欲しいが、『G4タワー』の大きさ、デザインの醜悪さに耐えられない人。
上記以外の人はタワーを買った方が実用的だと思います。
私が思うにタワーとCUBEは競合製品ではありませんね。
CUBEはPowerBookとくらべた方が自然ではないかと思います。(持ち運ぶ必要はないが省スペースであること。)
ちなみに私はタワーのデザインがかわるのを心待ちにしております。(PowerBookG4のデザインを踏破した物がでるといいな。)
No.4
- 回答日時:
すみません先程の解答で、CUBEの最大メモリー搭載は1.5GBです。
単なる打間違えです。
それとAdbeではなくてAdobeです。
やっぱり単なる打間違えです。
No.3
- 回答日時:
最近CUBEは結構値下がりしていますね、
アップル自体が値段を下げましたし。
CUBEでよく言われた電源部の問題は今は内部を改善することでかなり落ち着いてきています。
CUBEとタワー型の最大の違いは拡張性ですね。
ハードディスクはCUBEは追加して内蔵できませんがタワー型ならそのままでも2台、SCSIもしくはATAの拡張ボードをPCIするっとにさすことによってさらに2台以上追加できます。
またCUBEには拡張スロットの空きがありませんので先ほどのSCSIボードなどは追加できません。
ただ、現在ではスキャナなどはUSBもしくはFireWireインターフェースで接続できる物が主流ですしハードディスクも外付けの物がありますのでそれほど問題ににならないかもしれませんね。
CUBEの優れたところは先の方もかかれましたが静寂製です。
そのままでも静かですし内蔵のハードディスクを静寂製に優れた物に交換するとかなり静かです。
以上のことから紺が色々と拡張したい、ハードディスクもかなり使うことになるだろう、と思われるのでしたらタワー型を、そうでなければCUBEでも問題はないと言うことですね。
OSについてですが英語版のマックOSを購入しても日本語は扱えます。
最近のMacOSはパッケージ化されていますのでメニューなどが英語で表示される位でそれ以外は実質的には余り操作上違いはありません。あとでインストーラーで「カスタマイズ」にして日本語ランゲージを追加してやればいいです。
また日本語版のMacOSを購入したらそのままインストールすれば動作します。(ただし「SYSTEM Folder」の名前を違う物に変更しておくなどの作業が必要になるかもしれませんが)
イラストを描きたいと言うことですがPainterというソフトなど色々な物がでています。高い物、安いものなど色々ありますのでご自分がどの程度の機能が必要かで選ぶ必要があります。
またフリーウェア、シェアウェアーでも色々な物がありますのでそれを利用しても良いですね。
一覧を参考URLで見て下さい。(グラフィックエディタの所をクリックすると色々でてきます。)
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/art/g …
No.2
- 回答日時:
私Mac一筋6年くらい、毎日会社(G4)と自宅(iMac)でMacを愛用しております。
Winユーザーさんということでぜひ今回を期にMac使いへと転身されることを期待しています。あくまで私見ですので、参考になるかどうかわかりませんが。結論から先に言ってしまうと「G4とCubeはどちらでも良い」です。でもそれを言ってしまうと実も蓋もないので。まず、G4タワーとCubeについて、デスクトップ型ということであるので、断然G4タワー型をお勧めします。やはり最上位に位置するG4タワーのその特長はクロック周波数による絶対的なマシンパワー(現在最高733MHz、実用は466MHzマシンで充分ですが)と拡張性です。Appleにおいてこれに勝るマトリックスはありません。よって買ってからの後悔はまず少ないでしょう。
但し自宅で使用するならば、モニタとセットでかなり大きなスペースを占有しますし、他レスの方よりご指摘のようにファンがないCubeの静粛性にはちょいとかないません。
しかし、Cubeはマシンパワーは同じくG4チップとはいえ、拡張性は皆無と思ってよいです。メモリ増設くらいできなくないですが、結構気になるもんです。女性の方だし、アップグレードは考えず、そのまま使用してくならば、という条件つきです。例えばHDを増設したいとか、グラフィックのパワーアップ、まだまだSCSIも使用したいなど・・・は期待しない方がよいでしょう。
やはり買ってから後悔するのは「したい事ができない瞬間」ではないでしょうか!
