
夜間、無灯火で走っている車には何らかの合図をした方が良いのでしょうか?
タイトルのまんまです。
今日、旅先から長距離運転をして帰って来たのですが、
夜になって雨が降っているのに無灯火の車を何台も見かけました。
対向車線の車は私と擦れ違った後で事故を起こしたようでした。
また、私のすぐ後ろにも無灯火の車がピッタリ付いていたので、
私はウインカーを出して一度左に車を寄せてやり過ごしました。
恐いな~!危ないな~!と思いました。
皆さんは、そんな時、どうなさっていますか?
どうしたら良いでしょうか?
夜間、無灯火で走っている車には何らかの合図をした方が良いですか?
どのような合図が良いのですか?
下手にパッシングをして他の車の迷惑になっても困るし…
私は趣味で遠出をするのですが、
無灯火の車を見かける度に、いつもどうしたら良いのか困っていました。
今日は特に恐い思いをしたので、質問してみようと思いました。
教えて頂けませんか?
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
無灯火ですか?
時間帯にもよりますが。
逢う魔が時辺りなら、そんな車もいるでしょうが、真っ暗になっても無灯火?雨の日なら、光を吸収してしまうので分からん事でもないですが。
申し訳ない。
私自身、免許暦も長いですが、夜間に無灯火の車に遭遇した事は一度もありませんなぁ。
地域的なモノもあるんでしょうか。
地方によっては、曲がる時、ほとんどの車がウィンカーを出さない所があるそうです(TVでやっていました)。
怖いですねぇ。
ローカルルールは。
ヘッドライトもタダの出し忘れだったらいいのですが。
対策は、やはりパッシングとか、短いクラクションで知らせるのが、良いと思いますよ。
周りの車を気にして、行動を起こさないと、自分に災難が降りかかる事もありえますし。
他の車に及ぶのも避けたいですね。
現に後ろで事故を起こしたようですから。
中々に決断力がいることですけれども。
俗に言う薄暮の時間帯なら、そろそろライトを点けた方がいいのに…という車はいるのですが…。
昨夜は自宅に着いたのは22時頃になってしまったので、本当に真っ暗な時間帯でした。
いくつもの市町村を通過して帰って来たのですが、
郊外の山道でも市街地でも市内でも、無灯火の車が何台も何台もいました。
特に山越えのクネクネ道では本当に恐かったです。
暗くて見づらくて運転していてライトが点いていないことに気が付きそうなものなのですが…。
それとも、ローカルルールなのかも知れません…。
と言うのも、こちらの山道では、車のライトに反応して道路脇からネコやキタキツネの飛び出しがあります。
夜道では、道路脇に目が光っている時があるので、後方確認の後で徐行をする場合もあります。
でも、回答者様のおっしゃる通り、自分に災難が及ぶ前に何らかの合図が必要だと思いました。
ちょっと判断と決断には迷いますが、余裕のある時には合図を心がけたいと思いました。
先ずは自分自身の安全運転に気をつけます。
いろいろと教えて頂き、感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
なるべくパッシングするようにはしています。
しかし、なにせ相手は無灯火。
近くまでこないと気がつかないことも多く、気がついたときにはもう通り過ぎた後ということが多いです。
他の対向車がいるかどうかはあまり気にしません。
私自身、近くを走っている車が無灯火であった場合、自分自身でその車に教えてあげることができませんから、
代わりに対向車に教えてあげてもらってほしいからです。
>しかし、なにせ相手は無灯火。
>近くまでこないと気がつかないことも多く、気がついたときにはもう通り過ぎた後ということが多いです。
は、はい…。
昨夜は、特にカーブ連続の山越え道だったので、直前まで来て気付いた時もありました。
ぎょっ!としました…。
あんな暗い道路を無灯火で走ることができるのも、ある意味スゴイです…。
>近くを走っている車が無灯火であった場合、自分自身でその車に教えてあげることができませんから、
そ、そうなんですよ…。
昨夜は、市街地に入った2車線道路では隣を走る車が無灯火でした。
お願い!だれか教えてあげて~!
