重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

図で、l=mのとき、∠xの大きさを求めなさい。


教えてください。

「図で、l=mのとき、∠xの大きさを求めな」の質問画像

A 回答 (5件)

頂点xをとおり一番下の直線に平行な直線を引くと


100度になるのは?
三角形の内角の和は?
    • good
    • 0

解く努力をしてますか?



それとも、一発で答えが出ないから、考えることをやめて、他人に質問ですか?


100°の同位角も100°
三角形で、二つの角が、100°と41°だから、もう一つの角は39°
39°の対頂角は39°
三角形で、二つの角が、39°と70°だから、もう一つの角は71°

∠x=71°

解るところから地道に解明していくだけです。
    • good
    • 1

【勉強的な解き方】



下の添付図の緑の補助線を引きます。「110°」は明らかに分かると思います。そして、四角形の内角の和が360°であることから、「109°」が分かります。

なので、

X = 180 - 109 = 71°

【クイズ的な解き方】

あなたが点mから歩き始めて、Xの点、41°の点、100°の点を通ってmに到着するとします(赤い矢印です)。出発して到着するまで全体で見れば左周りに180°回転しています。

なので左回りをプラス、右回りをマイナスで表すと、あなたが歩いた軌跡は、

+110°- X°+ 41°+ 100°= 180°

と表せます。以上を計算したら、

X = 71°

となります。
「図で、l=mのとき、∠xの大きさを求めな」の回答画像3
    • good
    • 0

直線mと直線lは平行なんですよね。


直線mが形成する三角形の41°の上の角度は同位角で100°になりますので
角xは(180-70-39)=71°
    • good
    • 1

ヒント:同位角と錯角の関係を順序よく適用する。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!