dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ただいま婚約中のものです。
彼の家は創価学会です。私の家は無宗教の家です。
無宗教の家で育ったため、彼のちょっとした宗教的な発言や行動に?と思ってしまいます。
たとえば、初詣に行くと私は何の気なくお守り等いろいろ買ってしまうのですが、彼は「宗教柄僕は買ってはいけないから」と言ったり、「お稲荷さんに行けない」と言ったりです(それは神社等の環境にいる場合のみで普段の生活では全く宗教の話はないのです)。実家では聖教新聞を取っていたり、部屋にはえらい方と思しき写真を飾っていたり本がたくさんあったりと、もしかしたら創価学会に根深い家庭なのかなと感じてしまいます。
私は彼とつきあうまでその団体の存在を知らなかったほど無知なため、もし結婚後私も入信することになったらどうなるのか少し心配になってきました。
皆さんから見て彼の家は創価学会を深く信仰している家に見えますでしょうか?私も結婚したら入信をすることになるのでしょうか?うちの両親がこういう背景から結婚を反対しています。よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

こんにちは。



学会員さんの家庭でしたら、普通の状態ではないかなと思います。
熱心に学会活動をしていない学会員さんの家庭でも
聖教新聞をとっていたり、「人間革命」や「御書」が本棚に並んでいたりしますし。

彼のご両親や彼が結婚したら信心しろ、とおっしゃるのなら話は別ですね。
一度、どの程度活動しているのか、結婚したら自分も信心しなくてはいけないのか
聞いてみてはいかがでしょう。
なにがなんでも信心しろ、とは言われないと思いますよ。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rurisuzume5さま。ご回答どうもありがとうございました。おそらくRurisuzume5さまのおっしゃる通り私になにがなんでも信心しろとは言われないと思います。この辺をあいまいにしておくのが心配の種になり続けるので思い切って来週彼に聞いてみたいと思います。本は一般的な学会員さんのおうちにもあるものなのですね。少し安心しました。彼のうちは狭く、彼の部屋に仏壇・壁に写真・それ系の本専用っぽい棚がありとても20代の青年の部屋とは思えない空気がするもので心配しておりました。貴重なご意見をどうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 21:51

私も婚約中です。

haijipetarさんとは逆で、ウチの親が創価学会を信仰しています。私自身はというと、現在創価学会なんかに興味がないし、まっったく信仰していません。

 我が家も彼のおうちと似たような(もっと熱心かな?)状態ですね。この問題で、親御さんが反対されるのもっともです。私も結婚が決まったとき彼の親にいい顔されませんでした。
 
 私の場合は、私自身が学会に全く興味がないし、学会のことで私の親やその周りの会員が彼の家族に迷惑かけたら(勧誘に行ったら)親子の縁を切ると公言しています。・・・実際には縁を切るなんてことできませんが、それくらいの覚悟があると言っておかないと、彼の両親のところに学会員が勧誘に行ってしまうと思ったので、そう言ってます。

なので、彼にもそれくらいの覚悟?があれば大丈夫だと思います。

 私は生まれたときから勝手に入らされていました。どこでもそうだと思います。子供の頃、わけも分からず少年部の座談会に行ってました。お菓子をもらえたし、行くと母が喜ぶので行ってました。神社に入っちゃいけない、お守りを買ってはいけない、繰り返し言われて育っていました。

 そのまま大学生になって、世間というものを知り、そこから学会に関わるのをやめました。

私は今、全然信心していません。が、それでも未だに神社に入るとき一瞬ためらってしまいます。お守りも抵抗を感じる自分がいるのです。そんな自分は嫌なのですが、小さい頃から刷り込まれるとなかなか感覚が抜けないのです。

私が関わるのを辞めてからも、しばらくは会員さんが家に来ました。小学校の頃、一緒に少年部にいた子も来ました。数人で家へ押しかけてきて、にこにこしながら私を取り囲み、何時間でも説得してきます。親の知り合いだから、小さい頃の友達だし・・・と思うと思い切った態度をとれず、困ったことが何回かあります。
 
そのうちぶち切れて、「母は母、私は私ですから。母のことはよろしくお願いします。でも私のところへはもう二度と来ないでください。」とはっきり言ってからはこなくなりました。
でも未だに母がことあるごとにきちんと信心するように、新聞をとるようにと言ってきます。「新聞くらい・・・」と思ってはいけません。隙をみせてはいけません。一切シャットアウトの姿勢を貫かないといけません。そういう人たちだと認識しています。