そんな気持ちになりました。
普段も無灯火を見かけるのですが、昨夜は特に多かったです。
雨も降っていたし、本当に怖い思いをしながら帰って来ました。
いろいろと教えて頂き、とても参考になりました。感謝します。
今度からは、自分の運転に余裕がある時は合図をして知らせたいと思います。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私は迷わずパッシングです。
そうするもんだと思っていました。
クラクションは山道以外は基本使わないと教習所で教わりました。感じ悪いし驚きます。
パッシングの場合は驚く事はないですし、やはりナニか教えてくれていると思うんではないでしょうか。
しかし最近はどこ行っても明るいので無灯火多いですね。
私もついうっかりがたまにあります。
念のため、「霊を呼ぶ女」、は私自信の事ではありません^_^
>クラクションは山道以外は基本使わないと教習所で教わりました。
そうなんですよ~!
私は、パッシングも迷惑・危険であり、場合によってはトラブルの元になる…
何かで見たか聞いたかの記憶があり、ダメだと思っていました。
それで、ライトを点けたり消したりしていたのですが、
気付いてくれる車は少なかったです。
昨日は雨降りだったしメチャクチャ怖い思いをしたので、質問してみました。
>やはりナニか教えてくれていると思うんではないでしょうか。
そうですよね。
ナニかを伝えたいですよね。
思い切って質問してみて本当に参考になりました。
皆さんにいろいろと教えて頂き、とても有難く思っています。
これからも安全運転に努めます。
と、ところで…
その節はありがとうございました。
「霊を呼ぶ女」は、回答者様のことではなかったのですね!
あ~、何だか安心しました。
あのご回答を拝見して、マジで怖かったですよぉ~。
あ~、よかった~!
回答を頂き、ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
怖い思いをなされたのですね、私も先日、真っ暗なトンネル内で無灯火のでっかい車に後からピッタリ付けられ、逃げる場所もなく、怖い思いをしたところです。
無灯火の対向車に対しては私もパッシングですね、それも短いのではなくちょっと長めに「パーッ・パーッ」とはやっています。短いパッシングでは「取り締まりやってるよ~」と区別がつかない可能性があると勝手に思っています。ただし先頭車にいた場合か単独走行のすれ違いのみですね、車列の中のいる場合には他車に迷惑になるかもしれませんのでやっていません。
*昔々は日中にトンネルから出てきて消し忘れの対向車にこの方法で「ライト消し忘れだよ~」との合図をしていたものです。でも今は昼間も常時点灯車が増えてますのでこれは通用しませんね。
後続車が無灯火の場合は、どうしようもないですね、ご質問者さんのように早めに進路を譲るくらいしか方法を思いつきません。後続車にブレーキを踏んで知らせてもいやがらせとしか思われないでしょうし、へたに後にまわってからパッシングをしようものなら煽っているとしか思われないでしょう。
最近はこういうコミュニケーションがなかなか通じづらい世の中になってきたのにはちょっと残念ですね。
>私も先日、真っ暗なトンネル内で無灯火のでっかい車に後からピッタリ付けられ、逃げる場所もなく…
ひぇ~
怖いです…。
北海道って、無灯火でも暗い道を平気で走れる人が多いのでしょうか…。
昨日は何台も何台もいましたよ…。どういうことなのでしょうか…。
昨夜は雨降りで…、山越えの追い越し禁止のクネクネ道で…、
私は先頭車で…、対向車にも無灯火は来るし…、後ろには黒い色の無灯火の車がピッタリ付き…、
進路を譲る場所もタイミングもないまま暫く走りました…(泣)
雨の夜道でカーブの連続ですので、もちろんスピードも控えめな上、
スリップも恐いし追突されるのも恐いし、余りブレーキも使えず…神経を使いました。
何度かカーブの切れ目もあったのですが、もしも無灯火の対向車が来たら…と思うと
怖くて進路を譲るタイミングを見つけられませんでした。
やっと、絶好のポイントとタイミングを見つけて左にウインカーを出しました。
多分、脈拍は早くなり血圧も上がり、鬼のような形相で運転していたと思います…。
本当に怖かったですよ。
