
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も3ヶ月の女の子の新米ママです。
最近まで一日中抱っこでスリングや抱っこ紐を使ってしのいでました。
でも今は指を舐めたりメリーをボーっと見たり一人でも楽しく過ごしています。
その子その子によってだとは思うのですが、寝てる以外のことにも興味が出て刺激を求めてる時期だと思うので抱っこ以外の楽しみを作ってあげるといいかもしれないです^^
特に我が家では動きのあるメリーは楽しいらしくクルクル回って目の前に来る人形を蹴ったり触ったり・・・そうこうしているうちにウトウト~っと寝ていることもしばしば。
最初は見向きもしなかったメリーが3ヶ月近くなってから大活躍です。
>ぐずっておっぱいばかり要求してくるのは参ります。
おっぱいが足りていないってことはないでしょうか??
その心配がないのであれば口寂しいのかもしれませんね。
うちもすぐおっぱいですが、授乳枕があるのでくわえさせながらテレビみたり本読んだり好きな時間に当ててます。
私も精神的に疲れがたまって辛いと感じてます。
家に一日中子供と居ると気持ちの切り替えもできずストレスばかりたまってしまい、主人に対しても「外に出て好きなことができて羨ましい」とも思ってしまいます。
ストレス発散ができずに悩むこともありますが「まだ、ママになって3ヶ月だからたくさん戸惑うことも上手に立ち回れないのも仕方ないことだし・・・」と段々と開き直れるようになってきました。
終わりがない育児だから先々のことが不安になることもあると思いますが、皆同じ道をたどって大人になったわけです。
だからそれはちゃんと成長しているからで辛いけれどとても素敵なことだと思います。
きっと今日の一日が子供の明日を作っていると信じてお互い頑張って乗り切りましょうね^^
ご回答ありがとうございます。夜中にすみません。
やはりメリーは効果的ですかね。他の方もメリーがいいとおっしゃってました。
買おうか迷ってるところでしたがぜひ試してみますね。
みんな同じ悩みを持って子育てしてるんですよね…。
自分一人じゃないって思えるだけで救われます。
うちの子、かんしゃくもちなのか泣くとすごいんです。
それも自分が悪いんじゃないかと思ってしまって…。
自分を責めて子育てしててもダメですよね。
もっと力を抜いてやっていこうと思います。
お互いに頑張りましょうね。
素晴らしいご回答、ホントに
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
4歳の息子と5ヶ月の娘の母親です。
やっぱり自分で動いたりできないうちは、抱っこの時間が多いと思います。
5ヶ月の娘ですが、今でもそうです(汗)
起きてる時間のほとんどは一人でおとなしく遊んでくれることはないです。
しかも今はお母さんじゃないとヤダという時期らしく、夫が抱っこしても泣きます。
食事中もハイローチェアに座らせておいても、あっという間に泣きだすので、結局抱っこしながら食べています。
首はすわりましたか?
3ヶ月ならそろそろすわってるころではないでしょうか。
うちは首がすわってからは家事をするときは常におんぶしてます。
そうするとあえて寝かしつけることをしなくても、勝手に寝てしまうこともあるのでラクですよ。
それでも眠いのに寝付けなくて泣き続けることはありますが、放置してるわけでもないのでとにかくおんぶで乗りきってます。
二人目となると上の子の幼稚園もあり、下の子にすべての時間を合わせてあげることもできないので・・・。
肩は凝りますがおんぶしてると結構いろんな家事ができますよ。
お試しください。
寝返りができるようになると、少し一人遊びの時間が長くなり、寝返りを続けて移動できるようになったり、ハイハイするようになると自分で勝手に動けるのでかなり一人遊びが上手になります。
それまでの辛抱です!
それまではおんぶで乗り切りましょう。
お互い大変ですが、育児頑張りましょうね!
ご回答ありがとうございます。
お二人のお子さんをお持ちで大変ですね。
尊敬します。
うちの子は2ヶ月入ってから、首が座り始めました(-o-;)
もうすぐで3ヶ月ですが、
まだ完全には座ってないと思うのでおんぶはためらっちゃいます。
おんぶができるようになったら試してみますね!!