G4タワーにできてCubeにできないものは結構あるのでは。
また多分Cubeについて、あなた様が聞かれたのは、ちまたで噂になった「あのCube本体の傷」のことですね。でもあれは傷じゃないっすよ。そんなものはあまり気にせんでもヨカです。まあデザイン性を重んじ、完璧を追求するなら別ですが。その点にかけてはCubeはとてもたまらない一品であるのは事実です。
それとモニターはお持ちですよね?新規購入ならApple Stadio Displayとの組み合わせがvery goodです。あくまで予算があることですので、どちらにせよG4なら最廉価版(466MHzあたり)でパワーは充分です。どうせ一年二年経てば些細なクロック差は感じることさえできなくなります。G4の733MHzはDVD-Rが標準搭載されており自慢はできますが(私も興味津々)、Cube2台が買えちゃうお値段です。
また、現在OSはX(テン)が出たばかりです。最初フツーに使うなら、まずOS9.1から慣れる方が良いのではないかと思います。Xを買っても心配せずともOS9.1も付属してます。
ちなみにOS9ではLanguage kitを使用しないと日本語化もへったくれもないので、アメリカで購入されたりするのはちょっと遠慮した方が良いと思います。(これは他レスにおまかせ)
また、ソフト類はお絵かきからプロフェッショナルデザインまで、ありとあらゆる用途が考えられますが、仕事柄Adobe(アドビ)製品が間違いありません。個人で買うには多少高価ですが、高いだけの価値はあります。こんなところですが、詳しく書ききれてませんが、参考にしてください。では
No.1
- 回答日時:
私は実際G4CUBEの初期の型を使ってますが御多分にもれず電源トラブルが有りました。
ただ一寸した対策ですぐに治りました。
最新の物は全く問題無いそうです。
タワー型とCHBEですが、自宅でしかも夜遅く迄使うなら、絶対にCUBEをお勧めします。
それはファンが無い為非常に静かだからです。家で使うとタワー型のファンはとてもうるさいですよ。
拡張性が無いと云ってもよっぽどのヘビーユーザーでも無い限り必要無いと思います。
CUBEはメモリーも最大で1.5MBまでも搭載できますし。
あと設置場所にも困りません。液晶モニターと組み合わせれば、こたつテーブル位の広さでプリンターも置けます。
イラスト用のソフトですが一般的にはAdbeの”イラストレーター”(最新版は9.0)ですが、私はマクロメディアの”FREE HAND”(最新版は9.0)をお勧めします。
直感的に操作出来て初心者の方にはいいと思います。
実勢価格もイラストレーターの半額位ですし。
最後にOS Xはまだ使わない方が良いでしょう。細かなバグが多いらしいのと、対応しているソフト、プリンターなどがまだほとんど無いからです。
基本的にはMac OS9.1の日本語版をインストールすればすぐに使えます。
ほとんどのソフトとプリンターなどはOS9.1で使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacBookのnumbersでの表作成に...
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
MacにもAutoHotkey(windows)の...
-
MacBook Air かMacBook
-
Macbook 教育割引
-
mac ファイルの詳細情報を編集...
-
相談です MacBook・iPadでファ...
-
0000docomoに「接続済み」なの...
-
PCでPC画面上のQRコードを読み...
-
プレミアプロを立ち上げても英...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
MacでGoogle手書き入力が使いたい
-
Mac M2を使っています。 モニタ...
-
MacBook Air (Late 2020, A2337...
-
Macで、Bluethで使用しているマ...
-
MacBookのシステムデータを減ら...
-
YouTubeの動画画面が360pより大...
-
Airdrop で写真を転送すると
-
iMac起動時のエラーメッセージ
-
M4iMacの初期設定に関する問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Driver Reviverとは?
-
DTP業界と違法コピー
-
ドリームウェーバーとゴーライ...
-
文字をクリックしたら飛ぶやつ、、
-
ノートンユーティリティーズを...
-
windowsを持っているのですが、...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
Paintgraphicの使い方
-
CADソフトのデータ **.D...
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
jpgを濃くするには?
-
書類にコーヒーのしみが・・・
-
キャノンの画像管理ソフトImage...
-
exeファイルの直接編集について...
-
描いた図形の面積がわかるソフ...
-
一定時間で自動でキーを入力す...
-
インストール済みのインストー...
-
NEC SmartVision の録画資産を...
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
おすすめ情報