対向車には何らかのサインは出来るかも知れませんが、後ろに付かれた時にはビビリますよね。
いつもは、即座に道を譲るのですが、昨夜は譲る場所が無くて本当に困りました。
それから、昨日はラジオで「昼間もライトを点けて走りましょう!」と言っていましたよ~。
それで、私も昼間からライトを点けて走っていました。
これまで、無灯火の対向車にはライトを点けたり消したりしても気付かれないことの方が多かったです。
やはり、緊急措置的にはパッシングの方が気付きの促しにはなるのでしょうね。
自分の運転に余裕がある時には合図をしてみようと思います。
いろいろと教えて頂き、助かりました。感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご丁寧に詳細を書いていただき、ありがとうございました。
あまりにもご丁寧なので感謝と同じくらい恐縮し、申し訳なく思っています。
私の好奇心ですみません。
なるほどです。
その状況なら無灯火の車が事故を起こしたのでしょう。
雨天の夜間に無灯火車がウィンカーも出さずに右折などすれば対向車は避ける術はないですね。
パッシングが危険と言う考え方もあると思いますが私はどちらを重視するか考えてやはり、パッシングを選択します。
実際の効果は擦れ違った後の相手の行動を追跡、確認する術を持たない私には分かりませんが。。。
私であれば運転中に対向車のパッシングに気付けば、なにか自分へのサインだと受け止め、うっかりの無灯火であれば一番に気付くと思うのでパッシングはいわば希望的行動とも言えますね。
一部のタイプのオービスはパッシングより強烈なフラッシュを焚きますがそれで事故が起きたと聞いたことが無いので危険を知らせるための緊急措置的なパッシングはやってもいいと思っています。
詳細をご説明いただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。
回答者様、こちらこそ恐縮しています。
二度もご親切にご回答を頂き、とても有難く思っています。
>パッシングはいわば希望的行動とも言えますね。
>危険を知らせるための緊急措置的なパッシングはやってもいいと思っています。
はい!
私も同感です。
私も、対向車からパッシングをされたら、先ずは反射的に右手でライトの確認をします。
次に速度計の確認をします。
やはり、何か自分へのサインだと受け取り、より一層の安全運転に努めます。
いろいろと教えて頂き、感謝します。
余裕のある時には合図で知らせてみようと思います。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
したほうがいいと思い、しています。
本筋から外れますが「対向車線の車は私と擦れ違った後で事故を起こしたようでした。」の状況に凄く興味を引かれました。
無灯火のほうが見易いとは言え、雨天夜間走行中に対向車の運転手の顔、ナンバーともに確認して覚えるのは至難の業ですね。
帰宅後、ニュースで見ても私なら絶対に当該車だと気付きません。
擦れ違った直後の事故を目撃したのなら「したようでした」では無く断定されるだろうし。
停まって負傷者の救護されるでしょう。
前後にしばらく車がいなかった状況でルームミラー越しに後方で上がる火柱が見えたとか、擦れ違っているのが個性的な車に乗った知人で帰宅後、ニュースで大きな事故を起こしたと知ったとか、かなり凄い体験ですね。
すみません、気になったもので。。。
私はパッシングしています。
効果の程は分かりませんが。
あと、覆面パトカーが無灯火のこと多いです。
歩行中に無灯火の車が歩行程度のスピードで近づいてきたら、十中八九、職質ですね。
なので、私は無灯火徐行にはパッシングもしません。
この回答への補足
パッシングですか…。
以前、何かで見たか聞いたかなのですが、
パッシングの合図は場合によっては迷惑・危険なこともあり、トラブルの元にもなることもある…。
私の中ではそんな刷り込みがあります。
かと言って、以前はライトを点けたり消したりしていたのですが、
気付いてもらえないことの方が多かったと思います。
そして、昨夜は特に恐い思いをしたので、どうしたら良いのか質問してみました。
皆さんが親切に具体的なことを教えてくださるので、とても有難く思っています。