私の家はかなり熱心なほうだと思うので、これほどまではないかもしれませんが、創価学会にこういう話は嫌っていうほどあります。創価学会を嫌がる人はこの「数人でとりかこんでにこにこしながら延々説得」を知っているのではないかと思います。

彼が学会に対してどう思っているかがカギだと思います。
あまり回答になっていないかもしれませんが、体験談ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pink-yonyoさま。ご回答どうもありがとうございました。pink-yonyoさまと親御さまの宗教に関する考えた方と立場はとても今後の参考になりました。私は彼と結婚の話を進める前にこのことをもっと詰めるべきだったと今回思いました。彼がお守りを買うのを拒んだのも幼いころからの習慣だったのかな?とも思います。私と実際普通に神社等に初詣に行ったり、私がお守りを買うのを止めたりしなかった事から考えて、私には押し付けない人なんじゃないかなと勝手に思っているのですが・・・。私の勝手な想像なので話合いを持ちたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 21:42

創価学会のことはよくわからないのですが、


少なくとも、聖教新聞を購読しているから
熱心な信者であるとは限りません。
うちは夫の学生時代の友達から頼まれて
ちょっと入れていたことがあります。
(うちは、創価学会の信者ではありません)

夫の実家は仏教じゃない、神道でもない、
創価学会でもなくて、私もちょっと抵抗がありました。
夫自身は、その宗教の信者ではないのですが、
親が熱心な信者のようです。
親から、自分たちが死んだあとのことを私に聞いてきたことがありました。
私は、はっきり「わかりません」と言いました。
親が亡くなったあとまで、宗教の束縛をされたくないので。
親が生きているあいだは、まぁそれに添うようにしています。(信者になれと言われたら、断ります)
宗教の総本山に一緒に行こうと誘われても無視しています。
でも、これができるのは、夫が盾になってくれているからです。

結婚しても無理して信者になる必要はないと思います。
旦那さまになる人がどれだけ、あなたを理解し、守ってくれるかでしょう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pmmaohmさま。ご回答どうもありがとうございました。私もきっと結婚したら反対の姿勢ではなくそれに添うようにあたり障りなく過ごしていくのではないかなと思っています。もし活動の参加を促されても、pmmaohmさまのだんなさまのように彼が盾になってくれると思っています。彼は名前だけの幽霊学会員と自分では言ってるのですが質問の欄に書いたようにたまに見せる宗教的なそぶりがあるため、本当に名前だけ?と勘ぐってしまいます。しかも小さいころこの宗教の勉強をしたことがあると言っていたので余計に勘ぐってしまいます。彼の信仰具合を知るべきだと感じました。貴重なご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 16:27

>皆さんから見て彼の家は創価学会を深く信仰している家


に見えますでしょうか?

貴女自身が
>彼の家は創価学会です
と、言ってますよね。
当然、彼も学会員であることは判っている筈ですよね。
でしたら、深いも浅いもあまり関係ないような気がしますが・・・。
しかし、お尋ねですので回答します。
かなりの信奉者とお見受けします。

>私も結婚したら入信をすることになるのでしょうか?

恐らく、間違いなく入信することになるでしょうね。

>うちの両親がこういう背景から結婚を反対しています

ご両親のお気持ちは判るような気がします。

彼と結婚するという事は、学会員になるという事かと思います。

あとは貴女次第ではないでしょうか?

私は、その何とかという学会をとやかく言うつもりは
ありません。信教の自由がありますから・・・。

しかし、人生の大先輩でもあるご両親のお話にも耳を
傾けたほうがいいように思います。
娘の幸せを願わぬ親はいないと思いますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kijineko3さま。ご回答どうもありがとうございました。やはりかなりの確率で入信することになるのですね。私はうちの祖母のことがあるため宗教はこりごりだという気持ちがあるので自分で入信して何かをするというつもりは全くありません。心配なのがこのまま結婚して私のみ入信せずの立場を貫けるのかどうか、またそれがうまくいっても彼が学会員(彼曰く自分は名前のみの学会員で活動はしない派といいますが・・・)である以上、生活にどのような影響がおよんでくるのかどうかが気になります。お布施?や選挙活動、新聞勧誘などでしたらそれなりに対処できれば・・・と思うのですが冠婚葬祭でかかわってくるとなると不安ですね。両親と宗教に詳しい方の意見を聞いていきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 16:15

最初に書いておきますが、うちは無宗教です。



質問者さんの文章だけでは、どこまで学会にのめりこんでいるかは分かりません。

親に反対されている事をしっかり彼に伝えて、話し合ってみてください。

例えば
・自分や自分の親も入信しなければならないのか?
・子供が生まれたら子供も絶対に入信させるのか?
・月々の暮らしで「寄付」等の経済的な支出はどの程度あり得るのか?


