
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平行光とか平行X線を作るのには限らず、ビームの進路を制限する目的のものはたいていコリメータと呼びます。
さらに、X線CTにもコリメータは2,3種あります。なお、通常のX線CTでは平行ビームは使いません。というか、X線源(焦点)が近いのでコリメータを工夫しても平行ビームは作れず、ファンビームかコーンビームしか作れません。
X線CTでは次の二つのコリメータは必須です。
第一に照射X線ビームの範囲制御用のコリメータ。「X線ビームの太さを調整する装置である」というのがこれですね。正確に言えば、照射するX線ビーム(ファンビーム、コーンビーム)の「厚さ」を調整するためのコリメータです。上部コリメータとかpre-patient collimatorとか云います。要するにスリット構造です。初期のCTではペンシルビームを使いましたが、この場合は「太さ」を調整する装置と云えますが。
第2に、散乱線カットのコリメータ。散乱線をカットするためのコリメータがX線検出器前面に配置されます。これは多数のほぼ平行な平板の稠密配置で構成されます。人によってはこれをグリッドと云います。
第3の特殊なコリメータを持つCTもありますが、これは例外。説明省略です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/18 19:11
大変ご丁寧な回答を頂きありがとうございました。とてもよく理解できました。とくに「二つのコリメータが必須」という整理は大変気がきいていて、とても印象に残ります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"判定"の英語表現について
-
DBマジック
-
カンマ区切りで特定の行を選択...
-
大腿骨の骨梁
-
For ~ Next の中での Dim宣言...
-
プログラム中の大カッコについて
-
Wacomのタッチ機能が反応しませ...
-
トップページの上部の広告宣伝...
-
全く喋ったことのない気になる人
-
どこにもフォーカスを当てたくない
-
SPREAD(GrapeCity)のセルにフォ...
-
【至急】フォトショップの「自...
-
精神疾患持ちに日記を書いたら...
-
油性マジックで書いたサインを...
-
メッセージボックスを前面に表...
-
画像解析ソフトImageJでの楕円...
-
酸素ボンベのレギュレーターか...
-
DataGridViewで入力チェック後...
-
[Windows XP SP2]インストールC...
-
adobe illustratorの使用者の情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"判定"の英語表現について
-
vba ListViewの選択色について...
-
X線CTにおけるコリメータの役割...
-
DBマジック
-
【コンピューターに詳しい人を...
-
iPhone 14 Pro 対 GNS3000 のGP...
-
Wacomのタッチ機能が反応しませ...
-
For ~ Next の中での Dim宣言...
-
ビットマップの2値化
-
プログラム中の大カッコについて
-
エディットでEnterキーでのTAB移動
-
大腿骨の骨梁
-
なんかダメで自己嫌悪。
-
クルーシャルのメモリーはデュ...
-
生きていると嬉しい日もあれば...
-
以前アクティブだったウィンド...
-
Windows9
-
SetTimer関数について。
-
レジストリ インポート・エク...
-
Visual Studio 2010の配色
おすすめ情報