ところで、覆面パトカーですが…
大抵は、運転席にも助手席にも男性が乗っていますし、
助手席でも後方確認が出来る様な小さなミラーが付いていますよね~。
他には、ナンバープレートが緑の光る数字の車が多いですよね~。
覆面パトカーが夜間に無灯火だったら困りますね…。
これからも安全運転に気をつけます。
お礼欄を使ってしまったので、補足欄にお礼を書く失礼をお許し下さいませ。
いろいろ教えて頂き、感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。
>>対向車線の車は私と擦れ違った後で事故を起こしたようでした。
この記述部分について補足を書きます。
確か、補足は回答者様には通知は行かないそうなので、お礼欄に書きます。
本当のお礼は、後ほど、補足欄に書くことをお許しください。
今日は日曜日でだったせいか郊外から中心部に向かう道路はいつもより車の量は多かったです。
郊外の追い越し禁止の道路を走っている時のことです。
私は、雨が降っていたのと、温泉上がりで少し髪が濡れていたので、
室内のガラスが曇るのを防ぐ為に、雨が入らない程度に1~2cm位だけ窓を開けていました。
無灯火の車と擦れ違った後でミラーを気にした時に、
尋常では無い大きなクラクションが聞こえました。
その時は事故なのか注意のクラクションなのかわかりませんでした。
かなり暫く走った後でサイレンを鳴らしたパトカーと擦れ違いました。
それで、私は「あ…、さっきのクラクションは事故だったのかも…」と思ったのです。
ですから、事故を起こしたようでした、と書きました。
回答者様がおっしゃるような火柱が上がるような事故だったら、事故を起こしました、と書きますね。
質問文の書き方が悪かったですね。
直後に、けたたましい複数台のクラクションが聞こえました。
その後、暫く走ったらサイレンを鳴らしたパトカーと擦れ違いました。
もしかしたら、さっきの車が事故を起こしたのかも知れません。
こう書いた方が良かったですね?
後ほど、お礼を書かせてくださいませ。
No.2
- 回答日時:
>下手にパッシングをして他の車の迷惑になっても困るし…
パッシングは、相手が眩しいかもしれないし、「悪意」と受け取られる可能性もあるので、あまりお勧め出来ません(と言うか、私はそういう理由ではパッシングは行いません)。
昔、やってたのは、「自分のライトを付けたり消したりする」という方法です。と言っても、質問者様とは逆で、昼間にライトが付いているクルマに対して、「自分のライトを付けて、すぐに消す」という方法をやっていた時期があります。もし夜間に無灯火を知らせるのであれば「一瞬消して、すぐ付ける」という方法になりますかね。
しかし、やめてしまったのは、それに気付いてもらえる事が非常に少なかった為です。それよりも、自分の運転に意識を出来るだけ集中するほうが有益と思った次第です。
>私のすぐ後ろにも無灯火の車がピッタリ付いていたので
こういうクルマは「無灯火」であることよりも、「ピッタリ付いている」という点が非常に危険です。質問者様のように、安全な場所で左に避けて先に行かせる、というのが正解だと思います。追突されても相手が悪くなりますが、こちらに過失が無いからって怪我でもしたら得は何一つありません。
前の回答者様へのお礼にも書いたのですが、
私もパッシングに関しては、以前に何かで見たか聞いたかで、
場合によっては危険・迷惑な行為であったりトラブルの元になることもある…。
そんな認識を持っているのでどうしたらよいものか困っていました。
特に夜間は眩しくて逆に危ないことになっても困りますしね…。
ライトを点けたり消したりしても、気付いてもらえないことの方が多いように思いました。
逆に昼間にライトを点けている車には、
以前はトンネルから出ても消すのを忘れているのかなぁ…と思ってライトを点けたり消したりしていました。
私も、対向車にトンネルから出て教えてもらったことがあるので…。
でも今は、昼間でもライトを点灯しましょう、という運動もありますので止めました。
昨日もラジオで言っていたので、昼間からライトを点けて運転して帰って来ました。
>それよりも、自分の運転に意識を出来るだけ集中するほうが有益と思った次第です。
はい!
