
札幌市職員採用試験 短大卒程度を来年受験しようと考えています。
札幌市職員採用試験の短大卒程度を受験しようと考えているのですが、不明点があるためこちらで質問させていただきます。
1、参考書や過去問を探しているのですが、一体どれに当てはまるのでしょうか?
短大卒なので、おそらく中級に当たると思われるのでその辺りで探してみたところ、過去問集で
(1)「地方上・中級 教養専門」
(札幌市の短大卒程度事務職は専門科目がない)
(2)「市役所教養」
(一般の市役所向けと思われる)がありました。
札幌市のような政令指定都市はどちらを勉強したら良いのでしょうか。地方というのは都道府県に当たるもので札幌市は別でしょうか?
政令指定都市専門の図書が見当たらなく、購入する判断をしかねる状況です。
また、上級や初級向けの図書に比べて中級向けが少ないため、お薦めの過去問集などご存知の方いらっしゃいましたらお教え頂けるととても嬉しいです。
中級を受験するのに上級の勉強をしても時間の効率的利用からいって良くないですよね?なにから手を付けるべきなのか分からず困っています。
2、効率的な勉強法を教えて頂けませんでしょうか。例えば「過去問からやって参考書を見る」や「この科目から勉強した方がいい」など…。札幌市以外でもどんな事でも構いません。
以上、初歩的な質問ですが独学で始めたばかりですので色々と分からないことも多く、先輩方のお力をお貸し頂けると幸いです。無知からのスタートですがやる気は十分ですので、他にもアドバイス等ご教授頂けると励みになります!!
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
まず、(1)市役所上級をやるべきだと思います。でも、これだけじゃ全然足りないからLECの問題集も買ってね。この過去問はあくまで、試験のイメージをつかむだけです。
難易度ですが、難しい方から
国I>>>国II・(2)地方上級(県庁)>(1)市役所上級>地方中級(県庁)・市役所中級
おおよそこんな感じ。(2)地方上級の問題集だと、市役所中級としては難易度が高いかもね。
前回の回答は「市役所上級」と「市役所中級」の教養は同レベルという意味だったのです^^
ですから、市役所上級を目指す気持ちでやりましょう。
それで、LECのウォーク問はオススメです。受験者の評判も高い。
アレは国II・地方上級を設定して作られていますが、教養なら市役所も国IIもレベルは大きく変わりません。
ですから、
・数的処理<第3版>
・人文科学(1)<第3版>
・人文科学(2)<第3版>
・社会科学<第3版>
・自然科学(1)<第3版>
・自然科学(2)<第3版>
・文章理解<第2版>
この7冊は、スグにでも通販で購入して欲しい^^;
この7冊を5,6回繰り返せば、楽勝で合格できるよ。ウォーク問は様々な公務員試験の、実際に出た過去問から良問をチョイスしてるから、安心です。
ではがんばれ!!
詳しい補足説明ありがとうございます!!
お勧めの書籍をぜひ購入したいと思います。
2011年の9月に受験するものは2012年度対策になりますよね?(その通りでしたらスルーしてください)
丁寧な回答を頂き大変参考になります。本当にありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
今年、地方上級の最終合格した者です。
LECという予備校に通ってました。元社会人。札幌市(短大)の例題見ました。見た感想。
教養試験のみだったら、上級試験の教養やった方がいい。ハッキリ言って、上級と中級ってレベル同じ。
>上級の勉強をしても時間の効率的利用からいって良くないですよね?
教養のみで受けるなら、上級並の力は無いと厳しいよ。と言うのは、教養試験はセンター試験+αだから、国立大が圧倒的有利。(不況で、大卒者もどんどん下位試験へ流れてるワケで)
彼らに勝つためには、相当ハイレベルな教養の能力が必要となってくると思います。
【勉強方法】
独学で行くなら、ひたすら過去問⇒参考書。とにかく、解いてから参考書見る。
で、最後までに過去問は最低5回は繰り返す。(教養のみ)
http://www.excite.co.jp/ism/product/ASIN_4788968 …
また、スー過去 or LECのウォーク問どちらかは5回やる。
(1)文章理解
(2)数的処理
(3)自然科学
(4)人文科学
(5)社会科学(多少専門の知識が必要。憲法、経済学)
は必須です。
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSf …
そして、直前期には
(6)速攻の時事
http://jitsumu.hondana.jp/book/b2109.html
基本的に、教養のみで行くなら捨て科目は無しです。
捨てていいのは「物理と古文」ぐらい。他はぜーんぶやるべし。
目標は本番で8割。8割取らないと、厳しい。(俺は昨年7割で市役所落ちました。)
まず取り組みやすいのは、数的処理だと思います。
また、最初にやるべきは人文科学(世界史⇒地理⇒日本史)理由、時間が超かかるから。
日々、数的処理の問題解きながら、人文科学⇒自然科学⇒社会科学の流れでイイと思います。
英語が苦手なら、早めに取り組む!英語は勘が鈍るとすぐダメになるからね。
とにかく、全科目を目標決めて終わらせるべき。今月中に、世界史と地理の問題集全部解く!!とかね。
アレコレ悩むのは、全科目の問題集を解き終わってから。
模試も始まってくるので、LECやTACや大原などのHPをチェックしてね。
孤独な作業だけど、がんばって!わからんことは補足でください。
応援してます!!
丁寧なご回答ありがとうございます。先輩の貴重なご意見とても参考になりました。
中級でも上級の過去問を勉強すべきなのですね。勉強法も戸惑っていましたので、これで迷わず取り組めます。各URL貼って頂けて助かります。
もしよろしければ
(1)市役所上級(2)地方上級
のどちらを先に勉強した方が良いか教えて頂けませんでしょうか?
度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部告発または外部通報ついて
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
土日祝休み
-
異動命令
-
何か勉強しようと思うが
-
営業電話に対する第一声
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
買い取り店が沢山できています...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
納品書のミス
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設業 コンクリートの試験
-
理系学部の学生です、公務員試...
-
薬学部の大学生です。 定期考査...
-
薬学部生です
-
Humanity, Science, Social Sci...
-
<<財務流動性配列科目の良い覚...
-
弁理士選択科目(応用化学)参...
-
技術士 一次試験について(免...
-
ビル管の試験時間について教え...
-
札幌市職員採用試験 短大卒程度...
-
「内科」とか「外科」←これの総...
-
和歌山県における毒劇物試験の...
-
公務員試験
-
不動産鑑定士と中小企業診断士...
-
医師1名のクリニックで、循環...
-
大卒の大阪府警or京都府警を目...
-
保育士資格試験の学科9科目中、...
-
中小企業診断士について
-
登録販売者の試験について。 家...
-
公務員試験の経済学って?
おすすめ情報