dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物の長襦袢の長さについて!

先日着物の小物セットを購入したのですが、肌着は入っていて長襦袢が入っていませんでした。

着物に詳しくないので購入する時に気付かなくて(T_T)

そこで、一部式の長襦袢をネットで購入しようと考えているのですが私は背が高く(168cmです)どれくらいの丈が良いのかわからないのです。

柄や色もたくさんありますよね?種類が豊富なので何を選べば良いのかわかりません。
薄いピンク可愛いですね(^-^)

アルバイト用なのでなるべく安くすませたいのでネット購入です!

身丈128cmをよくみかけますが短い気がします。

あと、裾除けの上から長襦袢を着用したらかさばらないのでしょうか?ゴワゴワしそうです…(+_+)

ご回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

襦袢は「小物」とは言えませんので、セットには入らないでしょうが、着ない方には分からない話ですよね。



私は身長165程で、長襦袢の丈は肩で測る方式で3尺6寸5分です。メートル式では138cm強となります。プレタと表示方法が違う可能性はありますが、128cm丈では少し短いようですね。アルバイト用ということなら、透けて見えるわけでもないでしょうから許容範囲かも知れませんが。
ただ、アルバイト用と言う事は気軽にお手入れもしたいでしょうから、どちらかと言えば2部式の方をお勧めします。洗濯自体はポリや麻などの洗える素材であれば、一部でも二部でも変わりありませんが、一部式は干すのに気を使います。長くて床に付きそうになりますので。それに万一縮んでも二部式のほうがごまかしが効きます。

色柄は趣味で紬などを着るのでしたら、色々と遊べます。
アルバイトで着るということであれば、素材はポリエステルで、おとなしめな色柄の小紋か色無地になる可能性が高いと思うのですが、いかがでしょうか?このような着物ですと、あまり派手でない方が良いと思いますよ。ご質問者様がかわいいと感じていらっしゃる「薄いピンク」は、大抵の色に合う万能に近いものですからお勧めです。半襟は白いものを選んでくださいね。

裾除けと長襦袢ですが、これは重ねて着用します。もっとも邪魔だからと着用しない方もいらっしゃいます。裾避けは肌着で見えてはいけないものですが、長襦袢は下着とは言え「ちらちらと見える」ことが前提です。着物は長いために布自体の重みがありますから、意外とかさばっては感じません。
動きづらく感じるようであれば、裾避けや長襦袢を身につけた後に、膝上くらいに手刀を入れて余裕を作ると丁度よくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!