お互い、頑張りましょう。
お忙しい中、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3ヶ月児の母親です。
うちの子も抱っこばかり。でも夫が抱いたら泣いてしまいます(笑)
挙げ句の果てに寝るときも抱っこ状態。睡眠はまとまっても4時間であとはちょこちょこ起こされます。
なので質問者様の気持ちはよくわかります。掃除がしたくても出来なくてかなりストレスになってました。でも、出来ないものは出来ないから、ストレスためても仕方がないって思うように心掛けてます。育児を楽しんで、家事はほどほど、って。食事も今は短時間でできるパスタや丼中心。
あとはチャイルドシートだとなぜか熟睡するので、どこぞのドライブスルーまでお出掛け、なんてことも。
育児ばかりで狭い世間にならないよう、積極的に出掛けることがいい気分転換になるかもしれません。
お互い育児を楽しめる時間が増えるといいですね。
ご回答くださりありがとうございます。
基本的に楽しんでいて
笑って過ごしてるのですが、
それだからなのかたまに
落ちるんですよね…。
あと、我が家には車がなく、
あたしも無免許で、主人も
帰りが遅いので気分転換ができないのもストレスの原因だと思います。
主人がいるときは子育てに
積極的なので、助かってはいますが…ruri_poyoさんと同じで主人が抱っこしても泣きやまないときもあるのでけっきょくあたしがあやすしかなくて、それもストレスの要因かと(;_;)
あたしの性格からして
すべてを完璧にこなしたいというのがあるのでそれがよくないんだと思いますね(-_-#)
力を抜いてもっともっと育児を楽しめるようになります。
温かいご回答、ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
5か月の子の父です。
結構しんどいですよね。
毎日お疲れ様です^^
うちも、3ヶ月くらいまではしっかり抱っこ子でしたよ。
午前は、機嫌はいいけど午後は最悪です。
うちは、メリーとか、新聞のおもちゃなどで遊ばせているという感じでしたよ。
それでもダメなら、自宅にベビーカーを入れて、台所で食事を作っているのを見せたり、イス(バンボもありますが、うちはプリンスライオンハートのBebe Pod)に入れてみたり・・・。
意外と、目の高さが変わると新鮮で、泣きやんだりします。
あとは、近くのショッピングセンターへおでかけとか。
お出かけの車の中や、買い物中(というか歩いているだけですが)は結構寝てくれるので、
その間にデザートとか、鯛焼きなどを食べてストレスを抜いていましたよ。
あと、30分以上泣かせておくと、その後に意外と寝てくれるということなので、うるさいけどうちは結構泣かせています。
5ヶ月になった今は、ごろごろ回転するようになり以前より泣かなくなりましたよ。
ただ、眠らないときは眠らないです・・・・
3ヶ月のときは、夜23時に眠り、7時に起床でしたが(3時間おきに授乳)、今は夜8時に寝て、朝7時まで寝ている感じです。
少しでもお母さんが寝られるようになるといいですね。
ご回答ありがとうございます。うちは狭いのでベビーカーを広げるスペースもなく、メリーもありません。
バウンサーなどもあれば楽なんでしょうけどね(;_;)
やはりいま時期は仕方ないんですね。いつかは終わると思ってはいますが、こうも毎日だと、 掃除もろくにできないのでストレスがたまってきちゃいまして…。
あたしのストレス発散はお酒なので今はそれもできず…。
甘いものや間食もしないので
楽しみがないんですよね。
なんか愚痴っちゃってすみません。話す人もいなくてつい…。
あと少し…と思ってがんばります。
親身にご回答くださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
義父におっぱいを触られる。
-
初孫を離さない義母
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
生後4ヶ月の赤ちゃん 座らせる...
-
5歳の娘が風を怖がります。
-
抱っこ紐(エルゴ)について
-
抱っこ嫌い
-
生後4か月。抱っこしていたら...
-
1歳7ヶ月の子と電車・バスに...
-
新生児の唸り声
-
友達の赤ちゃんは抱っこするもの?
-
男性に質問です。 何キロくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
義父におっぱいを触られる。
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
1歳の大泣きする子を預かる時...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
新生児と階段
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
おすすめ情報