私は運転に自信や余裕があるとは思っていないので、
とにかく、安全運転に集中しようと思います。
>「無灯火」であることよりも、「ピッタリ付いている」という点が非常に危険です。
はい!
そうですね、恐いです。
私は趣味で遠出をするのですが、追い越し禁止の道路でピッタリ付かれると本当に恐いです。
郊外の山道で脇道が無い場合は、カーブのない直線で対向車が来ないタイミングを見て
左にウインカーを出して先に行ってもらっています。
事故を起こさないように、事故に巻き込まれないように
十分に気を付けて運転しようと思います。
いろいろ教えて頂き、感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
パッシングではなくメインを消したり点けたり(2回ぐらい)しますね。
運転歴はかなり長いほうですが、先日雨の日に初めて無灯火で2~3分走ってしまいました。
3年前に買い換えた車で、キーONで計器類が全て光るようになってるので、
(最近の車はそうなってるのが多いのかな!?)
灯火を点けずに走っていても計器類が真っ暗ということがないんですね。
雨の日はもともと光が路面に吸収されるので余計点けてるか否かが分かりにくい。
それでやってしまったんです・・・。
そういう人、多いんじゃないですかね。
危険極まりないので積極的に伝えるようにしてます。
私もライトを点けたり消したりして、何とか知らせようとして来たのですが…。
直後にミラーで確認しても尾灯が明るくならないことの方が多いので、
多分、余り気付いてもらえていないのだと思います。
以前、何かの話題で、パッシングは時には危険や迷惑であったりトラブルの元になる…。
そんなことを聞いたか見たかしたことがあります。
それで、どうしたら良いのか困っていました。
私は、先ずは自分が事故を起こさないように、
事故に巻き込まれないように、
そして、他の人も事故を起こさないようにと思っています。
危なそうな車には近寄らないように、距離を保って用心しています。
後ろから危なそうな車が近づいて来たら、安全な場所とタイミングを探して先に行ってもらいます。
他の方のご回答も拝見すると、地域によって差があるのかも知れませが、
夜遅い時間でも無灯火の車を時々見かけます。
昨夜は、郊外でも市内でも特に多かったです。
雨で光が吸収されて気付かないで運転していた人が多かったのでしょうか…。
私の車は、夜間に無灯火だと計器類が見づらいのですが、新しい車はそんなことはないのかなぁ…。
自分の運転に余裕がある時には、なるべくライトを点けたり消したりして伝えてみようと思います。
いろいろ教えて頂き、感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 赤色灯無灯火での検挙 14 2023/07/22 06:52
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故の相談です 昨夜(6月8日)19時半ころ当家の横の道から当家の前の道(国道)に出ようとした際 5 2023/06/09 15:07
- その他(ニュース・時事問題) 行儀が悪い自転車 3 2023/10/03 17:08
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- 電車・路線・地下鉄 銀座線 /「渋谷駅 - 表参道駅」間の線路の位置から電車の進行方向を判別することができますか? 4 2021/12/07 12:16
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路にて85~90km/h程でトロトロ車線変更をし追い越し車線に長い車列(渋滞)を作る大型トラッ 3 2021/12/21 22:57
- 電車・路線・地下鉄 世界では電車の運転士のテロ行為って一度もないのですか? 6 2021/12/10 18:23
- その他(車) 雨の日 夜の運転が怖い。 少し前に免許を取得し、もうすぐ納車です。 今は両親の車をたまに運転するので 13 2021/10/26 07:52
- カスタマイズ(車) 前期ヴェゼルのヘッドライトを殻割りし、 ポジションランプが着いているところにシーケンシャルウィンカー 1 2021/11/19 01:41
- 自転車保険 至急 自転車が悪い 自転車のマナーがだめだ と言われる機会が多いですが果たしてほんとにそうなのだろう 9 2021/12/20 07:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車同乗 皆さんはどうしますか?...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
オイル管理
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
トランプ大統領は日本にアメ車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
前面道路4m、駐車場幅2.8mにア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報