dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくネットワークで、「足をもつ」という表現があるのですが、どういう意味なのでしょうか

A 回答 (2件)

用例はこんな感じ。



>ルータは性質上例えば複数のイーサネットの足を持つものであるが、
http://www.cs.t-kougei.ac.jp/hif/old-cc/educatio …

>ゲイトウェイノード。外部ネットワークにも足を持つ.
http://ninf.apgrid.org/papers/dataDir/sacsis07na …

ということで,インターネット接続のために各家庭の多くで用いられているブロードバンドルータを例にとると,

(外部Internet側)
   |
   |
+――――+
|BBルータ|
+――――+
   |
   |
(宅内LAN側)

のように1台の装置から2つの回線が出ていれば「2つの足を持つ」と表現できます。

別にネットワーク用語というわけではなく,その外見を「4本の脚をもつ机」「タコ足配線のコンセント」と言うのと同種の表現でしょう。
    • good
    • 0

個人的には聞いたことがない表現です


どんなところに書かれている(いた)のでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!