宗教は、ほんと揉め事の種になります。ご両親が反対されるのも「考えすぎ」ではないんです。

まわりに宗教に夢中になる余り自分の家庭を壊した人もいますし、葬式の際にまで親族と宗教団体の人との間でおおもめしした事も有ります。


できれば、かれのご両親とも会ってみて話をしてみるといいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。うちでも宗教で親戚中を荒らした祖母がおりましたのでkikyou_akinoさまがおっしゃるように今後の揉め事の種に絶対なると思います。お答えくださった中で「子供が生まれたら子供も絶対入信させるのか?」というのに一番ハッとしました。そういえば彼も生まれたときに親が勝手に入信させていたと言ってました。自分達だけではなく子供まで関係してくると思うととても不安になってきます。慎重に考えないといけない問題だと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 15:59

創価学会に深く信仰していると思います。

結婚したら、しつこく勧誘されて、入信することになると思います。

私の場合は、姉のご主人も創価学会で、姉は反対していましたが、結婚して姉も創価学会に入信して、熱心な信者となっています。私も入信を誘われたことありますが、断っています。母親は名前だけ入信していて、誘われるから、たまに集まりに参加していますが、信者になるつもりはなく、そのことで姉によく嫌味をいわれるといっています。聖教新聞も義理で仕方なくとっています。読まないから、ゴミを買っているようなものです。だからといって、創価学会による大きなトラブルはないです。

ご両親の反対する気持ちもわかりますが、結局はあなたの判断することだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。kenk789さまのおっしゃる最初は反対してても入信してからは熱心な信者になるという話はよく耳にします。またお母様のようにお名前だけ貸すというのも耳にします。できれば私は入信しないか、お母様のように名前だけならという気持ちがあるのですが家族の付き合いにおいてそれが許されるのかどうか心配です。私が入信することを彼が望んでいるのか、私の今の気持ちも含めて話しあう機会を設けたいとおもいます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 15:50

非常に難しい問題です。


参考程度に考えてください。

私も無宗教です。特に日本の社会は宗教にルーズです。

宗教論を考えればきりがありませんので割愛します。

>皆さんから見て彼の家は創価学会を深く信仰している家に見えますでしょうか?

haijipetarさんの記述だけを見れば、普通ではないでしょうか。今回の創価学会ということだけではなく、宗教に入信している方にとっては通常のことと思います。

>私も結婚したら入信をすることになるのでしょうか?

原則入信する必要は無いと思います。
憲法でも信教の自由は認められています。
私(haijipetarさん)が入信するかどうかは自分で
決められてはいかがでしょうか。
婚約している彼に聞いてみてはいかがですか?
私は入信しなければいけないの?入信しなければ結婚しないの?はっきりさせたほうが良いと思います。

>うちの両親がこういう背景から結婚を反対しています。

結婚はあくまでも本人達の自由意志です。
ですが周囲の人たちに祝福されない結婚はつらいですね。
やはり先ずはhaijipetarさんが入信することを相手方が求めているかどうかをはっきりさせるのが
よいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答どうもありがとうございました。実は私は父方の祖母と両親と暮らしていたのですが、その祖母が奈良の市名にもなっているT教の熱心な信者で両親とも昔は大変苦労したという経験がありました。ですので両親は全く祖母の宗教に介入せず無宗教を貫いてきており私もその影響で宗教の話はタブーで育ってきました。彼が結婚の承諾で我が家に挨拶に来た際、彼の家が創価学会と聞き両親とも落胆してしまいました。私は勉強不足であまり創価学会のことを知らないのでいいともやめとこうとも判断するまでに至っておりませんが、彼に今後の生活でどのくらい影響してくるのか聞いてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/09 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!